赤門寺で閻魔大王に会おう!
勝専寺
閻魔開きが開催され、露店が立ち並んで人で溢れるらしい。
1月16日、7月15日、7月16日)御朱印をいただく時に、寺宝の掛け軸を拝見しました六道輪廻を示したもので閻魔大王様が管理している世界を示し...
スポンサードリンク
歴史を感じる投込寺、浄閑寺。
浄閑寺
地下鉄日比谷線三ノ輪駅(明治通り沿い角)の裏手に佇むお寺,親友の家が近く,昔から良く通った浄閑寺・賑わいのある浅草浅草寺と異なり,少し空気が...
1655年創建。
圧倒される迫力、東本願寺の魅力。
東本願寺
かっぱ橋道具街そばにある浄土真宗寺院で本尊は阿弥陀如来。
荘厳な雰囲気で良かったです。
スポンサードリンク
武蔵野七福神 で開運を祈る。
延命寺
此処から約800m西北西に位置する武蔵野女子学院(現武蔵野大学)付近に落下したアメリカ軍の500ポンド(約227㎏)爆弾の破片が置かれてある...
人形供養はありがたいことです。
新宿で時を超える、天龍寺の魅力。
天龍寺
とても素敵な所です♪お庭の前の所で座っていると我が家(家の前には素敵な庭ないけど)みたいです♪京都に行ったらここに来ます🎵
都立新宿高校の裏手にある古刹です。
鉄造菩薩頭と共に、心落ち着く参拝。
大観音寺
浅草浅草寺の末 参拝する 知らなかった!
都内では珍しいくらい自由度があり、本堂でお経を読めます。
千代の富士と歴史が息づく。
玉林寺
散歩の途中でぶらり立ち寄りました。
玉林寺は曹洞宗寺院で創建は天正19年(1591)年の歴史あるお寺です。
雷門で感じる東京の象徴。
雷門
日本で1番のインバウンド場所。
浅草といえばこの雷門。
桜も見事な静寂の寺院。
築地本願寺 和田堀廟所
友人の一周忌のため行きましたが きれいで車も停めやすい良いお寺だと思いました。
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町に有る龍谷山本願寺(西本願寺)を本山とする浄土真宗本願寺派(お西さん)のお寺で、明治大学和泉校...
池上嬉しい花々と氣功体験。
長荘山養源寺
お会式有難う御座いました。
花まつりをやっていました。
美しい朱塗りの権現堂で祈願を。
髙尾山 薬王院 本社・権現堂
パワースポットと言うだけあり、ご利益満載の寺院でした。
是非一度、ご祈祷を受けた後に精進料理をお召し上がり下さい。
防空壕体験できる中野の名寺。
多寳山 成願寺
中野長者の伝説が大きなパネルで紹介されているのがよかったです。
首都高の中野長者橋の名のいわれの鈴木九郎創建のお寺です。
歴史が息づく高輪の寺院。
東禅寺
道を間違えて辿り着いたお寺。
GWの日中に訪問しました。
桜と布袋さまの浄心寺。
浄心寺
東大前駅が近くです。
日本一大きな木魚に惹かれ立ち寄り参拝この日は法事が執り行われていたので写真は控えましたが本当大きかったです。
縛られ地蔵で願いを込めて。
しばられ地蔵尊
この辺では 縛られ地蔵 で有名です大晦日の深夜 全ての縄が取り除かれお地蔵様の本当の姿が見れますその周りにも 見所はいくつかあります。
2024年10月思っていたより大きなお地蔵さまでしたお参りしてから横にある縄を100円で購入して願い事をしながら縛るそうですがかなえばほどき...
柴又七福神巡りで布袋尊とご対面!
良観寺
柴又七福神(布袋尊)。
七福神巡りでお参りさせて頂きました。
西向観音の安産祈願、可愛いお地蔵様が待つ!
西向観音堂
堂内には西向観世音菩薩(にしむきかんぜおんぼさつ)が祀られています。
安産・子育ての開運スポットです。
隅田川近く、浅草寺発祥の駒形堂。
浅草寺 駒形堂
海外旅行に行ったような外国の方々日本人は15%くらいでしょうか。
浅草寺発祥の地とされる小さな仏堂。
狛江駅前の緑に囲まれた古刹。
雲松山 泉龍寺
龍泉寺もあるけど、こちらは狛江にある泉龍寺です。
境内には幹太樹木が茂り、伝統的な寺院建物が建ち、昔ながらの景観が保たれています。
八百屋お七とほうろく地蔵。
金龍山 大圓寺
ほうろく地蔵で有名な静かなお寺。
慶長2年(1597)開創の曹洞宗の寺院。
東京大仏が迎える赤塚の歴史。
乗蓮寺
娘とコメダコーヒーに行ったついでに寄りました。
かつて吉宗公時代から徳川家と縁があるようで葵の御紋があちこちで見られます。
亀戸七福神で布袋様のご利益。
龍眼寺
龍眼寺は亀戸七福神の「布袋尊」です。
亀戸七福神の布袋様が祀られています。
八王子の丘、七福神巡りの景色。
吉祥院
こんな近くに勢至菩薩像があるなんて感激です。
武相卯歳観音霊場開扉で参拝しました。
石神井川沿いの大観音、驚きの存在感!
谷津大観音
住宅街にぽつんと。
石神井川沿いに鯉のぼりと大きな観音様が現れます。
静寂に包まれた江戸の聖地。
寛永寺
足を伸ばして上野東照宮と寛永寺に行って来ました。
徳川家光によって創建された天台宗の寺院です。
歴史を感じる仁王門、重要文化財。
仁王門
まず先に訪れた人の目に入り境内へ迎えてくれます。
近年までは単層切妻の八脚門だったそうです。
彫刻の美と心の祈り、柴又帝釈堂。
帝釈堂
時々お参りしたり年に一回はきちんと祈祷してもらってます。
帝釈堂の柱や梁には 良く見ると精巧に彫られた装飾彫刻が施されてます。
遠山の金さんのお墓、歴史を感じる。
本妙寺
千葉周作、天野宋歩など本で読んだ人が眠っていました。
“遠山の金さん” のお墓があるお寺。
松並木を抜ける豪徳寺の門。
豪徳寺 山門
招き猫が話題。
見事な山門。
ゴルゴンゾーラとアート御朱印。
一龍院(cafe TERA’S)
道沿いを歩いていてふらっと立ち寄りました。
ゴルゴンゾーラのアイスクリームとアーモンドミルクチャイがとても気に入りました🎵ゴルゴンゾーラの濃厚なアイスが魅力的でした。
800年の歴史を誇る浅草寺のいちょう。
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
平日でも祭りでもあるのか!
加藤清正公の御朱印、魅力発見!
覚林寺
とてもかっこいい御朱印、威武覇気のお寺です!
都営地下鉄三田線の白金高輪駅出て5分ほど。
東京屈指のパワースポット、韋駄天神!
世田谷山観音寺
江戸三十三観音としては比較的新しく、単立の珍しいお寺。
快く書いて下さりとても気さくなご住職さまでした。
綺麗な境内で心癒されるお不動さん。
調布不動尊 常性寺
近くにあったのをテレビで知りさっそくお参りしました。
大変綺麗に手入された境内は気持ち良くお参りができます。
蝉の声響く福寿山の寺。
徳蔵寺
お寺の中はエアコン完備なので助かります。
とても立派なお寺でした。
招福猫発祥の豪徳寺へ。
大谿山 豪徳寺
徳川家康の江戸入り以降、江戸時代を通じて、徳川譜代の彦根藩井伊家の所領地でした。
既にそこにあった文明12年(1480年)に建立された「弘徳院」を、彦根藩主井伊家は江戸菩薩寺と定めました。
美髪のご加護と湯島聖天。
心城院(湯島聖天)
美髪のご加護は初めて聞いたかも。
寄ってみました。
静かで綺麗な高野山の墓参り。
大徳院 両国陵苑
館内は綺麗で清潔感があり、駅からも近く利便性も高いです。
近代的で、全天候型のお墓だと思います。
歴史感じる青梅の愛染院、桜と共に。
安楽寺
他の桜は見頃でした。
なだらかで日当たりのより斜面にあるお寺。
桃中軒雲右衛門の墓所で心温まるひとときを。
天妙国寺
昨年2023年11月20日(月)に撮影。
日蓮さんの弟子の天目さんが創建された顕本法華宗の別格山とのことです。
スポンサードリンク
