親子で学べる水素の未来。
水素情報館 東京スイソミル
水素関連の事業について知ることが出来る珍しい施設。
体験やタッチパネルによるクイズをしながら水素エネルギーについて学びます。
スポンサードリンク
隈研吾設計、明治神宮の美。
明治神宮ミュージアム
外観や館内がとても綺麗で素敵な印象を持った。
菖蒲園と清正の井を観ながら、寄りました。
魂ネイションズの最先端フィギュア展示。
TAMASHII NATIONS STORE TOKYO
売買よりも魅せるのに重きを置いたようなお店、という感想。
JRからのほうが初訪問でもわかりやすいと思います。
スポンサードリンク
地域の憩い、アートとコーヒー。
六町ミュージアム・フローラ
それでいて一流の作品が置いてある。
地域の人の憩いの場になっている美術館です。
昭和の香り漂う、手塚治虫下宿。
並木ハウス
🏠登録有形文化財:懐かしい感じのアパート🏠手塚先生のファンとして訪れたかったところ。
遠目で眺めるだけにして帰りました。
スポンサードリンク
圧倒のモリソン書庫、東洋学の宝庫。
東洋文庫ミュージアム
三菱財閥が収集した東洋学関連古書が集められた施設です。
月曜日午後に「日本語の歴史展」を観に訪れました。
オリンピックの歴史、五感で体感!
日本オリンピックミュージアム
登録シートへの記入で入場することができました。
現地でチケット購入する方式でした。
スポンサードリンク
ガラス彫刻で特別な思い出を。
ちいさな硝子の本の博物館
とても雰囲気が良く、優しい店員さんがいるお店です。
探していたらこちらのガラス彫刻を見つけました。
多摩センターで縄文の雰囲気を体感!
遺跡庭園 縄文の村
中期末の敷石住居も1軒移設されています。
たまたま看板が見えたので寄りました。
中曽根元首相の山荘で歴史を感じる。
日の出山荘 日米首脳会談記念館
駐車場からちょっと歩きます。
和食と日本酒で歓待したり、茶をたてたりした。
戦争と武蔵野を知る歴史館。
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館
初訪問になります。
縄文から現代に至るまで武蔵野市の台地はいかなる歴史的変遷を閲してきたのかを展示するこじんまりとした資料館。
江戸時代の農村風景へ、ひとときのタイムスリップ。
世田谷区立次大夫堀公園民家園
次大夫堀公園民家園では気軽に遊びに行けます!
雛飾り、藍染めの様子も見て来ました。
リアルな防災体験、家族で学ぼう!
防災体験学習施設 そなエリア東京
さすが東京の施設です。
ゲーム感覚で問題に答えながら学習ができるツアー30分があります。
田端で芥川龍之介に触れる!
田端文士村記念館
あらゆる作品には製作者のルーツが多分に影響する ・・・ と素人で浅い知識ながらよく思うコトがあります。
芥川龍之介の友情を扱っていたのに興味を持ち訪れました。
新国立競技場近くで、オリンピックの歴史を体感!
日本オリンピックミュージアム
登録シートへの記入で入場することができました。
現地でチケット購入する方式でした。
清澄白河のアート散策、癒しの美術館。
東京都現代美術館(MOT)
改修後はじめての訪問です。
都内にこの様な規模の美術館が存在するのは嬉しい限り。
端島の歴史を深く学べる!
産業遺産情報センター【予約制】
皆さんも、一度は訪れてください。
初めて見学しましたガイド付きで予約していろいろと話しを聞きながらゆっくり見ることができました(無料です)とくに端島(軍艦島)で中学生までを過...
刺激的な光の異空間体験!
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
どれも素敵でした❣️ふらっと立ち寄ったので、水の中を歩くとは知らず…😱たまたま膝まで上げられる服で濡れずに済みました。
とてもキレイで感動する体験型アクティビティ!
立川で学ぶ郷土の歴史
立川市歴史民俗資料館
にわか歴史好きでぷらっと寄せて頂いたものです。
2023.9平日の夕方訪問で貸切状態でした。
光が丘の隠れ家美術館。
光が丘美術館
コンサートがあり一般入場がなかったせいかすぐに入れました。
田村耕一の陶芸はじめ洗練された美意識を感じます。
成城の閑静な記念館で発明を体感。
樫尾俊雄発明記念館
東京とは思えない広大な敷地の閑静な住宅街にあります。
平日のみの完全予約制。
薬の世界を楽しく学べる!
Daiichi Sankyo くすりミュージアム
予約して伺いました。
事前予約制ですが、無料で薬について学べます。
牧野富太郎の庭で過ごす、四季折々のひととき。
牧野記念庭園 記念館
朝ドラのモデルともなった練馬区の偉人の住居跡です。
コロナ前はよく2歳の娘を連れて遊びに行きました。
江戸時代の化粧文化が魅力的!
紅ミュージアム
伊勢半の企業博物館。
通りすがりで入園したがスタッフ人の親切且つスマートな対応に時間を忘れてハマってしまった。
銀座一丁目でハイクオリティな写真展!
富士フォトギャラリー銀座
高橋渉さんの箱根海賊船の写真展で伺いました。
ビル玄関を入って直ぐのエレベーターで四階を目指すと左手にギャラリーがある。
大田区の歴史を無料で満喫!
大田区立郷土博物館
博物館の敷地は元々佐藤玄々(朝山)の自宅とアトリエがあった場所である。
西馬込駅へやってきました。
安田庭園隣、刀剣の光が輝く。
刀剣博物館
初めて行きました。
他の方が詳しく口コミを書いていらっしゃるので省きます。
都会のオアシス、実篤公園で癒やされる。
調布市武者小路実篤記念館
少し離れ にある庭園が素晴らしい。
斜面にある実篤公園の下部に立派な記念館があります。
競馬ファン必見の資料基地!
Gate J. 東京
競馬好きにはたまらないスポット!
競馬についていろいろ学べます。
下水道の歴史を学ぶ、楽しい体験館!
東京都虹の下水道館
下水道に関する勉強ができる施設。
下水道の歴史や仕組みを学べる施設です。
鈴木遺跡で発見、地層の歴史!
鈴木遺跡資料館
日本の石器時代は世界中で一番優れていた事がわかる展示です。
スタッフの方がとても丁寧に発掘の歴史や展示物などを説明してくれました。
歴史とノスタルジー、真慈悲寺の謎。
日野市郷土資料館
大好きな場所。
歴史書吾妻鏡に登場する真慈悲寺の謎がここで解明縄文土器か展示されていたり、何気に面白い。
昭和の街並みへタイムスリップ!
荒川区立荒川ふるさと文化館
素盞雄神社となにある郷土資料館。
とても素晴らしい!
江戸歌舞伎発祥の地、歴史に触れる。
江戸歌舞伎発祥の地
こちらを想起するような人は年々少なくなっているのかもしれない。
警察博物館に行った際に寄りました。
螺旋の展示室で陶磁器の美を堪能。
石洞美術館
日本金工展の際に来訪。
景徳鎮の焼物、繊細な物や力強い彩色とりどりに楽しめました。
東京大学旧医学校の魅力。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
キレイな建物です。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
ハンセン病の歴史、心に響く展示。
国立ハンセン病資料館
差別というものが人の尊厳を踏みにじる行為である事がよく理解できる場所。
国立の立派な施設で、展示もわかりやすです。
古典ピアノの生演奏、貴重さに感動!
民音音楽博物館 MIN-ON MUSIC MUSEUM
お金はこういう使い方をしてほしいものだ。
たまに寄ると楽しめます。
1億円の重さ、体感しよう!
宝くじドリーム館
土曜の15時ごろ行きましたが誰も人がいなかったです‼️1億円の重さを体験したりいろいろ楽しめます‼️
宝くじのPR施設です。
歴史感じる武蔵国分寺散策。
おたかの道湧水園
心が動かされた2台のかわいい水車です〜〜
2024年3月2日(土)に撮影。
スポンサードリンク
スポンサードリンク