大阪城の銀明水井戸は歴史の証。
銀明水井戸の井筒
本丸内にあった5つの井戸の一つ、移設されている模様。
本丸に設けられた五つの井戸のうちのひとつです。
スポンサードリンク
歴史が息づく鴻池新田会所へ!
鴻池新田会所跡
江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営を行った施設。
耐震補強工事のため2023年4月から休館し改修工事に取り掛かっていましたが、ようやく今年夏に工事が完了。
世界遺産の百舌鳥 古墳群で静かな散策を。
御廟山古墳
この辺の古墳では一番見やすかった気がする。
仁徳天皇陵を参拝したあとに行きました。
スポンサードリンク
菅原道真も訪れた大将軍社。
大将軍社
王城鎮護を目的として建立されます。
意冨加牟豆美神(おおかむづみのかみ)、久那斗神(くなどのかみ)。
心斎橋の活気あふれる街。
心斎橋
アグレッシブ✨💕またいきます。
やっぱり大阪の橋は重みがあっていいと思います。
大阪城大手門の威風堂々、重厚感の多聞櫓。
大坂城多聞櫓
大阪城の大手門(大阪城の西の入り口)をくぐった左手にある大きな門。
城の正面玄関にあたる大手口にある巨大な門を兼ねた櫓。
世界遺産の古墳、自由に登れる楽しみ。
津堂城山古墳(藤井寺陵墓参考地)
津堂城山古墳(藤井寺市)市内には沢山の古墳群が涼しくなつたら皆さんも藤井寺へ。
子供が遊んだりなどしていて賑やかな場所でとてもいいと思います。
江戸中期の豪商が癒す、加賀屋緑地。
旧加賀屋新田会所
駐車場はありません。
ゆったりと心地よい時間を過ごさせて頂き癒されました。
歴史感じる明治の洋館。
泉布観
造幣局の通り抜けを見た帰りに寄って見ました。
今年の一般公開に応募して見せていただきました。
通天閣下の王将碑で涙。
王将の碑
銀爺「こら、そこは腰掛けるとこやない」香子「うるさいなあ!
通天閣脇にあり、目立ちます。
歴史響く釣鐘町の時。
釣鐘屋敷跡
町中の鐘楼。
1日3回、界隈に鐘の音が鳴り響き、心地よく、癒される。
市民の力で守る、いたすけ古墳。
いたすけ古墳
百舌鳥古墳群の一つである前方後円墳です。
JR阪和線の車窓からも見える、世界遺産の古墳群の1つ。
歴史を感じる石山本願寺跡。
石山本願寺推定地の碑
一向一揆でお馴染みの石山本願寺の総本山があった場所。
旧跡と推定されるこの地は訪れたいと思っていました。
古市古墳群で360度見晴らし。
古室山古墳
古市古墳群の中では旧式の古墳です。
小高い丘になっていて、登れる古墳です。
悠久の歴史を感じる、応神天皇陵。
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
仲哀天皇と神功皇后の子、応神天皇の陵。
日本で2番目に面積が大きい古墳。
推古天皇陵で感じる歴史の息吹。
山田高塚古墳(推古天皇陵・竹田皇子墓)
大きな天皇陵で少し高台の位置にあるのかな?
高市総理に、その聡明なる叡智をお授け下さいとのお願いを持って、日本の国の再生復活への道を助けてもらいたかったので、お参りして来ました。
大阪城桜門で出会う、圧倒的巨石の感動!
桜門枡形の巨石
大阪城の桜門をくぐったさきにある石垣に使われている巨石。
本丸玄関口の桜門を抜けると正面の石垣に巨大な石が存在する。
真田幸村ゆかりの地で歴史を感じよう。
大坂冬の陣徳川家康本陣跡・大坂夏の陣真田幸村本陣跡
とてもいい景色で気持ち良かったです。
小高い丘の上なので苦労無く訪問出来ます(^^)大坂の陣跡だから見晴らしがいいかと思ったら樹木が多くて特に何も見えません。
楠木正成ゆかりの地、絶景棚田。
下赤坂城跡
南河内にある下赤坂城跡を訪れました。
堅固な山城の雰囲気は伝わってくる。
大阪北部の継体天皇陵。
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
「継体天皇陵」は今城塚古墳の方とする説が有力な様に思われます。
考古学的には、お隣の今井塚古墳が事実上の継体天皇陵です。
堺東で古墳の魅力♪反正天皇陵。
田出井山古墳(反正天皇 百舌鳥耳原北陵)
百舌鳥古墳群では7番目の大きさ♪フム(( ˘ω ˘ *)フム横から見てるので森っぽいです♪(2024/7)
百舌鳥古墳群の最北端の古墳。
大阪の歴史を感じる高床式倉庫。
法円坂遺跡
NHK大阪放送局の隣で遺跡が見学出来ます。
昔の高床式倉庫だそうです。
隠し曲輪で感じる歴史の知恵。
隠し曲輪
通り抜けのできない空間になってます。
敵方の背後を奇襲する秘密の曲輪、結構広い、隠し曲輪の南側、その向こうに天守が聳え建っています😲
高山右近の城跡公園、静かな憩いの場。
高槻城跡
市街地となりあまりありませんが、点在する遺構を繋ぎ合わせながら歩いてしろあと歴史館に行くとすごく魅力を感じれます。
その後は高山右近が堅固な城郭を築きました。
鵜戸の葭原、世界遺産の魅力。
鵜殿の葭原
土佐日記にも出てくる場所。
自転車で通勤してるコースです🚴♂️綺麗に舗装されていて車やバイクが通らないから安心して走れます🚴♂️ 自転車専用の高速道路と言ってもいいでし...
江戸時代の宿本陣、秘めた魅力。
郡山宿本陣
公開はされてないようでした。
予約しないと本陣には入れません。
交野山で楽しむ絶景の岩!
交野山観音岩
最近 動画で家の近くにあることを知って早速行ってきました くろんど池を過ぎた所を左折5分程走るとふれあいの里の駐車場に停めて20分程で到着...
僕です!
大手門から見る大阪城の新鮮景色。
大手門
大手門側からの大阪城 初めてこちら側から進入京橋やJR公園前駅側からしか入ったことがなかった自分には新鮮な景色だった見慣れたはずの大阪城の違...
大手門。
仁徳天皇陵で歴史のロマンを!
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)
ウォークラリーに家族で参加しました。
やっとお詣りさせて頂けました。
歴史を感じる毛馬第一閘門の桜。
旧毛馬第一閘門
歴史を感じさせる巨大な水門 すぐ近くは開放感ある河川敷でリラックスできます。
迫力有ります。
真田幸村終焉の地、感動のひと時。
真田幸村戦死跡之碑
真田幸村討ち死にの場所とされてます大きな石碑が建てられてます。
大阪夏の陣で獅子奮闘し散って逝った真田幸村の終焉の銅像と石碑。
白鳥陵の美しさ。
軽里大塚古墳(日本武尊白鳥陵)
🎶白い翼の鳥にのり 魂は舞い上がる白い翼の鳥にのり 能褒野を後にする(大空へ)〜フォークブーム初期の名曲の替え歌を口ずさみながら やって来ま...
白鳥に姿を変えてこのあたりに舞い降りたようです。
仁徳天皇陵傍、歴史を感じる古墳。
孫太夫山古墳
大山古墳の真南に位置する帆立形前方後円墳の陪家の1つ。
内戦から天下統一など幾たびの戦乱を乗り越えて今に至る。
大阪城の歴史を感じるスポット。
蓮如上人袈裟懸けの松
浄土真宗中興の祖、蓮如。
蓮如上人が大坂に坊舎を建てた。
桜満開!
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
仲哀天皇と神功皇后の子、応神天皇の陵。
日本で2番目に面積が大きい古墳。
大阪最大のパワーを感じる!
薫蓋樟
三島神社にある御神木です。
薫蓋樟といわれ大楠の中でも特に有名大阪みどりの百選 第一位選定(平成5年4月12日)
旧杉山家でタイムスリップ体験。
旧杉山家住宅
受付のお姉さん凄く円やかで気持ちいい。
懐かしいけど 裕福な住居跡❗何もかも 当時の 最高級と 言える家具 家財 を 使われてますネ❗襖 欄間 床間 スゴイ❗(ストロボ撮影禁止場所...
福沢諭吉誕生地の歴史散策。
福澤諭吉誕生地
中津藩の方ですが、生誕はここなのですね。
福澤先生が誕生された中津藩蔵屋敷の長屋跡です。
雨山登山口から歴史を体感!
雨山城跡
そこから登りました。
雨山登山口から登頂しました。
難波宮跡で感じる日本史の息吹。
大極殿 跡
特になにもないですが昔は色々あったようで調べてみてこの場にいるとワクワクします。
大阪の起源 難波宮の跡 今整備が進んでいます。
スポンサードリンク
