蚕とシルクの魅力発見!
シルク博物館
蚕の繭から糸取りをしたり、蚕の幼虫を観察したりできます。
シルクセンター二階にあります。
スポンサードリンク
古民家山十邸の庭の蔵を利用した資料館です。
ふるさと資料館
古民家山十邸の庭の蔵を利用した資料館です。
日露戦争の歴史を体験!
記念艦三笠
見学料、現金で支払いました。
ワンコをを連れて艦に乗りました。
スポンサードリンク
観音崎で学ぶ自然の魅力。
観音崎自然博物館
こじんまりした自然系博物館。
主に水生生物に関する博物館です入館料600円規模と展示内容を考えると少々お高く感じます水槽とかもあってプチ水族館な雰囲気もあります公園の散歩...
横浜港の歴史を感じる、タマクスの木の下で。
横浜開港資料館
企画展では長崎の展示もやってやした建物もとてもレトロで中庭には大きな玉楠の木があり、こちらは横浜港開港当時の絵にも描かれた木でとても歴史を感...
幕末の黒船来航の辺りの歴史がとてもよくわかる資料館です。
スポンサードリンク
箱根で非日常体験、輝くガラスの森。
箱根ガラスの森美術館
何度も訪れております。
箱根旅行の最終日にまったりしたかったので行きました。
横須賀の歴史と自然、無料で満喫!
横須賀市自然·人文博物館
人文分野と自然分野の二つの展示があります。
良く利用させて頂いてます無料なので、すごくありがたいです楽しく、見てまわれます駐車場は、1時間無料です。
スポンサードリンク
横浜の宇宙で体験満喫!
はまぎん こども宇宙科学館(横浜こども科学館)
とっても混み合っていました。
激混み。
絶景の窓から日本画を堪能。
箱根芦ノ湖 成川美術館
日本画メインの美術館ということで興味を引いて伺いました。
旅行初日の朝開館前に渋滞を避けて到着。
小田原城で甲冑体験!
常盤木門SAMURAI館
マンホールカード配布場所。
「常盤木門SAMURAI館」がオープンしました。
子どもも楽しめる、自然科学の博物館!
神奈川県立生命の星・地球博物館
前から気になっていた場所でした。
平日のお昼に訪れました。
平塚の美術館、特別展で魅了!
平塚市美術館
作品が見やすい適切な照明。
再訪。
ドールハウスの歴史を体験!
箱根ドールハウス美術館
ジオラマを見ているような感じで楽しめました。
いつもスルーしてたところ。
歴史を感じる箱根関所。
箱根関所
遠見番所からこのような景色が見られます。
江戸幕府の治安維持と交通管理のために非常に重要な場所だった。
相模湖の野外美術館を体感!
相模湖野外美術館(囚われた惑星)
相模湖周辺に点在する野外美術館の作品の一つです。
箱根駅伝の歴史を体感!
箱根駅伝ミュージアム
箱根駅伝にそこまで興味がないので、入場する前ので満足した。
これからの応援にますます力が入りそう‼️
八幡山でバラと歴史を感じる。
旧横浜ゴム平塚製造所記念館 八幡山の洋館
2024年もまた綺麗なバラを咲かせてくれました。
登録有形文化財だが、入館料は無料。
観音様のご利益、貴重な体験を!
観音ミュージアム
とくに観光客は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
中に入るには拝観料300円が別途必要です。
誰も来なそうな場所でゆったり海を眺めれて気持ち良い...
鯖大師 生き物供養碑
誰も来なそうな場所でゆったり海を眺めれて気持ち良いです。
山下公園近くの魅惑の人形展。
横浜人形の家
おいしいミニチュア展?
かかり朝からメルチャン好きな親子で、混んでました。
横浜美術館近くで未来と遊ぼう!
三菱みなとみらい技術館
思っていた以上に見応えがありました。
横浜美術館の横にあり、利便性が良いので寄りました。
箱根の自然と歴史、ジオラマで学ぼう!
箱根ビジターセンター(箱根VC)
なかなかよかったです近くの湖尻水門も素敵な場所です。
箱根の成り立ちなどよく分かり、勉強になります。
海を望む隠れ家美術館。
神奈川県立近代美術館 葉山館
森戸神社が人気のようです三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前で降りますバス停から徒歩1分今日は展示はありませんミュージアムショップもお休みのようで...
いつきても美しい美術館。
厚木の歴史、魅力発見!
あつぎ郷土博物館
菁我小学校跡地に建つあつぎ郷土博物館。
無料にしては展示は充実していると感じます。
雨の日も楽しめる、宮崎台の博物館。
電車とバスの博物館
目をキラキラと輝かせる場所だと思います。
10月の日曜、午前に訪問。
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
歴史展示室(神奈川県庁本庁舎6階)
こちらは2024年09月02日の訪問となります。
平松礼二の作品で感動体験。
町立湯河原美術館
湯河原駅から10分ちょっとで行くことができる美術館です。
名前を聞いたことのある作者の作品が、常設展示されています。
いっそう閉館が寂しく感じられました。
棟方版画美術館跡
いっそう閉館が寂しく感じられました。
古民家が紡ぐ日本の風情。
川崎市立日本民家園
昔、数回程度来てましたが、また来たくなって歩き回りました。
2024.12.15訪問です。
自然豊かで良いウォーキングコースです。
日本列島植木植物園
自然豊かで良いウォーキングコースです。
風祭駅直結!
鈴廣かまぼこ博物館
かまぼこやちくわ作りの体験(有料)ができる。
大人でも楽しくやれましたし、造った物も美味しく食べました。
平塚の空、星を知る博物館。
平塚市博物館
平塚市営の博物館ですね。
東海道線平塚駅北口より徒歩約20分神奈中バス・コンフォール平塚前下車。
桜木町の丘上、芸術散策。
横浜市民ギャラリー
車でも行く事が出来るようですが、予約制みたいです。
書写展で伺いました。
寔水館で味わう至福のひととき。
寔水館
寔水館(しょくすいかん)。
江の島で富士山絶景!
江島神社 中津宮
藤沢市江の島にある江島神社。
中津宮 なかつみや市寸島比賣命いちきしまひめのみことをお祀りしています。
文豪の魅力、展示で堪能!
神奈川近代文学館
『鐘の鳴る丘』港の見える丘公園に1984年設立。
安部公房展示会に来館しました。
『和歌』、『文學』これ等を統合せし『萩の家』である...
萩の家
『和歌』、『文學』これ等を統合せし『萩の家』である。
高砂緑地でアートに癒やされて。
茅ヶ崎市美術館
ミュシャ展を観に行きました。
アルフォンソ.ミュシャ展 「アールヌーヴォーの美しきミューズ」を拝見しました。
真鶴半島の絶景と貝の世界。
ケープ真鶴
絶景 天気の日にいきましょう。
テラス席はペット同伴可ということで利用。
鎌倉文学館で過ごす静寂のひととき。
鎌倉文学館
以前は入れたのだが、2024年2月現在は改装中のようだ。
ずいぶん久しぶりです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
