5000年前の貝塚、歴史に迫る!
浦尻貝塚
貝塚の断面が見れてとても興味深かったです。
トイレあり、無料でした。
スポンサードリンク
復元された清水門と石垣!
清水門跡
🏣福島県白河市郭内白河🅿️🚗…有ります🚃…JR 東北本線白河駅.下車徒歩10分程。
一石城主募集中🪨1000円から。
貴重なベグマタイト、未知なる感覚。
鹿島大神宮のペグマタイト岩脈
美しいペグマタイトを観たく、2回目の訪問をしました。
巨岩を御神霊している神社。
スポンサードリンク
戊辰戦争の静寂、白虎隊の心。
戸ノ口原古戦場碑
ちょっとした広場のようになってます。
協議の末に、自刃した。
千年の巨樹、塩貝地区で発見!
塩貝の大カヤ
樹齢千年と案内板にありましたが圧倒される存在感に巨木への信仰が伺えます。
とても癒される場所です。
スポンサードリンク
明石神社の大きなお人形様。
堀越のお人形様
狛犬に化粧していました。
田村市にあるお人形様の内、最も状況が良い。
会津若松の歴史を感じる古墳。
会津大塚山1号墳
木をくり抜いた木製の棺が見つかりました(写真は東北歴史博物館より)
山頂に100メートルを超える前方後円墳があります。
スポンサードリンク
智恵子の生家で純愛の歴史を!
高村智恵子の生家
それほど大きくなく範囲も狭いためすぐに見終えました。
2025.5【入館料】大人(高校生以上) 個人:410円智恵子の生家は生まれた当時を再現して作られています。
戊辰戦争の激戦地、母成峠。
母成峠古戦場碑
新選組ファンの方なら、必見です👍景色もとても眺め良し😊
戊辰戦争で結果的に重要になった戦場。
美味しい湧水、会津駒ケ岳の癒し。
安宮清水
水の中にたくさんのサンショウウオが居て穴場でした!
車停めるところありません。
大内宿の風景とネギそば。
大内宿南一里塚跡
大内宿周辺は景色が素晴らしいです。
蕎麦屋がどこも待ち状態。
霞ケ城の桜と素晴らしい言葉。
旧二本松藩戒石銘之碑
国指定重要文化財だとは知らなかったです!
岸田の自虐ギャクで有名になった元はここですか?
阿武隈川で心癒されて。
猿跳岩
福島県と宮城県境の阿武隈川の渓谷。
以前よりも手入れが行き届いてきれいになっていました花も咲いていて休むには最適でした。
国指定天然記念物、800年のサワラ。
沢尻の大ヒノキ(サワラ)
国指定天然記念物正確にはヒノキでは無くサワラと言う木だそうです樹齢は約800〜1000年くらい駐車場横付けで気軽に見学出来ます。
これは、写真よりホント実物を見ていただきたいと思います。
武士道を感じる約150年の思い。
二本松藩士自尽の地
福島県民は、藩士の一員だと思う。
山頂へ向かう途中にあります。
歴史の息吹感じる慧日寺金堂。
復元慧日寺金堂
慧日寺金堂です。
入場無料でユックリと見て回れます!
会津若松の歴史、石垣に触れる。
若松城 甲賀町口郭門跡
街中に突然現れる大きなお城の一部の跡です。
会津若松市内の繁華街にあります。
旧亀岡家住宅で感じる明治の息吹。
旧亀岡家住宅
福島県伊達市保原町大泉地区の保原総合公園敷地内にある国指定重要文化財の「旧亀岡家住宅」です。
階段や床の間の床柱に施された意匠、ゆっくり時間がとれれば、どこまでもじっくり見られます。
桜の下に大迫力のお人形様。
屋形のお人形様
看板を頼りに行きましたが結構分かりにくいかも知れません。
大迫力のお人形様。
上杉謙信公の歴史を感じる。
伝·上杉謙信公仮廟所跡地
上杉謙信のお墓が一時期あった?
観光客のみなさんは天守ばかり見ていてこういう場所も立ち寄ってほしい。
代官清水の美味しい水、心と体をリフレッシュ!
代官清水(昭和村)
わかりやすい場所でした。
代官清水がありました。
水鏡映る淡島さまの古墳。
龍ヶ塚古墳
ここは歴史ある重要諸点ですね 私にとってパワースポットである精神面エネルギーチャージです!
中々できない経験をできる、貴重な場所。
旧不動沢橋の絶景と雲海。
旧不動沢橋跡
旧橋の橋台が残っています。
つばくろ谷駐車場に入る車が渋滞してました。
樹齢400年の巨大カツラ、自然の素晴らしさ。
赤津のカツラ
|| 彡⌒ミ\ (´・ω・`)また髪の話してる(| |)::::(γ /:::::::し \:::\
隣県からの訪問です。
明治18年の美しい文化財。
旧南会津郡役所
貴重な建築物を曳家にて保存されていて感銘しました受付の方が丁寧に分かり易く説明して頂きましたので充分に理解出来ます震災に耐えられた疎石の話し...
モダンな佇まいの建物が目印。
荒城の月碑は鶴ヶ城で。
荒城の月歌碑
鶴ヶ城も入っていたんですね。
荒城の月の碑があるとガイドブックで見て伺いました!
歴史を感じる太鼓門跡。
若松城 太鼓門跡
両端が石垣の上に掛かっている形状を渡櫓門といいます。
太鼓の音でで知らせたことから太鼓門と呼ばれているそうです。
希少な飛翔狛犬を見に行こう。
石都々古和気神社 飛翔狛犬
迫力のある狛犬、町指定の文化財らしいです。
石造の狛犬としては他に類を見ない希少な狛犬です✨✨
見事な大銀杏と甘酒体験。
赤井の大イチョウ
近くのコンビニに貼ってあったポスター見るまでは気が付きませんでした。
行き方がわかりにくかった。
歴史感じる人工の滝。
安積疏水麓山の飛瀑
麓山地区立体駐車場から、すぐ近くにあります。
晩夏に訪れました。
アンモナイトの隣に化石探し!
フタバスズキリュウ産出地
発掘された場所と言うだけです。
アンモナイトセンターに行く途中に見つけました。
磐城平城址で歴史を感じる!
磐城平城本丸跡地
一般公開してなく、門が閉まってる。
特急の待ち時間に足を伸ばしたのですが無常にも立ち入り禁止。
朱色の金堂、歴史が息づく。
復元慧日寺金堂
慧日寺、当時は立派だったんでしょう。
今後の別の施設も復元されると良いなと思います。
秋の紅葉、福島の癒しスポット。
徳川領桑折陣屋跡
紅葉🍁が綺麗だよー😁
古くからの街は歴史的に安定していると言うことかな?
鬼婆伝説の黒塚で歴史を感じよう。
黒塚
資料館で貴重な展示物を見ることができます。
安達ヶ原の鬼婆伝説を知ることができる資料館併設のお寺。
源義経ゆかりの松を訪れよう。
義経腰掛松(金売吉次案内の平泉下向経路地)
往古は枝振りの見事な松が街道を往く人々の目に止まったそうだが諸行無常也、、ですね。
なんだかなあ~草ぼうぼうでした。
田んぼの中の謎古墳、ぜひ散策を!
甲塚古墳
田んぼの中にぽつんとある。
福島県いわき市平荒田目甲塚地区の「甲塚古墳」です。
源義経が辿った道、阿津賀志山の魅力。
阿津賀志山防塁(国指定史跡・奥州合戦古戦場跡)
看板背後にあるのが阿津賀志山!
厚樫山から伸びる尾根の段差を利用しているのが実感できます。
歴史の息吹感じる勿来の関。
勿来関跡
2024年12月26日に散策しました。
福島生まれの埼玉育ち!
歴史が息づく明徳門。
藩講所表門(明徳門)
小学校の校門がこれって素敵すぎませんか。
三春小学校の校門として門が移設されて現存しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
