夕暮れの三内丸山、縄文の壮大さ!
大型竪穴建物(復元)
半地下構造になっているのが特徴です。
ボランティアさんのガイド付きで、遺跡内を回りました。
スポンサードリンク
弘前公園で秋の歴史散策。
弘前城 本丸御日記蔵跡
弘前公園といえば桜だが、秋もよかったです。
寛文元年から明治までずーっと書き続けられた日記があったそうですよ。
武家屋敷で味わう懐かしさ。
旧伊東家住宅
昭和53年に寄贈されその後ここに移築。
2023年12月24日に見学しました。
スポンサードリンク
静寂の森で見つけた日本一のブナ。
日本一のブナ巨木
十和田湖に行く通り道だったので寄ってみました。
1人で行くには勇気がいります。
歴史感じる家屋と生垣散策。
弘前市仲町(なかちょう)重要伝統的建造物群保存地区
移築されたものも一部復元されたものもある。
例外なく門や生け垣は一様に立派→?
スポンサードリンク
弥生初期の記憶、砂沢溜池の景色。
砂沢遺跡
砂沢遺跡は東北地方北部における縄文の終わりから初期の弥生文化を知る上でとても重要な場所です。
弘前市大字三和字下池神地内の砂沢溜池内に立地しています。
歴史に触れる大正ロマン体験。
旧第五十九銀行本店本館
当行の母体となった旧第五十九銀行(明治12年西暦 1879年1月第五十九国立銀行 として創立)本店として明治37年 (西暦1904年)に建築...
旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)。
スポンサードリンク
弘前城の巨岩に感動!
弘前城 亀の石
天守閣の入口の虎口。
本丸の手前に堂々とどっしりした巨岩。
武士の古民家、時を超えて感動。
旧苫米地家住宅
江戸時代後期建築の武士階級の古民家。
何故か心が落ち着く場所です。
黒門から迎える禅林街の荘厳さ。
黒門
秋彼岸 🪦お墓参りに行って来ました❢平日だったので…混んでませんでした。
弘前市指定有形文化財 長勝寺 黒門長勝寺の黒門は禅林坊街の最も東側に位置しており同寺の総門(表門)になります。
歴史を感じる岩木山の美。
弘前城 本丸未申櫓跡(五層天守跡)
その後は隅櫓が建設されたそうです。
ここからの岩木山はとても綺麗ですね。
八甲田山でのネマガリタケ採り。
鳴沢第二露営地
後藤伍長の像を見学した帰路、青森市に行く途中でした。
ここは前から一度は訪ねてみたい所でした。
巨大掘立柱建物で縄文文化体験。
三内丸山遺跡 大型掘立柱建物跡
柱建物跡を撮影!
無料ガイドはここの説明が最後となります。
太宰治ゆかりの旧駅舎カフェ。
津軽鉄道旧芦野公園駅本屋
ここは秋食堂に行く時立ち寄ります。
今年1月に訪問し、サクラが綺麗ですよと店主(?
弘前公園の1700本の桜。
弘前城西の郭未申櫓跡
弘前公園の桜は1700本があるって🫢
櫓台石垣あり、底高されています。
歴史感じる煮干しラーメン。
三上ビル(旧弘前無尽社屋)
入れるだけでおもむいちゃうわけですが、そんな建物の中で煮干しラーメンが食べられるのもまた趣があるわけです。
三上ビルは旧弘前無尽(現在のみちのく銀行)の本社だった建物。
歴史的建物で味わう格別な一杯。
旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)
スターバックスが入っている歴史的建造物です古いゆかしき店内で飲むブラックコーヒーの味は格別でした!
朝一で行ったので空いていて気持ち良いモーニング珈琲を頂きました。
歴史深い根城跡、癒しの広場。
史跡 根城の広場
こぢんまりした市民のいこいの場という雰囲気です。
鎌倉幕府が滅んだ後に北条得宗領だった陸奥国糠部郡の国代に任命された甲斐の南部氏が江戸時代初めの国替まで使用していた城館跡です。
与力番所で江戸の静けさ体感。
弘前城 二の丸東門与力番所
けっこう大きな建物。
わりと規模大きい。
繊細な縄文土器の魅力。
史跡 是川石器時代遺跡 (※中居遺跡と縄文学習館は整備工事中のため見学不可)
土偶、土器などもつくれます、時間がないので火おこし体験しました、冒険少年になったみたいにやれました、たのしかった、2は、土偶つくりたい。
整備期間中(~2026年)で遺跡そのものは観れません。
七戸城の空へ、散歩の旅!
史跡 七戸城跡(柏葉城跡)
展望台から天王神社がキレイに見えます。
当時のものは堀の跡など地形がみられるだけです。
古代環壕集落の不思議な空間。
高屋敷館遺跡
あずまや、ベンチ等はありません。
国道バイパス沿いにある。
岩木山と蓮池の美景。
弘前城西の郭溜池(蓮池)
背景に岩木山が見えます。
晴れれば岩木山がバッチリ見えるはずなのですが。
紫陽花と見晴らしが彩る石川城。
石川城跡(大仏ヶ鼻城跡)
石川城とは 公園になってる大仏ヶ鼻城から西側500m程に連なる「石川十三館」を含めてらしい 😲ヘー地形図アプリで見ると 丘陵に いくつか分か...
一番てっぺんに城址の石碑が残されている。
神秘的な巨樹、十二本ヤスへ。
十二本ヤス
3km点手前くらいから一部未舗装路になります。
林道はワクワクしました。
美しい花筏、弘前城の桜。
弘前城 外濠
現存12天守のうちのひとつとなっている弘前城。
冬のイルミネーション時期に訪問雪をブレさせずに止めようと思ったらそこそこ明るいレンズかフラッシュ要りそうね。
弘前のお城の近く、壮観な御金蔵跡。
弘前城本丸御金蔵跡
開館前でしたがお城の近くまで入る事は可能でした。
いまは本丸そのものが曳家されて建っている。
二ツ森貝塚で縄文の感動を!
青森県二ツ森貝塚
のどか。
世界遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群の一つ!
江戸後期の武士邸宅で、緑の庭と心安らぐ空間。
旧岩田家住宅
雨でしたが、木々の緑があざやかで苔むした庭がきれいでした。
男のガイドさんが丁寧に教えてくれました。
歴史ある三上ビルの美味ラーメン!
旧弘前無尽社屋(三上ビル)
三上ビルは旧弘前無尽(現在のみちのく銀行)の本社だった建物。
弘前市民には馴染みの深い建物で弘前城🏯公園に近く素敵なお店があります。
美しい枝垂れ桜が待ってる。
弘前枝垂れ
桜は散ってしまっていましたが、見事なしだれ桜です。
สถานที่ท่องเที่ยวชมซากุระที่สวยสำหรับเรา
中世の栄華を語る、十三湊。
十三湊遺跡
エリアが広くて、全部はみていません。
何も無い原っぱ。
樹齢千年の巨木、深浦町の宝。
関の甕杉・関の古碑群
目にすると大銀杏に負けない存在感があります。
あまりにも素晴らしい所なので、友人を誘って再び訪れました。
三戸城跡の看板と歴史散策!
三戸城本丸跡
駐車場にあります。
三戸城跡の駐車場にある本丸跡の看板。
十三湖を一望、吉田松陰の景色。
吉田松陰遊賞之碑
吉田松陰は義理堅い!
十三湖が一望出来ますし、晴れていれば岩木山も見えますよ。
高橋家旧宅で愉しむ歴史の味。
高橋家住宅
値段がお高い割に微妙に感じたので、すみませんがこの評価で。
同じ旧家の末裔として、なかなかできないお話ができました🙏
絶景スポットで名も無き桜を!
弘前城本丸戌亥櫓跡
こちらの場所からの眺望はとても良い。
現在は屋根付きのベンチがあり休憩できます、景色も綺麗です。
隠れた埋門の魅力発見。
弘前城西の郭埋門跡
メイン出入り口からは遠いので、混みにくいので良いです。
貴重なものですね。
歴史の息吹、旧弘前偕行社。
旧弘前偕行社
入口は太宰治まなびの家の向かいの弘前厚生学院にありました。
重要文化財東北地方に残る陸軍関係施設の代表的遺構ガイド付き入館は事前予約制貸館ありで時に映画のロケ地となる。
懐かしの昭和、三沢駅で味わう。
十和田観光電鉄 三沢駅バス案内所
やはり美味しい間違いない(笑)
三沢駅が新しくなり駅施設内に窓口がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
