枚岡神社で感じる神聖な霊気。
枚岡神社
お正月前に義妹とその孫娘ちゃんの3人でお参りさせていただきました。
摂河泉一宮総社国府跡国分寺跡巡りで河内国一宮枚岡神社に至る。
スポンサードリンク
お百度参りで病気平癒を!
石切劔箭神社
参拝の列も朝から晩まで並んでいました。
地域にとって、特別な場所です。
商売繁盛の稲荷、瓢箪山で運試し!
瓢箪山稲荷神社
裏道案内されました 商店街の中を通る方が正解です辻みくじ 3つも占える 楽しいです御朱印頂けます お正月だからか?
コンパクトながら沢山のお稲荷様がいらっしゃいます。
スポンサードリンク
緑に囲まれた静かな石切上之社。
石切劔箭神社上之社
社務所がしまっているので、御朱印はいただけません。
無人でしたが石切さん詣でに来たので寄らせていただきました。
樹齢500年の楠、秋祭りの魅力。
梶無神社
毎年子作りに渡って来るアオバズクなどが、ニュースで取り上げられたり、今年は3年ぶりに秋祭りが行われて、ふとん太鼓も宮入しました。
瓢箪山駅から徒歩で参拝、15分くらいでした。
スポンサードリンク
生駒山の幻想的なお寺。
興法寺
車で近くまで(実は)行けますよ!
「鷲尾山興法寺」さんです。
生駒山で心穏やかに。
慈光寺
20年ほど前から生駒山ハイキングの時にお参りしています。
生駒山登山で立ち寄りました。
スポンサードリンク
秋祭りの賑わい、若江鏡神社。
若江鏡神社
生まれた土地の神社を初めてお参りしました。
有名武将墓所もあり、「雷 避け」神社でもあるんや!
由緒ある布施の氏神さま。
都留彌神社
初詣にいきました。
創建は不詳ながら社伝によると仁和2年(886)の古社で(927)に「渋川郡都留彌神社」と有る式内社です、祭神は速秋津日子命、速秋津比売命(港...
神津嶽登山道の爽快感。
枚岡神社奥宮 神津嶽本宮
12月18日: 枚岡神社から 40分足らず 下りは 早いので 参拝お勧めします。
御祭神:天児屋根命/比売御神生駒山系の一つの峰である神津嶽に枚岡神社創祀の地と伝えられている枚岡神社神津嶽本宮があります。
生駒山中の荘厳な寺で神秘体験!
東大阪市八代龍王総社 光明山 神感寺
なかなか道のりは厳しかったですが無事にたどり着きました。
こちらのご住職は本当に凄い方です。
生駒山の自然に抱かれた長尾の滝。
天龍院
渓流や自然に囲まれた、落ち着く場所です。
近鉄額田駅から歩き始めました。
長瀬川沿い、心休まる祈り。
延命寺
アットホームで、心からの祈りを受けれるお寺さんです。
花燈籠綺麗でした♪
大阪の絶景、六万寺で差をつけろ!
六萬寺
大阪の素晴らしい景色が一望出来るお寺です。
静粛さが有り、見晴らしが良く静かに落ち着ける処です。
古びた雰囲気が魅力、石田神社。
石田神社
近場だけど、なんとなく古そうな感じが良いです。
たても雰囲気のいい神社です。
御神木の楠と八大龍王。
西堤神社
近づくと身体中ざわざわと感じるものがありました。
七五三と安全祈願と厄除けをして頂きました。
栗原神社で心癒される参拝を。
栗原神社
北の宮の神さま いつも護ってもらっています。
巫女さんでも雇い、ぶっぱんすればいいのに。
手入れが行き届いた静かな神社。
産土神社
こじんまりとしてますが、綺麗に整備されてます。
地域に根付いていて お祭りなどの時には 大勢の人が集まります。
枚岡公園で出会う、重願寺の絶景。
重願寺
浄土宗の寺院。
天龍院に行く途中に立派なお寺が見えたので寄りました。
木村重成公を感じる蓮城寺。
蓮城寺
お世話になっているお寺です。
木村重成の墓から歩いて行くのもいい距離かも。
南無阿弥陀仏、静かな大龍寺。
大龍寺
静かで、見晴らしが良いところです!
アクセスは大変ですが、駐車場もあり車でお墓参りできます。
弘法大師の爪切地蔵尊、神秘の逸品。
爪切地蔵尊
本当か分かりませんが【弘法大師】が爪で石にお地蔵様を書いたみたいです。
二体の十王を刻んだ大きな岩が祀られている。
暗峠の写真スポット、観音様とともに。
観音寺
暗峠の途中、観音様とあじさいが見えたので、写真を一枚。
沢の横にあるお寺です。
横小路の太鼓台、神々しき美!
大賀世神社
入りにくい高台。
小高い岡というか、かつての墳丘のあとに建立されたのか?
生駒山からの景色、至極の眺め。
市杵嶋姫神社
国に整備してほしいものです。
季節が春というだけで、以前と変わらぬたたずまい。
歴史深い法照寺で心癒される。
法照寺
パワースポットです❗
大阪から奈良へ抜ける歴史ある街道。
花園ラグビー場で秋祭り、活気MAX!
春日神社社務所
ラグビーの神様🏈秋祭りは盛り上がりMAX
ラグビー神社とは昔から呼ばれていた訳ではなく突然名乗り始めたのでよく知りません。
鳴川峠の蝉捕り遊び場!
旧春日神社本殿
鳴川峠へ通じる登山道に面したところにあります。
子供の頃よく蝉を捕まえて遊んでいました。
宙に浮く木とホタルの小川。
日下神社
静かなロケーションにひっそりたたずむ神社でした。
宙に浮いているように木が立っています。
須佐之男命が守る境内の厳かな美。
彌榮神社
境内〜鳥居の眺めが好きです。
厳かな雰囲気の立派な神社です。
総欅造りの歴史あるお寺。
宝樹寺
由緒ある素晴らしいお寺さんです。
今の上本町にあった日蓮宗妙顕寺派の寺です。
山裾の丹波神社、歴史を感じて。
丹波神社
河澄家の帰り道に偶然寄ってみました。
山裾にある神社。
ヤマトタケルの故事、弟橘姫の神秘。
婦道神社 - 石切劔箭神社 上之社
1月 参拝しました。
令和元年11月20日 参拝。
吉田川堤防の霊験あらたか。
西昌寺
融通念仏宗のお寺。
住職様には背後私らの見聞き出来ない事や先祖代々などからの言葉取り付き御奉仕ができる修行満了有資格にて特に年末護摩儀式にて錫杖浄めしながらお取...
山道を登る、最高のパワースポット。
信貞寺
2月度法要と滝行を受けてきました。
最高のパワースポットです。
喜家村の子孫、全て新鮮!
安養寺
向かいの喜家村の子孫です!
何もかも新しい。
心に響くお経、圓通寺の温もり。
圓通寺
壽量山と号する融通念仏宗の寺院で、大阪市平野区にある本山大念仏寺の末寺にあたります。
地元の神社。
聖徳太子2歳像の心安らぐ場所。
龍王山 妙徳寺
お墓参りによく行くところです。
聖徳太子2歳像を安置しています。
親切な住職が迎える納骨堂。
(宗)本光寺
親切な住職さん。
納骨堂へ行きました。
暗越奈良街道の成願寺へ。
成願寺
御詣りしてください。
いつも通ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク