美しい庭園と共に楽しむ湯豆腐。
旧中埜半六邸
風鈴がとても綺麗でした。
建屋の半分ほど無料で観覧できました。
スポンサードリンク
徳川四天王の誇り、蜻蛉切の地。
本多忠勝誕生地
現在は住宅地の中にひっそりと佇んでいます。
民家の敷地内?
柿畑で出会う国指定史跡。
馬越長火塚古墳
柿畑にある前方後円墳です。
柿畑の中に有る前方後円墳です。
スポンサードリンク
宇利城へ、景色と歴史を求めて!
宇利城跡
宇利城は三河と遠江の境界近くにある境目の城である。
場所も要所要所に見やすい矢印看板があります。
中央構造線の神秘を体感!
中央構造線長篠露頭
多くは草などで隠れてしまって見えません。
中央構造線の上って台地が擦れ合って地場が出来て不思議な感覚になるんですよ、、全ての中央構造線の上じゃないですが、それがより強く感じる場所があ...
スポンサードリンク
明治村の芝居小屋、くれはざの魅力。
呉服座(くれはざ)
明治時代の芝居小屋の雰囲気を今に伝える貴重な建築物です。
ゴールデンカ◯イでみなさんで映画作製するシーンはこちらから描かれたそうです。
豊川市で感じる奈良時代のロマン。
国指定史跡 三河国分寺跡
時空を超えて古の奈良時代にタイムスリップ出来ました。
現在、絶賛発掘調査中。
スポンサードリンク
戦国時代を感じる足助城。
足助城跡(真弓山城跡)
今回は二十歳の娘を連れてドライブがてら訪問。
標高301mの真弓山に築かれた山城だが城の入り口に駐車場がありアクセス面に優れている山城としては珍しく料金を取るが櫓や長屋が復元さらており当...
源義朝公の伝説、血の池。
血の池
源義朝の首が洗われたと言う血の池。
隣に民家とかあるのでコレですか?
千年杉と千手観音の迫力!
切山の大スギ
樹高38m・根周12m・推定樹齢1000年以上の巨木で愛知県の天然記念物に指定されています。
大事な人に会いに行く帰りに見た、でっかい杉。
桶狭間古戦場で歴史体験。
名古屋市緑区側桶狭間古戦場
毎年5月の桶狭間古戦場のまつりは地元の皆さまに愛されているようです。
名古屋から岡崎城を、目指す途中で立ち寄りました。
清洲城石垣の歴史的魅力を体感!
清洲古城石垣
別の場所で発掘された清洲城の石垣を移築復原したものです石垣基礎の部分はまず見られませんので是非立ち寄って見てください。
清洲城お土産屋さん横のイルミネーションと清洲城マッピング見に行きました。
聖徳太子も飲んだ湧き水。
子渡井の枡井戸
聖徳太子が水を飲んだという井戸。
山奥という感じでもなく大通りから小道に入って5分ほどで到達難易度は低い。
熱田神宮の不思議な梅。
ならずの梅
花は咲くのに身がならない梅?
白い花の中にピンクの花がいい!
織田信長初陣の砦跡
村木砦跡
現在は小さな神社(八剱神社)さんに石碑と説明板が残るだけです。
ここに砦を作り織田側の水野氏と援軍の織田信長が戦い勝利した合戦後の様です。
矢作橋で紡ぐ歴史、秀吉と小六。
出合乃像
車では行きにくいかな。
秀吉と蜂須賀小六の出会いについて伝えている像です。
新生大仏近くの古墳へ!
東之宮古墳
古墳に至る歩道が整備されています。
その上に盛土でつくられています。
重要文化財が語る、明治の歴史旅。
尾州廻船内海船船主 内田家(旧内田佐七家)
北前船って日本海側だと思っていた概念を変えてくれた場所です。
師崎の穴場スポット!
静かな古墳で歴史を感じる。
長泉塚古墳
広くはないですが、公園では小さい子が元気よく遊んでいます。
道路沿いに看板が出ています。
静かな畑に眠る武田の名将。
馬場美濃守信房の墓
武田四天王の一人、馬場信春公のとても立派なお墓です。
2023年12月26日に墓参しました。
明治村の重要文化財、優雅な庁舎。
三重県庁舎
明治12年(1879年)に建設された擬洋風建築の代表例です。
清水義入をはじめとする三重県土木掛によって手がけられた。
未整備の城跡、歴史の息吹。
上条城跡
まだ発掘調査してないんじゃないかと思うような場所。
小牧長久手の戦いで知られる秀吉軍の駐屯地今はひっそりとした場所です。
武田勝頼の本陣跡、隠れた歴史探訪。
武田勝頼観戦地(才ノ神本陣)
入口から結構歩くが旗を頼りに行けばそのうちつく。
入り口が分かりにくいためGoogleMAPを頼りに見つけたが武田勝頼が布陣したとされる場所合戦地は樹木が生い茂り見ることができないが藪もなく...
古墳群と鉄板ナポリタン。
志段味古墳群 西大久手古墳
古墳群と運動公園を上手に融合レストランで鉄板ナポリタン食す。
5世紀中頃(古墳時代中期後半)に築かれた志段味古墳群の中で最初の帆立貝式古墳。
松平家ゆかりの大規模山城。
山中城址
松平家にゆかりが深い山城。
城跡東側の県道脇に数台分の駐車場が整備されています。
歴史感じる伊藤家の花とアート。
伊藤家住宅
伊藤家は清洲越の商家で、「川伊藤」と呼ばれていました。
友達と行きました。
不開門が語る熱田神宮の神秘。
清雪門
見る限り開けようと思ってもあかないような気がします。
超 地味なスボット…看板によると…六六八年から門を閉ざしているそうな…ってことは…うぇっ!
小幡城跡で歴史を妄想。
小幡城跡
付近を歩いてみたら、それが当時のものかはわかりませんが、何となく城趾らしい痕跡が有りました。
あいち歴史観光デジタルスタンプラリーの小牧長久手の戦いコースに入っており訪ねました。
勝幡城跡で歴史を感じる散策。
勝幡城跡 織田弾正忠平朝臣信定古城蹟
もう少し手入れしてくれると嬉しいけど。
領内川と三宅川に囲まれた土地にかつて勝幡城があったとのこと。
家康公誕生の産湯井戸。
東照公産湯の井戸
城の北側にある家康の産湯として使用したとされる井戸らしい混み合っている城内の中にあってあまり人もいなく静かだった。
この井戸から産湯の水を汲んだとされています。
木曽川と長良川の閘門、文化財で特別なお散歩。
船頭平閘門
川とあるので年小さんくらいまでなら意外と穴場なお散歩スポットですただ、まわりに遮るものがなく大きな川に挟まれた場所なだけあって晩秋から春先は...
木曽川と長良川の水位の違う川を行き来するための閘門があり現在も使用中です。
五条川沿いの井上城跡、歴史の宝庫。
井上城址
五条川沿いにひっそりと存在する史跡です。
普通の川沿いで桜がけっこうさいていたのできになったので仕事の帰りにいきました。
圧巻のトーテムポールが迎えるアラスカの家。
アラスカ トリンギットの家
トーテムポールと壁の絵が印象的です。
トーテムポールがおで迎えまさかの柱の1部とは中もアートな雰囲気なのが特徴独創的な世界観意外と中は広々してた。
歴史を感じる上ノ郷城。
上ノ郷城跡
所々に案内板も設置されていて、何の苦も無く、本丸まで登城することができました。
自然の要害を活かした良い城。
古墳を滑る!
曽本二子山古墳
割と大きな古墳ソリで滑って遊んでるファミリーがいたなんてフレンドリーな古墳トイレもある公園でもある。
自身も幼少期によく来ました。
水郷の面影残る石碑。
大野城址
愛西大野城は、蟹江城の支城。
田園地帯にひっそりと石碑があります。
徳川家康が眺めた富士塚。
富士塚の碑
遠目から見ても古墳とわかるもっこりしてる頂上に石碑がある説明画に江戸時代ぽいがそんなに昔からあったの!
ふじづか古墳と読む。
迫力No.1の葛沢の大杉!
堂庭のスギ
巨大なモンスターのような、大迫力の大杉。
圧倒的な存在感。
古い町並み散策、のんびり楽しむ。
中小田井町並み保存地区
昔に比べて新しい建物が増えましたけどまだ昔の面影は残っていますし多少知られた寺社もあります庄内緑地公園のすぐ近くにありますので名鉄中小田井駅...
中小田井駅脇の岩倉街道沿いにあり、説明板が立ててあります。
春日井の森で古墳散策!
味美二子山古墳
二子山古墳だけと思ったら、古墳群でたくさんあるんですね。
春日井の中で一番大きい古墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
