金玉水を見に深沢山へ!
ためぐそ山
御岳山からの縦走で通過しました。
武蔵五日市駅から登りました。
スポンサードリンク
玖珠の登山口で足湯休憩。
涌蓋山登山口(疥癬湯)
駐車場が3台分しかありません。
ここから山頂へと進みます。
岩倉山の絶景を楽しもう!
雲月峠登山口
展望台からすぐのところに登山口が有ります。
上からの景色は眺めも良く、とても気持ちが良いです。
スポンサードリンク
近江富士でハイキングの極意!
三上山 (近江富士)
蚊が多くてハイキングを楽しみきれなかった。
近江富士と呼ばれている。
稲葉山からの夜景、絶景の富山。
稲葉山
眺めいいな。
夕焼けの富山平野と立山の絶景が素晴らしい。
スポンサードリンク
美しい巨岩造形の天狗の棲家。
天狗岩
大船山、阿蘇、由布岳から別府湾まで眺められます。
まさに人を寄せ付けない天狗の棲家でした。
有馬の山頂、展望台へ20分で。
落葉山(落葉山城跡)
有馬三山経由で最高峰を目指す。
入口在いずみ附近。
スポンサードリンク
静かな道沿い、きのこ山の秘密。
きのこ山休憩所
四阿があるだけ眺望はない。
一般道から少し入るので、静です。
散歩気分で憩いの森へ。
清水山一等三角点
我が家の殿Uo・ェ・oUとよく憩いの森に来ます若杉堤と吉竹堤の両方を我ら家来は殿Uo・ェ・oUの為に歩きますしかし時々まだ足らぬ!
散歩気分で訪れられる場所。
三瓶山西の原登山口から冒険開始!
中国自然歩道分岐
ここから登山のスタートです。
左に行くと中国自然歩道が北の原の姫逃池まで続いています。
日の出山の絶景、隠れた魅力!
麻生山
平日に登りましたが誰もおらず隠れ展望スポットなのかな。
日の出山から五日市に下る金毘羅尾根の上部にある山。
ウッドチップの道で心躍るハイキング。
大和の森遊歩道(セラピーロード)
雨上がりでもぬかるみが少なく、靴が汚れなかったです。
3歳児と行きました。
勝山の桃源郷、心踊るトレッキング。
宮ヶ谷池トレッキング
本当に素晴らしく眺めの良いトレッキングロードです。
楽しい😃楽しい😀楽しい😃勝山にこんな場所があったとは❗️とても気持ち良いトレッキングロードです。
冒険心をくすぐる峠道、宮路山!
灰野峠
廃村と宮路山登山道等の分岐場所。
かつての集落跡を経由する峠道。
スニーカーで楽しむ切株山。
伐株山 登山口(九州自然歩道)
30分で切株山に登れます。
写真の通り普通車4台程度停められると思います。
足ツボ石マットでリフレッシュ!
散策路
街散歩よりは汗が出るので、良いコースで、懸垂もできところもあります。
それが気持ちいい!
腰が抜ける登り坂、挑戦者求む!
胴切坂
大雲取ルートではややきつい坂がずっと続きます。
經過一個地藏之後就開始上坡,其實就40分鐘左右的上坡路段。
急登を楽しむ亀ヶ淵山!
亀ケ淵山
なかなかワイルドな山でした。
急傾斜です…ご注意下さい~
玖波の山道、絶景への35分。
玖波行者山
メープルヒル病院近くの山道から登り35分で頂上まで到着しました。
大歳神社から登りました。
芸北のブナ林で味わう冷たい雪霊水。
臥竜山8合目駐車場 雪霊水
8合目。
車の駐車スペースがある登山口です。
東武竹沢駅から264mの絶景!
金勝山
登ってきました。
げんきプラザから簡単に行ける264mの山です。
夕焼けが美しい竹之高地へ。
南蛮山休憩所
高龍神社から更に奥竹之高地道が狭く砂利道を抜けてたどり着く。
景色はキレイですがバイクで行くのは危険です。
八王子公園で楽しむバイキング。
天王山
籾山峠から八王子公園へのハイキングコースの神籠越から分かれ南側のピークで四等三角点があります。
メインのコースから少し寄り道をする。
阿蘇の絶景へ、林道探訪!
日ノ尾峠
たまにこの峠を越えて阿蘇市側に行きたくなります。
基本的に舗装道路をずっと歩く感じの登山道になってます。
稲荷山の楽ちん散歩コース!
京都一周トレイル 東山コース 4
右に行けばコンクリ急坂で四辻にでます。
隣の山頂方面へ向かえる道から進むことをオススメします。
金山で夢のヒルクライム!
三瀬峠
登山口として利用しました。
以前あった駐車場スペースが閉鎖されて 登山の際 路肩に停めるしかなかった。
珍しい石仏に出会う静かな散策路。
行者山
静かだし良いと。
行者系の中でも珍しいと思います。
竹林の遊歩道でのんびり散策。
高山社跡駐車場‐高山社跡 遊歩道
整備されていて綺麗な遊歩道。
手入れがされた遊歩道です✨竹林の中を歩いて散策することが出来ます❗️木もれ日が心地良い🌅のんびりできますね😊
最も整った飯豊山登山口。
御沢登山口
一番うえまで行くとトイレ無いです携帯電波無いです路地入り口の講習トイレを越えたら山頂の山小屋までにトイレ無いです。
前泊または駐車🅿️🚗として利用している。
西尾八景の大倉岳、誰でも気軽に登れる!
大倉岳
気軽に誰でも登れると思います。
西尾八景
【大倉岳】
笹谷峠からの快適トレッキング!
山形神室岳
上がれば視界の良い尾根道が快適。
ハマグリ山~トンガリ山をこえ山形神室まで約二時間。
玉峰山で滝と大岩を満喫!
玉峰山
玉峰山森林公園林間キャンプ場の駐車場から頂上を目指しました。
登山口も目の前見どころ:滝と大岩、鉄製の大きな階段など(写真参照)その他:12月の訪問でしたが笹の葉で足元が見えにくい箇所が長い。
関西随一の美しい沢で癒しを。
奥ノ深谷
初心者で、沢4回目。
明るくて沢の水がとてもキレイ。
99.9mの魅力、うさんこやまへ!
兎子山
「うさんこやま」といいます。
低山ながら、いい山ですヽ(´o`;
阿蘇の絶景、根子岳への冒険。
高岳東峰
グリーンストックのゆたっと村に宿泊して波野駅西の野焼開始まで時間が有ったので阿蘇東登山口から草千里経由で阿蘇西登山口に下って白川水源に行きま...
今の時期リンドウが咲いてます。
雄国山の残雪、初心者にも最適!
雄国山
会津盆地、喜多方市街地の景色が素晴らしい場所でした。
夏もいいけど残雪の雄国山は最高。
福寿草が咲く、ひっそり山のワクワク。
鈴ヶ岳
福寿草が、綺麗に咲いていました。
御池岳や鈴北岳よりはひっそりとした山。
分岐点までの道案内、安心の看板!
日向越分岐
トイレは老朽化で封鎖、使えません。
トイレの駐車場に駐車して分岐点まで登りました。
富士箱根伊豆の絶景を散策!
城ケ崎遊歩道 ピクニカルコース
海岸沿いをウォーキングしながら自然を楽しむことができます。
散策コースで約25分です。
春の桜トンネルを駆け抜けよう!
八田桜通り
偶然通り桜のアーチにびっくり。
桜のトンネル!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
