比叡山と梵字ティラミス。
喫茶れいほう
疲れたので休憩。
梵字ティラミスや梵字ラテがいただけます!
スポンサードリンク
比叡山、法然上人の静けさ。
法然堂
とても静かなよいところです。
延暦寺会館の横の坂を100メートルくらい降りたところにあります。
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置か...
なすび婆伝説地
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置かれている。
スポンサードリンク
日吉大社の分社。
山王社
日吉大社の分社。
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いて...
比叡山延暦寺
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いてからが本番。
平靜之丘在文殊樓旁的小山丘,應該發現的遊客不多,相...
伝教大師像
平靜之丘🙏🏻在文殊樓旁的小山丘,應該發現的遊客不多,相當幽靜。
これがある必要あるかな。
世界宗教者 平和の祈り記念碑
これがある必要あるかな。
駐車場の横にありました。
登叡成佛石碑
駐車場の横にありました。
活きた信仰の場所へようこそ。
長寿院
なかなか、行く機会がなかったけど、遂に行ってきました。
観光ではなくまさに活きた信仰の場所。
感慨深い処です。
親鸞聖人旧跡・真盛上人修学之地
感慨深い処です。
西塔東谷 本覚院本尊は阿弥陀如来木造慈恵大師坐像/...
本覚院
西塔東谷 本覚院本尊は阿弥陀如来木造慈恵大師坐像/重文/本覚院蔵(国宝殿)かつて妙法院といい慈恵大師良源(元三大師)が初めて住房にしたといわ...
冬は暖房が効いています。
延暦寺 トイレ
冬は暖房が効いています。
東照宮に行くのに便利です⁉️
日吉東照宮駐車場
東照宮に行くのに便利です⁉️
手前に危険な猟犬を放し飼いにしている家があるので注...
神社
手前に危険な猟犬を放し飼いにしている家があるので注意。
坂本からの比叡山登山口の1つ駐車スペースは10台以...
垢坂(赤坂)
坂本からの比叡山登山口の1つ駐車スペースは10台以上ありますアスファルトで混んでませんので使い勝手は良いですがお寺の駐車場なのでお行儀良く控...
瑞雲院
非公開。
滝自体はとても小ぶりで滝目当てなら少し肩透かしを食...
飛龍の滝
滝自体はとても小ぶりで滝目当てなら少し肩透かしを食うかも。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 西塔鐘楼ち...
西塔 鐘楼
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 西塔鐘楼ちょっと高い所にありました♪
相応和尚の碑で心を癒す。
相應和尚入寂之地
相応和尚1100年御遠忌に合わせて建立された碑。
静かで厳かな釈迦堂で、歴史を感じるひととき。
釈迦堂
西塔の本堂にあたります。
比叡山延暦寺の西塔地区の中心的な堂宇です。
琵琶湖の絶景を味わう。
比叡山峰道レストラン
揚げ物が多分揚げたのを暖めなおしての提供だと思われる…お蕎麦は美味しかった。
ドライブがてら比叡山延暦寺︎︎へ⟡.·今回もおひとりさまで気楽にお詣りのはずでしたが…舐めてました。
精進料理と琵琶湖絶景の宿坊。
延暦寺会館
座禅講習や写経、朝のお勤めが体験できるありがたい宿坊です。
少し歩いてところにある比叡山会館お茶だけでも可能🉑お土産も売っていた本当はティラミスを食べたかったが土日㊗️だけらしい😢なので抹茶ラテを注文...
秋の奥比叡、聖なる静けさ。
延暦寺
かつ、三塔地区それぞれが趣も深みも異なる静けさを感じれて、まさしくここが仏教の母山だったんだなぁとしみじみ体感できます。
とにかく広いです。
静寂の中の最澄廟、神秘的な浄土院。
浄土院
比叡山ハイキングの際に立ち寄りました。
延暦寺を開いた 伝教大師・最澄 の御廟所とされる場所です。
比叡山の優しい味、満腹ボリューム!
鶴㐂そば 比叡山店 和労堂
暑いさなかですが比叡山蕎麦をいただきました。
休憩場内にあるこちらで昼食。
紅葉と急階段の文殊楼。
文殊楼
紅葉の時期に絶対行こうと思いつっ実現しました!
比叡山延暦寺の東塔地区にある山門です。
紅葉と朱色の横川中堂。
横川中堂
比叡山延暦寺 横川エリアの『横川中堂』です。
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日比叡山延暦寺 横川中堂紅葉のピークでしたね(^^)静かな山の中に朱色のお堂!
朱色の法華総持院 東塔で歴史に浸る。
延暦寺 法華総持院東塔
バス中の古老の方が誤って坂道を登っておられた。
塔の朱色と自然の緑が溶け合って優美なコントラストを醸し出しています。
比叡山延暦寺 大講堂で歴史を感じる。
大講堂
比叡山延暦寺の東塔地区にあります。
延暦寺の大講堂、国重要文化財に指定されています。
比叡山で三面大黒天を祀る。
大黒堂
日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。
この日は縁日ということで、月に2回訪れる日。
紅葉の中で体験するおみくじ。
四季講堂(元三大師堂)
実際行ってみると紅葉の綺麗な山奥のお寺、という感想でした。
村上天皇の勅命で、春夏秋冬それぞれの季節に法華経が論議されたことから四季講堂という名が付いているそうです!
比叡山の静寂、弁財天の神秘。
箕淵弁財天
水の神・芸能の神として知られる弁財天を祀っています。
近くまで行きお参りしました⛩👏😑佇まいが素敵です❣️音が無くなる瞬間がありました…趣もあり、更に凛とした空気に包まれてます。
静寂の中の釈迦堂、西塔の魅力。
釈迦堂
比較的近いですが、有料道路から延暦寺までは、結構走ります。
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。
比叡山紅葉の絶景ドライブ。
奥比叡ドライブウェイ
いいお天気ですが、朝早かったので風はひんやりしていました。
雄大な自然と歴史が織りなす絶景ルートです。
弁慶のにない堂で静寂のひととき。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
比叡山そばで温まる一杯。
鶴㐂そば 比叡山店 大講堂
器に入りきらないみたいで、つけ麺風になりました笑。
思いのほか長く延暦寺を参拝させてもらったためこちらで食事させてもらいました😋「延暦寺そば」という名前にひかれて注文。
琵琶湖一望の絶景展望台。
びわ湖展望台
1,500円ほどかかりますので😅
最高のロケーション夏場にも来たいですね。
比叡山の静けさと霊像。
明王堂
酒井大阿闍梨の千日回峰行の動画を見て、念願の訪問。
比叡山の谷に囲まれた場所にあるので印象深さがあります。
浄土院で感じる静寂の聖域。
伝教大師御廟
浄土院の伝教大師御廟は寛文二年(1662)の建立。
東塔から西塔に歩いて向かう途中にいりました。
琵琶湖一望、延暦寺の精進料理。
延暦寺会館 お食事処 望湖
精進料理をいただきました。
天気が良いと最高の眺望!
スポンサードリンク
