出世不動尊で心静めるひととき。
長専院 出世不動尊
せっかくだからと立ち寄りました。
松平定信公の墓前にお参りと霊巌寺を訪れた。
スポンサードリンク
立派な佇まいの真盛寺へ。
眞盛寺
とても立派なお寺です。
直書き御朱印頂きました。
池袋の隠れた猫と桜の寺。
眞乗院
私はここの檀家の一人です。
染井稲荷神社。
スポンサードリンク
新撰組ファン必見!
寿徳寺
通る人の目をひきます。
東京に多い真言宗豊山派のお寺です。
隠れた高尾山の福徳弁財天。
福徳弁財天(弁天洞)
守る猫🐈がありました。
メインの登山道から外れている為に気付かれてないパワースポット。
迫力ある山門で心響く訪問。
立法寺
日蓮宗のお寺です。
重厚感あるこの門前。
鬼平ゆかりの本所弥勒寺。
弥勒寺
まったく違っていてぴっくりしました。
御朱印をいただくことはできませんでした本堂の扉は閉まっていましたが参拝のみ。
秋田の海からの奇跡、延命観音!
延命観音窟
自分だけや身内だけでなく身を犠牲にしてくれた神様に恵とこころ安らかに清く願うこと。
海底から引き上げられた石に観音様が刻まれていたそうです。
静かな住宅街で古の梅桜。
日蓮宗 摩耶寺
品川の静かな住宅街の中にあるこじんまりとしたお寺です。
貼り紙がしてありますよ。
瑞雲山海岸寺の赤松に癒されて。
海岸寺
瑞雲山海岸寺。
臨済宗妙心寺派の寺院です。
深沙大王が見守る、静謐なお堂でのお参り。
深沙大王堂
深大寺の外れにある静かなお堂です。
深大寺の境内にある深沙堂(じんじゃどう)縁結びの神様「深沙大王」が祀られています。
歴史深い日蓮宗、さざれ石の静寂。
幸龍寺
年末年始 鐘突の足場作りでお世話になっております さざれ石もあるし 良いお寺さん 1度参拝して貰いたいでつ。
さざれ石がすごい!
歴史ある日蓮宗のお寺で心洗う。
妙福寺
実家の菩提寺。
広大なお寺さんでした。
浜松町で月替わり御朱印!
東京佛願寺
2024年4月下旬に訪れました。
いつも曲がる道に喫煙所があり今回は人が多くて臭いが嫌だったからそこを通りたくなて手前で曲がりました。
聖観世音菩薩の慈愛、浅草寺で体感。
浅草寺本堂
観音堂とも呼ばれている。
浅草は、浅草寺に初詣。
自然豊かなお寺で出会う、素敵な御朱印。
本立寺
本立寺は日蓮宗のお寺で妙建山と号します。
五反田駅東口から桜田通りの右側をを7〜8分程登った先にある寺院。
静けさ漂う幸國寺で心和む。
日蓮宗 幸國寺
コロナ感染拡大の為、御首題・御朱印は 中止されています。
加藤清正開基と伝える日蓮宗寺院。
泉鏡花お墓と懺悔の時。
圓福寺
文豪 泉鏡花のお墓があります。
2024年5月24日㈮お稲荷さん置いてくれてるじゃん!
清められる天龍山流泉寺の五百羅漢。
流泉寺
一体一体、興味深い五百羅漢様!
かつてこちらに墜落した米軍機から収容された遺体が埋葬された記録があります。
高271cm!
北町聖観音堂
狭いですが立派な造りです。
東武練馬駅近く旧川越街道沿いに在る観音堂です。
赤い山門と馬頭観音に包まれる静謐。
円光院
不動王明が御本尊の由緒正しいお寺さんです。
納経の上、御朱印を頂きに参拝。
住宅街の近代的な日蓮宗寺院。
常説山 龍昇院 丸山寺
住宅街にある日蓮宗のお寺です。
分からないことも丁寧に教えてくれるので安心できます。
雑司が谷で七福神巡り!
清立院
雑司が谷の寺院。
入るのに急な坂道を登らなければならない。
美しいお寺、鼠の像も魅力的。
福相寺
ふと目に入ったこの美しいお寺に立ち寄りました。
正住山福相寺。
紫陽花咲く高幡不動尊で八十八ヶ所巡り。
高幡不動尊 八十八ヶ所巡拝路
急いで40分、ゆっくりで1時間くらいで巡れる。
「四国八十八ヶ所」をと同じご利益があると言われています。
高尾駅近くの桜咲く古刹。
浄福寺
八王子三十三観音霊場 四番札所 真言宗智山派 千手観音菩薩。
知り合いに紹介されて行って来ました。
喜多見の秘境、静かな滝と神社。
喜多見不動堂
1876年創建。
わかっているのは 玉姫稲荷神社、蚕蔭神社であとの2つは名前がわかりません。
増上寺の菩薩像と東京タワー。
四菩薩像
菩薩様達と新緑と東京タワー。
じぞうぼさつ)・虚空蔵菩薩(丑寅守本尊、こくぞうぼさつ)・文殊菩薩(卯年守本尊、もんじゅぼさつ)
浅草の歌舞伎小屋で感動の一時。
浅草寺本堂
今の銅像は復元された二代目の銅像となります。
「台東区:花塚」2024年9月の写真です。
美しい庭と梅の花、 静かな癒しの場。
普門寺
身内がこちらの自然葬でお世話になりました。
普門寺は真言宗智山派で高幡山明王院金剛寺の末寺に属していた寺院です。
格式ある日蓮宗、心安らぐひととき。
妙経寺
住宅地にある立派なお寺です。
深呼吸落ち着くひとときをあじわえる場所。
鮮やかな大イチョウ、安らぎの境内。
金乗院
日毎に銀杏が色づいてきました。
お堂内、待合室、トイレなど施設が綺麗ですごく立派です。
薬師如来の御朱印、心に残る。
根生院
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
とても丁寧に御朱印をいただきました。
新青梅街道沿いの静寂。
三光院
狭山三十三観音霊場巡り 第十六番札所。
いつも整然と綺麗にされています。
優雅な紫陽花に囲まれた妙見堂。
妙見堂
北極星を神格化した妙見菩薩を祀るお堂。
お堂の透かし彫り、よく観ると波間に玄武か亀がいます。
歴史と芸術が息づく至福の場所。
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
平日でも祭りでもあるのか!
柴又七福神巡り!
宝生院
真言宗智山派のお寺で大黒山宝生院といいます。
帝釈天よりこちらに来てしまう自分が居ます。
心落ち着く葛飾の西光寺。
天台宗 西光寺
葛飾区四つ木にあります天台宗西光寺を訪問致しました。
なんだか心が落ち着くいいお寺です☺️
愛猫を丁寧に法要する。
赤羽山法善寺
ペットの遺骨をお預けしています。
右側に動物霊園があります。
静寂に包まれた山田朝右衛門の墓所へ。
勝興寺
曹洞宗の寺です。
2023年6月訪問。
スポンサードリンク
