帯曲輪からの難攻不落!
帯曲輪跡
帯曲輪から下を見ると攻略の難しさを感じます。
本丸から出丸に降りる途中の中段は細長い帯曲輪となっていた。
スポンサードリンク
大きな木の下の記念碑。
高野長英生誕地
今は町内の公園…大きな木の下に井戸があるが埋めたてられている。
石碑のみ、公園化!
国府跡で歴史発見!
堂の前遺跡(出羽国分寺跡推定地)
非常に見晴らしが良いので思ったよりも簡単に見つけることができました。
何もなくても国分寺行脚をする者は行かなくてはなりません。
スポンサードリンク
林に眠る古墳群を探して!
忍沢古墳群
何かありそう。
「古墳群」とあるため複数古墳が存在するはずであるため、近隣の林を探索すると発見できると思われる。
万富駅近くの歴史探訪!
万富東大寺瓦窯跡
たまたま通った道でGoogle Mapの表記で見つけて立ち寄りました。
鎌倉時代初期に東大寺の瓦を焼いていた窯があったとされる場所で国指定史跡になっています現在は墓地になっていますが窯跡や排水路跡等の遺構があった...
桶狭間の大松で歴史を感じる。
戦評の松
良くこのような話しが解って伝えられて来たなって感心しました。
2023年12月27日に見学しました。
ディアナ号の錨を見に行こう!
ディアナ号の錨・プチャーチン提督像
ディアナ号の⚓️が展示してあります 駐車場もあり奥には芝生広場もありスッキリとした場所です 市内には他にもこれに類似した展示をしている場所が...
沈没したロシア軍艦ディアナ号の錨です。
江戸時代の舟運でバス釣り体験!
早船屋発祥の地(舟運遺構)
バス釣りたいです。
感想述べるほどの場所でもありませんでした。
溪谷散策で小さな感動を。
ポットホール(甌穴)
運動靴で歩くのがよいと思います。
自然現象として、こんな物ができるんだね。
裏耶馬溪の感動碑、立ち寄り必見!
後藤又兵衛の墓
裏耶馬溪も綺麗でした\(^o^)/
周りの景観も良かったですが この碑も感動しました。
旧東海道で見つける、本陣跡の歴史。
戸塚宿 澤邊本陣跡
後ろに建っている羽黒神社が敷地の一角だったことから当時の広さを実感することが出来る。
当時本陣を管理してた末裔の澤邊さん一族が現在も住んでるらしいどおりで旧東海道の戸塚宿でもっとも発見しやすい目立ちやすい本陣跡なわけですお隣は...
誰もが見過ごす高速道路下古墳。
赤面山古墳
高速道路の下に保存してもらっている古墳です。
解説案内板も無く立ち入ることも出来ない。
懐かしさ漂う旧内山下小学校。
旧内山下小学校
懐かしいです。
散歩途中にある旧内山下小学校に行きました二宮金次郎の像や二の丸櫓や石柱が有ります今は介護施設になっていました帰り校門に関係者以外立ち入り禁止...
畑の中の古墳、神秘の形状。
靜簡院2号古墳
ここは城跡でもあります。
畑の中にある小さな古墳です。
印西市の庚申塚で三猿発見!
本佐倉の庚申塔
鳥居に向かって左側。
普通の庚申塚です。
さんがつでん古墳近く、お手軽スポット!
三月田古墳群
さんがつでん古墳と読む。
目の前に車1,2台分ぐらいのスペースあり。
高遠城の歴史深い曲輪跡を散策!
高遠城 勘助曲輪跡
山本勘助が築いたとされる曲輪です。
現在は広大な駐車場になっています。
石碑と美景が織りなすひととき。
神村城跡
石碑が立っています。
いい景色です。
新選組ゆかりの地、歴史散策に最適!
新選組殉難地
あまりにも整備されてない場所なので驚くかもしれません市や県でもう少し整備すべきだと思います。
なかなか為になった。
豊田市の秘密基地、樫尾1号墳。
樫尾1号墳
樫尾(かしお)1号墳。
前日に雨だったこともあり水浸しになりました。
徳満寺で聴く除夜の鐘。
布川城跡
除夜の鐘をうちに徳満寺にいっています。
布川城跡と近くに保育園が有りました。
名古屋市指定文化財の格式。
丹羽家住宅
現在解体修理中でした馬《●▲●》助ヒヒーン♪
かつては熱田宿の脇本陣であったというからかなり高級な旅籠やったんやろな破風づくりの玄関なんかにその格式の高さがうかがえますだけど内部は非公開...
釈迦堂川花火大会を楽しむ!
蝦夷穴古墳
須賀川観光の一環で伺いました。
タイムスリップした感覚に成れるかも?
ヨット⛵のドックで不思議な痕跡を探そう!
松岸河岸跡
今は工事中です。
現在はヨット⛵のドックです。
標高170mで気晴らしの風。
朝比奈城
登ったあとは風も気持ちよく気晴らしには、良かった。
迷ったポイントの写真を上げます。
地下鉄大町西猫駅隣の櫓。
御譜代町 看板塔(伊達櫓)
立派な櫓です。
伊達矢倉は地下鉄大町西猫駅の入り口のすぐ隣に立っています。
歴史を感じる日本大通り。
電信創業の地
この場所にあった横浜電信局-東京電信局間で始めたことを伝える記念碑です。
ジョギングの通り道だが目立たない!
いのおかの渡し場跡でサイクリング!
飯岡の渡し場跡
景色のいい所です。
早朝にサイクリングしています。
桜のトンネルと前方後円墳の美。
尾上車山古墳
大きくて、キレイに整備されています。
私のお勧めする桜のトンネルはココです。
丸山古墳を見学して、心の故郷を感じる。
土成丸山古墳
石板や三角点など見ることできてよかったです。
道路沿いにあるこんもりとした古墳です。
杭全神社の平野環濠跡で歴史を感じる。
平野環濠跡
杭全神社東側北側にある豪跡。
ぐるりと一周水濠が残っていれば往時を偲ぶことができるのですが。
甲賀の城、トップクラスの美しさ!
甲賀上野城跡
築城年代は定かではないが上野氏によって築かれたと云われる。
グーグルマップの位置情報だと城址に登っていく入口が見つからなかった。
坂本龍馬像近くの吉井勇歌碑。
吉井勇 歌碑
坂本龍馬像へ向かう途中に、吉井勇歌碑があります。
吉井勇さんの歌碑です。
有島武郎ゆかりの地へ、歴史を感じる旅。
有島武郎•有島生馬•里見弴旧居跡(千代田区まちの記憶)
説明板のみです。
有島武郎一家の旧宅跡。
洲本城で桜満開、静かに散策。
洲本城跡 天守閣(模擬天守)
訪れたタイミングで庭の手入れをされていたので、これからさらに美しくなるのが楽しみです。
この造りならなくてもよかったのでは?
須磨寺駅前で歴史を感じる。
平重衡とらわれの遺跡
須磨寺駅前にあります。
生田の森の戦いで敗れた平重衡がここで囚われたと云う。
厚狭の不思議、前方後円墳に驚愕!
妙徳寺山古墳
前方後円墳です。
石棺剥き出しで固定もされてないから持ち上げる事もできるのはちょっと驚きました。
冬から春、江戸時代の伝説を探すこだま石。
伊豆の七不思議「平井(函南)のこだま石」
冬から春は姿がよくみれます。
江戸時代から伝わる伝説のこだま石 2020/12/13
神聖な場所で特別な体験を。
京泊教会跡(ロザリオの聖母聖堂)
たどり着くまでの道が本当にここか?
キリスト教徒ではないが、この場所の神聖さは伝わってくる。
瀧川一益の忍者城探索!
滝川城趾
櫟野寺から櫟野川をへだてた山にあるのかと思って少し探索してみましたがわかりませんでした。
瀧川一益が居城したことから瀧川城と呼ばれる。
スポンサードリンク
