美空ひばり像、静かに見守る。
「美空ひばり」進藤武松
観光地化されておらず街中にしれっと置いてある。
初めて舞台にたったのがこの付近に建っていた横浜国際劇場でした。
スポンサードリンク
横浜・幻の駅、歴史の足跡。
二代目横浜駅基礎等遺構
消失したそうです。
それでも遺構としては大規模である。
横浜開港の歴史、英一番館跡地。
英一番館跡
旧山下町居留地1番館。
1859年(安政6年)開港した際にイギリス系企業のジャーディン・マセソン商会が横浜支店を設立して貿易を開始した場所です。
スポンサードリンク
鎌倉・源氏池の隠れ石。
政子石
社殿の裏にあります。
弁財天が祀られてる社の裏辺りにあります。
逗子の古墳群で歴史を感じる。
長柄桜山古墳群
しばらく登ると第二古墳群、更に進むと第一古墳群に着きます。
埋葬された人物はこの場所を気に入っていたのかなど想像して楽しいです。
スポンサードリンク
難攻不落の新井城跡、三浦道寸の軌跡。
新井城跡
しかし、海崖上に築かれた城は難攻不落であったことが伺えます。
油壷マリンパークがなくなったから少しぐらい新井城の舘跡でも作って欲しいな。
衣張山の奥深い史跡へ。
石切り場跡
是非降ってください。
池子石の石切場跡に比べると小ぶりな石切場跡。
スポンサードリンク
権現山城跡で歴史探訪!
権現山城跡
現在の幸ヶ谷公園は扇谷上杉氏の重臣・上田政盛の居城・権現山城のあった場所と伝えられる。
昔は線路を隔てた西側の本覚寺と尾根続きだったのですが港湾埋立やお台場に埋め立てられてしまったそうです。
湘南発祥の地、大磯の魅力。
湘南発祥之地大磯
湘南の由来は戦後だと思ってましたが江戸初期と知り「湘南」という地のイメージが変わりました。
湘南発祥の地だったんですねー中国が関連してるみたいだけど高麗神社もそうだよね。
源頼朝の歴史を感じる法華堂跡。
法華堂跡(源頼朝墓)
どこかで必ず耳にする名前のひとつが「源頼朝」です。
頼朝が自身の持仏堂として1192年に建立したとされています。
800年の歴史が息づく長窪の切通し。
高野の切通し
9月の週末、日中に訪問。
鎌倉にいくつかある切り通しの一つ。
江戸時代の名残、松並木散策!
東海道松並木
プリンスに桜見にドライブ ここはもっとうっそうとしてた時もある。
神奈川県大磯町。
葉山港で見つけた絶景ポイント。
旗立山(鐙摺城出城跡)
サザンの歌にもある「日影茶屋」さんの道路を挟んだ向かいに見落としそうな登り口があります。
という二つの伝承からこの山をそのように呼ぶようだ。
畠山重忠公の首塚で歴史を感じる。
畠山重忠公首塚
首洗い井戸と近い場所にある首塚。
源頼朝に仕え頼朝が亡くなったあとは謀反の疑いをかけられ北条軍との二俣川の戦いで破れた畠山重忠の首塚です。
和田義盛の碑を訪ねて。
和田義盛の碑
「鎌倉殿の13人」では横田 栄司が演じていた和田義盛の碑です。
2023年1月18日に立ち寄り。
大船隠れスポット、自然の空気。
大船の切通し
六国見山ハイキングコースを歩き大船へ向かう途中に訪問。
大船熊野神社の階段と道の反対側の網フェンスの横の小道を上がって行くとあります。
東京湾第三海堡で歴史探訪。
第三海堡遺構
歴史の勉強です。
第一日曜日は無料で内部見学できます。
長門の碑で感じる歴史の重み。
軍艦長門碑
日本の誇り不沈艦長門、絶対に忘れない!
碑が並んでいます。
明治26年の朱色の橋。
浦舟水道橋
読みは「うらふねすいどうはし」。
明治時代に建設された、横浜市内では希少な土木遺産です。
歴史を感じる滄浪閣。
滄浪閣跡
解体されるのか 40年くらい前何度か 上がコース専用で地下?
伊藤博文の邸宅の中では最も名前が散見される滄浪閣。
光溢れるアーチ型トンネル、鎌倉の魅力再発見!
巨福呂坂切通
北鎌倉駅から鎌倉鶴岡八幡宮へ徒歩でゆっくり歩いて行く八幡宮よりのゾーンですね!
鎌倉から横浜方面に向かうときに避けては通れない坂です。
横浜ドックヤード、映画の迫力体験!
ドックヤードガーデン
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)の地上部の周り。
昔の造船所のNo2ドック跡地をイベント広場に改装した所です。
源実朝公の歴史に触れよう!
源実朝公御首塚
そう言う環境に今の人はしてくれていると思う。
田原ふるさと公園の一角にあります。
平塚宿の歴史を体感しよう!
平塚宿江戸見附跡
平塚宿の江戸側の境界。
絵や写真もあり分かりやすく参考になります。
元町公園の魔法、ジェラール水屋敷。
ジェラールの瓦工場と水屋敷跡
緑豊かな木々に囲まれて景観が良い。
なんとも言えない空気を醸し出していました。
小田原城 常盤木門の圧倒感。
常盤木門
小田原城 本丸の正門。
立派な門で圧倒されます。
愛の母子像で語る歴史。
愛の母子像
戦争のない世の中に早くなると良いですね。
もっと海の見える場所に立ててあげればって思ってしまいます。
観音崎砲台で歴史の神秘を体感。
観音崎砲台·北門第一砲台跡
2024年3月28日に観音埼灯台の帰り道で偶然見付けました。
こんなところにレンガ造りの場所があるのはびっくりします。
大山ケーブル駅へ、絶景満喫の登り口!
阿夫利神社御神燈
バスを降りてこれから登山⛰️気合いを入れます(^^)
大山ケーブル駅に登る石段の入り口。
ひょうたんやまで古墳散策。
瓢箪塚古墳
ひさごづかこふーん!
公園内にある中規模の前方後円憤です。
氷川丸横の歴史灯台。
旧横浜東水堤灯台
工事中で近寄れなかった…
変わった形の灯台きっと様々な情景を見てきたのでしょうね。
長谷寺の美景、妙智池の安らぎ。
妙智池
入場券売り場を入ってすぐのところにあるのが妙智池です。
長谷寺に入って、すぐある池です。
亀がゆっくり進む坂道。
亀ケ谷坂切通
北鎌倉から鎌倉への散歩コース。
ここは静かで木々に囲まれたとてもいい雰囲気でした。
源頼朝も飲んだ政子の井戸。
御所台の井戸
石名坂の途中にある井戸。
こちらは2024年06月03日の訪問となります。
みなとみらい一望 黒船見物の丘。
黒船見物の丘
とにかく坂がきつかった。
「もっと他に黒船見物に適した場所があるだろうに」と思ってしまうが、実際に行ってみると港方面だけでなく周囲の眺めも良いことが分かる。
鎌倉幕府終焉の記憶を感じる。
東勝寺跡
北条氏の関係者が沢山自害した歴史ある寺の跡地。
北条と鎌倉幕府終焉の地。
和田塚の歴史を歩こう。
和田塚
30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。
和田一族敗死の屍を埋葬した塚として今日まで伝承されている。
富士山と丹沢の絶景、感動のひととき。
勝坂
坂を登りきると一気に視界が広がって開放感がある。
またサクラの咲く頃は特にオススメかもしれない。
三浦アルプスで心和む散策。
観音塚
葉山花の木公園へ下る。
2023.12.18実教寺→観音塚→一色住宅方面に下りました5月に林道終点→高塚→観音塚→実教寺とした時より本日の登り下りの方が私には断然楽...
旧石器時代の貴重な住居跡。
田名向原遺跡
縄文時代より前の旧石器時代の遺跡は貴重ですね。
2023.10日本最古級にあたる旧石器時代(約2万年前)の建物(住居)遺跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
