感動の木工細工と弘前のゴミ再生体験。
弘前地区環境整備センター プラザ棟
木工細工がすげぇ感動ものです。
金魚ねぷたづくりをしてます。
スポンサードリンク
太宰治ファン必見の宿。
ふかうら文学館
宿だったらしい。
太宰治が一泊しかしていないのに名所になるので偉大さを感じる。
弘前で味わう文学の深み。
弘前市立郷土文学館
石坂洋次郎記念館入らせて頂きました!
入館料¥100-写真撮影NG🙅、ロビーは🙆♀️
スポンサードリンク
夜中の観音様、エンジン停まる謎。
津軽萬人観世音
まだ、あったんですね。
3周すると取り憑かれるとか、色々とオカルトな噂があった観音様。
猫と釣りが楽しめる漁港の癒し。
油川漁港
魚影が凄い⤴ハエが凄い⤵匂いも凄い⤵
漁港独特の香りはするけれど猫に癒されてしまう(*´﹀`*)✨釣りをする人にも密かな穴場だったりするらしい。
武士の古民家、時を超えて感動。
旧苫米地家住宅
江戸時代後期建築の武士階級の古民家。
何故か心が落ち着く場所です。
大山康晴の功績、展示で楽しむ。
大山将棋記念館
将棋の歴史、昔の将棋盤があり無料で楽しかった。
大山康晴の功績を記念する施設。
新郷村でしか買えない!
キリストの里伝承館
が、ここでしか買えなしうな新郷村のグッズで溢れています。
駐車場から伝承館方向の案内に沿って急な階段になります。
歴史と文化を感じる佐井村の拠点。
‐北のシルクロード‐ 『海峡ミュウジアム』 ‐海の道の博物館‐
無料でした。
2階は飲食店や日本赤十字創始者といわれる三上氏の展示が充実している。
深浦町の歴史を感じる。
深浦町歴史民俗資料館・美術館
資料館に美術館も併設されていました(資料館だけでも写真撮りたかったです)
スタンプラリーと縄文カード貰いに行ってきました。
三戸城跡で歴史を学ぼう!
三戸町 歴史民俗資料館
徒歩よりは車での移動がオススメ。
入場券は資料館と天守内の温故館の入場を兼ねていました。
青森の魅力、無料で体感!
青森県近代文学館
青森について深く知れました。
青森に生まれ育った人が行くも良しです~🙆♀️
りんごの歴史薫るレトロ洋館。
りんご史料館
青森県が誇る「りんご」の歴史と文化を学べる貴重な場所です。
中味はりんご愛に満ちた方々の苦労を偲ばせる。
美術館のような骨董品店。
古美術 元禄
以前骨董品の説明を丁寧にして頂き店主の優しさが伝わってきます。
電話での急な質問にも、丁寧に教えてくれました!
マンツーマンで心を込めて案内。
板柳町立郷土資料館
マンツーマンで丁寧に案内していただきました。
小さな資料館で一度行けば十分です。
青森のりんご愛、歴史と共に。
りんご史料館
青森県が誇る「りんご」の歴史と文化を学べる貴重な場所です。
中味はりんご愛に満ちた方々の苦労を偲ばせる。
大川平荒馬の熱意が息づく資料館!
荒馬の里資料館
電話すると、近くから管理人さんが来て鍵を開けてもらえます。
大川平荒馬の熱意が詰まった素敵な小学校です。
三内丸山遺跡から行く、真っ白のアート体験!
青森県立美術館
三内丸山遺跡から雪道を歩いて訪れました。
大好きなアーティストの佐藤涼さんの個展に行きました!
野辺地町の貴重な考古資料。
野辺地町歴史民俗資料館
土器土偶好きならここへ❗野辺地町を知るにはここから。
御城印いただきに参りました。
浪岡の心癒す常田健美術館。
常田健 土蔵のアトリエ美術館
こころ休まる場所。
浪岡に住んでて67年、浪岡に美術館があるのを初めて知りました😅2020年常田健賞(家族の題)に、孫(浪岡南小学1年生)が、常田健賞を頂いたお...
弥生時代の土器に触れよう!
田舎館村埋蔵文化財センター
種類が沢山ありました。
とっても綺麗で素敵でしたよ。
充実した展示物が魅力の、入場無料の体験。
縄文学習館 (八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 分館)
展示物充実してた。
入場無料です。
与力番所で江戸の静けさ体感。
弘前城 二の丸東門与力番所
けっこう大きな建物。
わりと規模大きい。
津軽こぎん刺しと庭花に癒される。
佐藤陽子こぎん展示館
トランヴェールに掲載された記事をみて予約していきました。
津軽こぎん刺しの理解を深めるのに、最適な施設です。
原発の仕組み、無料で学べる!
六ヶ所原燃PRセンター
しっかりと再処理や原発について勉強できました。
日本のエネルギー政策の中枢。
居心地抜群の静かな空間。
平良ヶ崎館
2024年5月5日に訪れました。
大学の歴史に触れる、展示が分かりやすい!
弘前大学資料館
大雨被害で2024/9/20まで休館です。
大学の歴史や各学部の研究内容などが展示されています。
田んぼの中の素敵なギャラリー。
常盤ふるさと資料館あすか
綺麗で落ち着く施設でした。
マニアックな方には向いているかと思います。
馬場のぼる作品と遊び場。
ほのぼの館(三戸町 アップルドーム内)
とてもよき!
絵本がたくさんあって自由に過ごすことができます。
東北町の30万年、土器とマンモス。
東北町歴史民俗資料館
大平山元遺跡と同時代ではないかと言われる縄文初期の土器が見られます。
300円以下で1時間を過ごせるなら最高ですよね。
高橋竹山記念館の真実。
平内町 歴史民俗資料館
閉館30分前に滑り込みました。
入館料大人100円。
本物の縄文土器に触れる旅。
つがる市森田歴史民俗資料館
本物の縄文土器が触れる大変貴重な資料館是非行ってみて欲しい又 館長さんが素晴らしい。
レプリカでなく本物の縄文土器に触れられる資料館です。
ホンダジェットと戦闘機、科学館で驚き体験!
青森県立三沢航空科学館
近くにある自衛隊の飛行練習の爆音を聞きながら見学。
空や宇宙の仕事についても知ることができる楽しい科学館です。
街中の不思議な美術館、無料で心満たす!
space(十和田市現代美術館サテライト会場)
美術館の、無料展示スペース、みたいな感じ。
美術館並沒有很大但是你值得觀賞沿路上的風景很漂亮參觀美術館的時候有很多相關的規定了解的最好要問一下走出美術館之後的風景也很美,可以到處走走逛...
津軽こぎん刺し体験で癒しの時間。
佐藤陽子こぎん展示館
トランヴェールに掲載された記事をみて予約していきました。
津軽こぎん刺しの理解を深めるのに、最適な施設です。
2100年前の足跡を体感!
田舎館村博物館
田舎館村埋蔵文化財センターと共通券にて見る事が出来ます。
HOMA展が終わる間際で駆け込みました。
昔懐かしい趣きの古民家。
鶴の里ふるさと館
無人の施設、入館したら戸は必ず閉めましょう。
10位前に中に入りました。
圧倒的な芸術体験、林檎の釉薬。
鳴海要記念陶房館
ネプタ絵師15歳の作品をパシャリしてきました。
いろんなジャンルの展示やワークショップで楽しませてくれます。
歴史探訪、十三湊の魅力。
市浦歴史民俗資料館
無料駐車場は、幹線道路沿いにあります。
十三湊の歴史と安東氏の歴史について学べる。
古作こぎんの魅力、余すところなく!
古作こぎんの小さな展示室 ゆめみるこぎん館
こぎんの魅力がたっぷり詰まっていました。
古作こぎんに圧倒され写真撮り忘れる失態。
スポンサードリンク
