柳町で出会う、明治からの湧水。
保命水
いつもお世話になってます。
この地域で昔から大切に利用されてきた湧水です。
スポンサードリンク
江戸時代の香り漂う馬籠宿散策。
馬籠宿 高札場跡
昼神温泉の帰り道、久々に訪問してみた。
素通りされますが昔の高札場も見ごたえあります。
由緒ある日の出湧水で癒されて。
日ノ出湧水
関東大震災(大正12年)の時は非常用水として活用され多くの命を救ったといわれている。
日の出町と黄金町の間にある湧水スポット吐水口からはかなりな勢いで湧水が出ておりとても冷たくて美味しかったなあ🚰説明文によると昔は横浜港を出入...
スポンサードリンク
歴史感じる上野の厄除け。
輪王寺
本堂でお線香をつけ書き置きの御朱印をいただきました。
東京の上野駅近くのお寺とても良い雰囲気で都内に居る感じじゃなくしてくるますね!
国指定史跡、巨大前方後円墳へ!
作山古墳
小高い山の上に案内板があるだけだよ😅古墳自体はそれなりに大きいかもです…
日本第10位の規模を誇る巨大古墳。
スポンサードリンク
静かな公園で歴史探索!
小田原城跡 早川口遺構
このあたりが小田原城の入口だったそうです。
一見何もないけど城跡の知識ある方なら楽しめると思います。
明治の風情漂う!
桑折町文化記念館
明治時代の役所の跡です。
修繕お披露目イベントとイルミネーション点灯式では大変お世話になりました。
スポンサードリンク
源平ゆかりの城跡で初日の出。
門司城跡
絶対車で来たほうがいいです!
初めて行きました。
与楽カンジョ古墳の石室!
与楽乾城古墳(カンジョ古墳)
珍しい形の古墳です(´Д`)
ピラミッド見たい⁉️今 工事中なのかな~?
埼玉唯一の一里塚、歴史散策を楽しもう!
蒲生の一里塚
河岸跡など集まり、街道や舟運の歴史を感じるエアポケットのような佇まいのエリア道沿い隣の酒屋さんもかなりな歴史を感じる綾瀬川には釣り客も多くて...
日光街道を偲ばせる一里塚が奥の細道を案内してくれます。
旧那覇駅跡で感じる沖縄の歴史。
旧沖縄県営鉄道那覇駅跡
旧那覇駅にあった転車台の跡。
ゆいレールの旭橋駅前に在る沖縄県営鐡道の転車台の遺構です。
夢中になれる古墳体験!
生目古墳群
はにわづくり100円で1時間夢中で楽しめました!
静かで勉強になるし、楽しいイベントもあるし、いいとこです。
道の駅から散策、武田の歴史を体感!
武節城址
紅葉季節でも人はあまり見かけません。
稲武の道の駅から歩いて近い。
住宅街の秘境、霊泉の滝。
霊泉の滝
滝ではないが、冷たい湧水で顔を洗うと気持ちが良い、
ほとんど知られていない雰囲気です。
縄文の歴史、漆の美しさ。
下宅部遺跡はっけんのもり
縄文時代の遺跡です。
ザリガニや小さいメダカもいて、貸切のように遊べます。
江戸歌舞伎発祥の地、歴史に触れる。
江戸歌舞伎発祥の地
こちらを想起するような人は年々少なくなっているのかもしれない。
警察博物館に行った際に寄りました。
江戸の豪商、長谷川邸の庭。
旧長谷川治郎兵衛家
とても大きい邸宅です1番心に残ったのが庭でした家の窓に昔ながらのうねうねが見られて綺麗でした。
松阪もめんで財をら成した長谷川邸です。
茂木佐平治邸で味わう歴史と文化。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
18日に第26期竜王戦第1局が「松の間」で開催されました。
国登録有形文化財。
勝海舟設計の歴史を感じる。
神奈川台場跡石垣
神奈川台場跡地の石碑と石垣が住宅街の一角に突然ある感じです。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
有松絞り祭りで感じる江戸情緒。
有松重要伝統的建造物群保存地区
私の生まれ故郷でもあります。
有松は東海道屈指の宿場町で、特産品は絞り染です。
古峯神社で感じる神秘の空気。
深山巴の宿
古峰神社から歩いて行くのが「修行」という形でよろしいのでしょうが 時間がなかったので 車で行きました。
かなり神秘的な場所でした。
白虎隊出陣の地、歴史を感じる。
旧滝沢本陣
昔の生活の場を垣間見れる場所で落ち着けました☺️特に昔のお風呂やトイレに炊事場の感じなど参考になりました😀
この日は無人なのか受付に誰も居らず😅入口にお賽銭箱的な箱に¥400を入れて見学😃 同時に入館したおじさん達が幕末の事情や展示物を事詳しく説...
高尾駅から手軽に初沢城へ。
初沢城跡
住宅地から山へ。
上までは割とすぐに着きます。
清洲城近くの濃姫像、パワースポット!
織田信長・濃姫像
パワースポット!
ザ・レジェンドとバタフライのフィギュア。
赤坂氷川神社近くの坂道散策。
本氷川坂
かなりきつかったです...:,-)
赤坂氷川神社にあと10歩ーーーっ!
縄文時代のロマン、静かな公園で。
勝坂遺跡
有鹿神社様(奥宮)がひそかに祀られています。
旧中村家住宅見学にきたついでに寄りました。
本居宣長の旧宅で歴史探訪!
本居宣長旧宅(鈴屋)
本居宣長の自宅を移築した施設です。
本居宣長記念館に来訪される際はこちらにも是非お越しください。
二つの石室が語る、京都の古き魅力。
史跡天塚古墳
あまづかこふんと読みます。
住宅街の中にあり 🅿️はありません。
新川の絶景、火の見櫓で歴史体験。
新川西 火の見櫓
火の見櫓というのが珍しい。
川の先にあった櫓が、だんだん近づいてきました。
荻窪駅近の明治天皇旧跡で桜鑑賞。
明治天皇荻窪御小休所
荻窪の隠れた花見スポット「明治天皇荻窪小休所跡」。
ラジオ英会話で知りました。
東京駅近くの平和の鐘、休憩しながら響く。
平和の鐘
中央区の陸の玄関に相当する東京駅八重洲口に近い八重洲通りに同宣言を記念するモニュメントとして設置されました。
ちょっと休憩出来ます。
歴史感じる美しい建物。
旧北海道庁函館支庁庁舎(Jolly Jellyfish 元町公園店)
なんか絶対に行きたいという動機がほしい いつも2の次3の次になりいつまでも入れない不思議なところ多分一生はいらないかも なんか中途半端。
食事ができるみたいです。
唐人屋敷で感じる中華の風。
土神堂旧唐人屋敷,
シュガーロードの説明らしき説明板がありました。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆唐人屋敷土神堂前がロウソク販売所になっていました。
天橋立の知恵の輪で知恵を授かる。
智恵の輪石灯籠
え!
智恩寺境内の海辺にある石灯篭です。
明治の面影、旧中込学校。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
河越流鏑馬と歴史の息吹。
国指定史跡河越館跡(史跡公園)
ウッドチップが敷いてありワンちゃんの散歩に最適です。
先日(11月19日)に河越流鏑馬が開催されていました。
勝海舟が過ごした赤坂の地。
勝海舟邸跡
わかりにくいところにひっそりと立つ標榜があります。
敬愛する勝海舟先生の屋敷跡です☺️ちょっと歩いたところにも屋敷跡の石碑があったからこの辺一帯が勝先生のお屋敷やったんやな。
多摩センターで縄文の雰囲気を体感!
遺跡庭園 縄文の村
中期末の敷石住居も1軒移設されています。
たまたま看板が見えたので寄りました。
弥生時代の歴史、目久尻川へ!
神崎遺跡
素晴らしい遺跡が学べる施設です✨この辺りは自然もだいぶ残っていて最高のサイクリングコース🚵♂️綾瀬方面に行く時はこちらに立ち寄ってみては?
土曜日午後、お客さんは自分のみ。
浦和のパワースポット、古墳と桜。
神明神社古墳
古墳といえば発展場と相場は決まってますね!
田島氷川神社の近所に古墳があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
