のどかな小町でイチゴ狩り。
小野小町の墓
小野小町の墓。
駐車場が周りになく道も狭かったです。
スポンサードリンク
瀬戸大橋の絶景と古墳群。
鷲羽山古墳群 第三古墳群
とにかく整備されていて、景色抜群。
第二、第一と古墳達が現れる。
備中高松城ゆかりの舟橋探訪!
備中高松城跡 舟橋
備中高松城的城跡之一。
💮備中高松城🏯に向かう時に見つけました❗
スポンサードリンク
歴史とロマン漂う高石垣。
徳倉城跡
麓からの比高は約170m程度である。
城跡北東側の広い路側帯に駐車できます。
岡山城の隅櫓、歴史の息吹。
岡山城 西丸西手櫓
岡山駅から林原美術館へ行く途中で偶然見つけました。
岡山烏城の櫓が街中に残っています。
陽光桜と鴨方の絶景。
鴨方町忠魂碑
どこからあの山へ上がれるのかなぁ?
陽光桜🌸満開でした下に金光、鴨方が良く見えました。
城下町の風情、出雲街道の美景。
城東重要伝統的建造物群保存地区
11月半ばまで開催されていた岡山芸術祭の会場のひとつ。
やはり今も生活が営まれている町並みの方が好きです。
塩川の泉露岩でクールダウン!
塩川のいずみ
塩川の泉露岩の 袂より 湧き水がでており すぐ側には小さな御堂が建てられている。
しばらく放水てから汲むと良いでしょう。
想像が膨らむ鬼の釜。
鬼の釜
デカい釜です、鬼に関係あるのか?
温羅伝承のひとつですが、ポツンと釜があるだけです。
鬼城山での絶景冒険を!
鬼ノ城 角楼跡
行くまでに道が狭いので注意が必要です。
鬼城山ビジターセンターから歩いて10分くらいだったかな?
紅葉と四季桜の壮大なコラボ。
神代四季桜
行った時期が遅かったので、花びらが少なかったてす。
2022.11.8四季桜と紅葉どちらもキレイでした。
袴姿で撮る岡山の名所!
観騎亭
おっちゃんおった。
藩主が部下の騎馬を見てその上達ぶりを確かめたという。
北門から眺める石積みの美。
鬼ノ城 北門跡
よかったですね〜😄只この時期一周してくるのは結構大変ですね〜又一周するのであれば必ずしっかりした靴を履いて行ってくださいね👍
石垣などよく整備されています。
備中高松城の悲しき歴史。
ごうやぶ遺跡
悔しくて、哀しい、ごうやぶ。
清水宗治が自刃するのは有名であるが、もう2人自刃している。
昭和の復興不明門、夜のライトアップ。
不明門
夜はライトアップされます。
鉄筋コンクリート製の外観復元の門です。
岡山藩御殿の歴史を体感。
岡山城 表書院跡
岡山藩行政的御殿,曾有大大小小60多間房間。
表書院(表向御殿)は、藩主の公邸兼藩庁でした。
珍スポット鼻ぐり塚で牛供養体験!
鼻ぐり塚
9/29に古墳ツアーで。
吉備津神社から吉備の山中みちにある、立派な塚。
邑久の門田貝塚で古代を発見!
門田貝塚
門田貝塚史跡公園を発見し、見学しました。
邑久駅(徒歩4分)・駐車場なし・トイレなしの公園です。
本物の桃太郎古墳、春の桜と共に。
備前車塚古墳
この備前車塚古墳は、古墳時代初期頃の築造と推定される。
本当の桃太郎のお墓と言われてます。
歴史漂う煉瓦トンネルで。
三石の煉瓦拱渠群(土木学会選奨土木遺産)
見慣れた煉瓦遺構ですですが凄く有名です。
レトロな雰囲気を感じることができます😃👍
清水宗治の辞世の句、想いが込められた石碑。
清水宗治辞世の句石碑
辞世の句ってのはどれも想いがこもっているのが多い気がするのは気のせいでしょうかね。
毛利方の名勝清水宗治の辞世の句碑。
高松城水攻めの歴史を体感。
旧松井家住宅
昔の標準的家屋として移築された松井家住宅。
古民家、部屋にはあがれません。
源平藤戸合戦の興奮を体感。
乗り出し岩
いい観光になり得るのに怠慢名所の詳細を伝える看板は全く見れない方向に立ってるしどれが乗り出し岩か全くわからない。
源平藤戸合戦関連史跡の一つで源氏の大将佐々木盛綱がこの岩から馬を乗り出し海を渡って敵陣に攻めこんだそうです岩の後ろの丘には佐々木盛綱の鎮魂碑...
国指定の前方後円墳、歴史に触れる特別な場所。
浦間茶臼山古墳
岡山市浦間にある前方後円墳で、国指定史跡である。
気づかず通りすぎるような場所にあります。
吉備路の神秘的なパワースポット。
備中国分尼寺跡
総社駅(徒歩1時間30分)吉備路サンロード(徒歩15分)の場所にある案内看板が立ち並ぶ小さな林です。
跡地過ぎて何があったのかの実感はゼロ。
江田山からの絶景、歴史の息吹を感じる。
鷹ノ巣城跡
簡単に行ける登山道。
造山城跡・造山古墳後円、庚申山陣跡、石井山・秀吉陣跡、蛙ヶ鼻築堤跡など、全貌が俯瞰できた。
埴輪出土!
金蔵山古墳
発掘調査で多数の埴輪が出土。
県下最大の埴輪が出土しました!
秘境の夕暮れ藤、癒しの時。
阿知の藤
隠れ家的な場所でとても落ち着きます。
専門の方に管理してもらった方がいいように思いました。
閑谷川の静寂、茶室でリフレッシュ。
黄葉亭
雰囲気のある庵です。
駐車場から徒歩で5分位の所にある茶室です。
巨石の下で味わうお弁当。
八畳岩古墳
何度も巨石を眺めて物思いに耽ります。
行っていない。
歴史を感じる静寂の円城寺。
円城寺サザンカ
行きづらいですがいい場所です。
節分祭に参加した。
茶臼山城の頂上で涼風を。
茶臼山城跡 本丸跡
低山で舗装してるのでトレッキングに夏は、涼しそうです。
この地点は、茶臼山の頂上で、茶臼山城の主郭のあったところ。
毎月楽しむ福岡朝市。
福岡の市跡
福岡にある神社で福岡の市が開かれる所にありますこじんまりした神社です。
鎌倉時代から栄えた定期市の跡。
百間川で見る大雨の迫力。
百間川 一の荒手
旭川から百間川に流れ込むのが間近で見られます。
2021/3/11護岸工事もかなり進んでました。
鬼ノ城からの絶景、四国一望!
鬼ノ城 東門跡
南門同様に柱や階段が復元されていました。
血吸川、足守川が眼下に。
吉備中山トレッキングで巨石文化体験!
鏡岩
古代の巨石文化を思い浮かべられるところです。
吉備中山トレッキングルート上にて。
新緑の中で楽しむ、滝とそうめん流し。
横野滝(三の滝)
案内看板があるため到達は容易です。
看板の字が薄くなっていて見にくかった。
栄西禅師の生誕地、奇石の隠れ家。
栄西禅師生誕地
ここはその生地と伝えられる場所(屋敷跡)。
その道の方には、とても素敵です。
片道20分の森林浴、天岩戸へ!
天の岩戸臨空館
展望台の基礎部分の土砂が流出しているらしく登っても岩戸を見れません。
近くまで行けますが、修復が未了です。
吉備津神社入口の温羅伝説岩!
矢置岩
吉備津神社に入口にあります。
社伝によれば 当社の西北八キロの新山に温羅といふ鬼神あり凶暴にして庶民を苦しむ。
スポンサードリンク
