江戸時代の醤油屋、貴重な資料展示。
東海道町民生活歴史館(志田邸)
観光を意識しているとは思えない。
入館料300円。
スポンサードリンク
静岡大空襲を学ぶ、土日限定の貴重空間。
静岡平和資料センター
無料の施設で雑居ビルの一室なのでかなり狭い史料館興味深い資料もある入り口がビルテナントの塾に通う学生と思われる自転車が大量に駐輪されており入...
その分一つ一つの資料を見る余裕がありました。
幕府直轄の風情、ジャンボ干支でのひととき。
河村家住宅
状態が悪くて修繕学必要です。
市の文化財ならもっと保全管理を良くするべきです。
スポンサードリンク
大室山を楽しむ前に、伊豆の秘密を発見!
ジオテラス伊東
大室山に行く前に立寄ると、理解が深まる。
無料で伊豆の成り立ちや地質、地形を知ることができます。
安藤誠氏の作品を見に…
みどりの森の美術館新館
安藤誠氏の写真展を観に行った。
年が明けて、いろいろな想いを胸に訪ねてみました。
スポンサードリンク
月釜で本格お茶席体験。
東附属邸学問所
良いところでした。
知人の絵が建物とマッチしてとても素敵でした。
静かな山で企画展の魅力発見。
IZU PHOTO MUSEUM(休館中)
個人的に興味をひく展覧会が多い。
規模は小さいがとてもきれい。
スポンサードリンク
深い学びと素晴らしい施設。
(公財)モラロジー道徳教育財団 廣池千九郎畑毛記念館
特別講演麗澤大学駅伝部監督の箱根駅伝関東大学連合チーム監督の体験談を聞きました。
とても心が温かなところです。
三輪輝子先生の人形、美しさ満載。
創作人形館ミワドール
ゆっくりじっくり見て回れて、個人利用なら撮影もOK。
美しいものが好きな方にとてもおすすめです感じ方は人それぞれで、あまり興味のない方、男性にもきっとなにかを感じられる空間だと思います一部作品は...
静岡市の隠れた文化遺産、無料で楽しむ展示。
静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)
通りかかって気になって入りました。
静岡市の市民用学習センターでしょうか。
家族で楽しむガラス作り体験!
伊豆ガラスアート体験教室
沢山のガラスアイテムがあるので自分の好きな様に自由に作れるのが魅力です。
素敵な体験をさせていただきました。
七夕豪雨と治水を学ぶ。
静岡市治水交流資料館 かわなび
係員さんがつきっきりで丁寧に説明してくれます。
施設の方が丁寧に解りやすく説明してくれました。
熱海梅園で音楽と歴史を!
中山晋平記念館
訪れる外国の方に日本の古き大正、昭和の日本建築を堪能してもらうのに最適な建築様式の一つとして、双柿舎、起雲閣を各界の著名な先達が別荘として過...
シャボン玉など誰もが知る歌を多く作曲された中山晋平氏が晩年熱海で過ごされた別荘を熱海梅園公園内に移築し記念館とされたもの。
井上靖の世界を体感。
長泉町井上靖文学館
2022年1月の平日に訪問。
なかなか良い建築がある。
沼津の文化遺産、興国寺城探訪。
沼津市文化財センター
興国寺城スタンプ設置場所。
弥生、古墳以降に沼津市内での出土品が展示されています。
吉行淳之介と宮城まり子の世界。
吉行淳之介文学館
静かで、スタッフの気配りも素晴らしいです。
写真、彼の生い立ちなど、数多く展示され、宮城まり子さんとの関わりも深く、彼女が美しいと感じた物特に、世界中から買い求めたグラスなどが展示され...
沼津静岡陶芸美術館で感動体験!
静岡陶芸美術館
心落ち着くとても良いところでした。
陶芸作家のお茶碗で抹茶と和菓子のセットを頂きました。
吉岡彌生の足跡を訪ねて。
掛川市吉岡彌生記念館
中は思っていたカンジと違い少し狭めかな?
掛川市出身の女性医師です。
御前崎灯台の歴史を学べる!
御前埼灯台資料館
意外に小さかった。
資料館のある旧官舎は、国指定重要文化財に指定されています。
中伊豆の歴史、驚きの発見!
伊豆市資料館
人々の生活道具、近代以降の文化や美術などなど、小さな資料館ですが博物の面白さがギュッと詰まっています。
こじんまりとした資料館です。
抹茶と歴史の調和、丸尾邸で。
丸尾記念館
牧之原の開墾で有名な丸尾文六の丸尾家の遺徳を今に伝える丸尾家住宅を丸尾家と関係の深い池新田高校の北東角に移築した施設。
静岡県議会議員を24年にわたって務めた丸尾謙二の功績を伝えるために丸尾邸を移築して建てられた施設。
木の温もり、夢中になれる遊び場。
ターントクルこども館 / 焼津おもちゃ美術館
おもちゃと焼津の歴史を学べる場所が2階、3階(有料)にあり、想像してたよくある施設より広くて、年配の女性係員が孫を見る目で見守ってくれて1日...
サッカーゲームアナログながらも頭使う遊びは現代に必要でしょうねヤイズ ゴッコ ファームも木と磁石で上手く模された収穫体験もこれまた子供達は夢...
夏目漱石の記念館でほのぼの体験。
夏目漱石記念館(旧菊屋本館)
ほのぼのとして良い雰囲気。
♪︎往年の菊屋本館 ノスタルジック。
静岡の穴場、貴重な資料が満載!
中勘助文学記念館
受付の方が初めに色々と丁寧に説明して下さりありがたかった。
他では見られない貴重な資料が豊富にあります。
寿司の歴史、驚きの体験を!
清水すしミュージアム
音声を聞いたりミュージアムの説明をゆっくり読んで回ればなかなか面白いです。
いろいろ寿司関連の歴史や魚さんの情報があって 面白いです。
森の中の感動、美術館へようこそ。
ねむの木こども美術館 緑の中
ゆったりとした時間が流れています。
観たかった〜閉園中でした。
縄文土器に触れよう、静岡の歴史発見!
静岡県埋蔵文化財センター
前から行きたかった静岡埋蔵文化センターを訪れました(^^)/。
入館料は無料。
旧小学校でみかんの歴史を学ぶ。
みかんの里 資料館
廃校になった小学校を活用した資料館。
みかん選別機があります。
池田満寿夫さんの温かみ溢れる一軒家。
池田満寿夫・佐藤陽子創作の家
場所がかなり坂上なのでタクシーでの訪問をお勧めします😅
昨年亡くなられた佐藤陽子さんは晩年は近くのマンションに暮らしていたとのことです。
明治天皇も憩う、静岡の穴場。
由比本陣記念館御幸亭
穴場です。
綺麗に整備された建物。
富士モータースポーツミュージアム
往年のレーサーが展示されてます。
とても興味深い体験ができました。
江戸の世界に浸れる夢灯。
浮世絵美術館 夢灯
日本の江戸文化のすばらしさにふれるお話・講義を拝聴いたしました。
多くのことを学べました。
ボタニカルアートの小さな聖地。
花の絵美術館
美術館というより民家の3部屋くらいに絵を飾っただけのもの多くを求めてはいけない。
入館記念品に素敵な絵葉書をいただきました。
緒方光琳の味わい空間。
光琳屋敷 (復元)
こじんまりとしてましたが、しっかりと作られていました。
一階の建物の造りに、ゆったりとした懐の美意識を感ずる。
ギネス登録のカッパコレクション!
龍ちゃんのカッパ館
2022年4月に訪問。
いんたーほを押すとにこやかなおじさんが出てきて丁寧に説明してくれます。
本物の土器と歴史散策を。
静岡県埋蔵文化財センター
入館料は無料。
身近にこんな施設があるとは知らなかった。
埋蔵文化財センターで歴史探索!
磐田市埋蔵文化財センター
文化財課の方より、即日ご確認頂き、対応頂けるとのことで回答を頂きました。
さまざまな遺物の収蔵保管・調査研究を行っている施設です。
坂茂設計の紙の博物館。
Pam 三島
紙のこと、特殊紙のことがよくわかる展示でした。
毎年紙わざ展を見に伺います😃これほんとに紙〜⁉︎と思うような作品が全国からたくさん応募されています。
白川郷からの合掌造り探検。
村上合掌造り民芸館
合掌造りの家がなぜ?
あまり知られていない伊豆の隠れスポット。
ハリスの歴史を体感しよう。
ハリス記念館
ハリス記念館です。
下田駅からは少し離れているが、歩いていけないこともない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
