昔の銀橋、渋滞の交差点。
初代銀橋親柱
交差点横に昔の銀橋の親柱と幅員を示す史跡があります昔の橋だと車1台分の幅しかなさそうです今の橋は拡がったもののここの交差点は渋滞発生点になっ...
スポンサードリンク
歴史を感じる出石城跡でお花見!
出石城跡
ふと立ち寄ってみたところ、想像以上に風情があって素敵な場所でした。
出石城跡です。
義経の奇襲伝説、一ノ谷で体感。
一ノ谷 戦の濱碑(源平合戦)
緩やかな斜面が続く地形になっています。
林、松、林、松、林、松、林、右、左、右、左、右、左、右、左、右肘、左肘、右肘、左肘、右肘左肘交互に見て、右肘左肘交互に見て、右肘左肘交互見て...
スポンサードリンク
三田学園隣の特別な空間へ。
狭間池
三田学園のとなり。
下山手カトリック教会の門柱が残っている。
下山手カトリック教会跡地
下山手カトリック教会の門柱が残っている。
スポンサードリンク
歴史を感じる龍野城散策。
龍野城
なだらかな坂の上にあります。
竜野藩五万一千石の藩主脇坂氏の居城でした。
山頂主郭近くの水場跡で癒し。
水場跡
山頂主郭から少し離れた場所に、水場跡があります。
スポンサードリンク
白鷺城を背に開放感満喫。
三の丸跡
超広い広場。
普段は広々として天守閣が正面に見ることが出来ますがこの時は歌舞伎の仮設小屋が建てられており半分ほどになっていました。
古墳墓が連なる。
養久山一号墳
古墳墓が連なる。
姫路城に湧くお菊さんの井戸。
お菊井戸
播州皿屋敷のお菊さんがほりこまれたという井戸。
播州皿屋敷の怪談話で有名なお菊さんに関係する井戸です。
須磨離宮公園南口の門。
須磨離宮公園正門(旧武庫離宮正門)
須磨離宮公園南口の門。
姫路城と桜門橋の美景。
桜門橋
門の前も素敵歩道上のマンホールからワクワク感がします。
雨が降っていましたが、とても綺麗です。
歴史の息吹感じる神子畑。
神子畑選鉱場跡
内部までは見学出来ないようでした。
かつて東洋一の選鉱場だった時代の名残が残っています。
明治の隧道、文化遺産体感!
湊川隧道
「土木の日」新湊川ウォーク~湊川隧道通り抜け~に参加してまいりました。
川の前の遊歩道を左に行くと隧道入口がある。
江戸時代の石灯籠、歴史を感じて。
文政12年銘 石灯籠
江戸時代後期の文政12(1829)年に建立された立派な石灯籠です。
神子畑選鉱場跡で歴史を感じる。
神子畑選鉱場跡
訪問必須場所良くぞこんな施設を作ったもんだと感心しきりでした。
あるイベントでここが映されていてどんな所なのかと気になって来てみました。
明石城 巽櫓で絶景体験!
巽櫓
素晴らしい櫓です。
見応え有り。
入口は閉じられているので、中に何があるかわかりませ...
神社
入口は閉じられているので、中に何があるかわかりません。
静かなため池で心を癒す。
蓮池
ため池です。
神戸の夜景に映えるレトロ灯台。
旧神戸港信号所
神戸のポートタワーと同じくらいの象徴的な建造物であります。
妻は一切興味が無いのに付き合ってくれる事に感謝感謝。
生野銀山、夏の天然クーラー!
生野銀山
日帰りバスツアーに参加しました!
屋外観光をあきらめ、生野銀山に来ました。
天空の城、竹田城跡の美景。
竹田城跡
10月26日の日曜日、夕方16時ぐらいに訪問。
1時間40分ほどで竹田駅に到着しました。
山頂の石垣で歴史を感じる。
石垣跡
山頂の主郭を守るように曲輪のほぼ全周に石垣積による拠点強化をしたとされています。
出石の風情、雲海と蕎麦。
出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
出石城下町のシンボル辰鼓楼の太鼓の音が聞けました。
但馬の小京都と呼ばれた出石藩千石家の居城出石城の城下町。
萌黄色の魅力、異人館巡り。
萌黄の館
裏庭に素敵な樹木入館する時は入り口で靴を脱ぎます。
学生時代から何度か訪れたことがある神戸の北野異人館。
昭和16年の数寄屋造り、心安らぐ空間。
旧木下家住宅主屋
過去に2度訪問しましたが管理状態が良く落ち着く豪邸です。
入場料100円なのにとても見応えがあります。
弥生の鉄器、絶景と共に。
五斗長垣内遺跡
五斗長(ごっさ)垣内(かいと)遺跡と読みます。
晴れていれば絶景空気も美味しくとっても素敵な場所でした!
浜坂の郷土力士、塚で歴史を感じる。
和泉川文治郎・政勝粂七塚
浜坂の郷土力士、和泉川文治郎と政勝粂七の塚です。
涼を求めるなら生野銀山。
生野銀山
日帰りバスツアーに参加しました!
屋外観光をあきらめ、生野銀山に来ました。
手持ちの資料には室町時代の様式らしいですが造立年代...
青野ヶ原 石造五輪塔群
手持ちの資料には室町時代の様式らしいですが造立年代は不明のようです。
淡路島のドラゴンクエスト聖地。
ドラゴンクエスト記念碑
愛犬と淡路島を旅行に行った際に行きました。
ドラゴンクエストの作者堀江雄二さんのご出身地が淡路島と言う事で建てられたそうです。
明るい夕焼けと歴史的灯台。
江埼灯台
灯台に登る階段下に無料の駐車場があります階段は長いですがゆっくり登ればそれほどきつくはありません灯台は高い場所にあるせいか高さはあまりありま...
爺やの車で訪問しましたわ。
鳥ケたわ番所跡
何処が跡地かわからないくらい落ち葉が。
ゼロ戦が魅せる、究極のかっこよさ!
奉天池昭和大修理 竣工記念碑
なんかやっぱりゼロ戦はかっこいいですね。
明治の息吹感じる洋館。
旧武藤山治邸
1907年に建てられた木造2階建てのコロニアル様式の建物です。
明治期の往年の別荘文化・西洋館の生活様式をありのままに知ることができるコロニアル様式の西洋館。
狭い道路の真ん中にある平坦な石です。
長太郎石(網干音頭発祥之地)
狭い道路の真ん中にある平坦な石です。
明石海峡大橋と古の景色。
大歳山遺跡
古墳ももちろんいいですが、ここから見る景色はいいですよ。
古代人の住居跡の復元建物と明石海峡大橋がコントラストを成す絶景の場所です。
石の宝殿で体感する神秘のパワー。
石の宝殿(石乃寶殿)
大きな岩を削って作られた本尊は見ごたえがありました❗石の階段を上って大展望台まで行けます❗
神社入口に広い駐車場があります。
明石海峡を見下ろす兵庫の古墳。
五色塚古墳
兵庫県内最大の前方後円墳。
天気のいい日の散歩はとても綺麗です。
右 石井 烏原 山田左 夢野 氷室社 大日 大...
追分の道標
右 石井 烏原 山田左 夢野 氷室社 大日 大山寺 三木南無阿弥陀佛為往来。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
