弘道館記碑を守る八卦堂。
弘道館 八卦堂
藩校当時は、敷地の中央に位置していました。
中には弘道館記碑という重要な石碑が入っています。
スポンサードリンク
利根川の小堀渡し船、春風感じる旅。
小堀(おおほり)の渡し
わたくしは取手の高校出身で荒木大輔世代です。
小堀と書いて「おおほり」と呼びます。
デカバス釣れる道仙田の魅力!
旧小貝川(三日月湖)
地元では旧小貝川とか三日月湖では全く通じません。
クリアな水という書き込みありましたが、マッディです。
スポンサードリンク
明治14年の擬洋風校舎体験。
旧水海道小学校本館
鬼怒川水運で栄えた水海道町にあった小学校を移築しました。
1881(明治14)年に建築されました。
幻想的な偕楽園の夜景。
好文亭 表門
チームラボ最高★子供の頃から慣れ親しんできた偕樂園が夜に幻想的で華やいだ空間となって素敵でした😃
平日で大混雑❗祝日・休日はどうなる⁉️ネット販売チケットでも並ばないとだめですよ❗園内は一方通行です。
空堀ワンダーランドで歴史探訪!
石神城跡
行ってみたら現説、真っ最中、ラッキー!
地元再発見の一つとして、大変有意義な史跡です。
国指定文化財の美しさ、三昧塚古墳。
三昧塚古墳
火曜昼前にソロツーリングで立ち寄りました。
2度目の三味塚古墳です形状は前方後円墳出土品は国の重要文化財に指定されている解説板がありましたとても分かりやすい👌古墳前に無料駐車場🅿️あり...
旧筑波山郵便局で歴史を感じて。
旧筑波山郵便局
正直きつい。
たまたま歩いて通りがかり発見しました。
水戸城三の丸 水戸藩校弘道館
斉昭公のものの方が多いと感じた。
水戸藩校“弘道館”今日は仕事で水戸に来ています。
圧倒の威厳、御神木・佐久の大杉。
佐久の大杉
樹齢1000年以上の杉の巨木見る者を圧倒する迫力でした。
鹿島神社の御神木である佐久の大杉。
江戸の情緒、無料でタイムスリップ。
穂積家住宅
タイムスリップして心ゆくまで昔を堪能できます。
周囲の庭園に遊歩道があり、内からも外からも味わえるとてもこゆい内容となっております無料とは思えないハイレベルの史跡だと思いますが、何故か訪れ...
偕楽園で楽しむ徳川の英知。
好文亭
これは徳川斉昭公が自ら設計したものと言われています。
好文亭は園内の高台に位置する。
懐かしさに包まれる曲がり屋。
那珂市曲がり屋
昔の民家が移設されてここに資料館的にのこっています。
住んだ事も無いくせにどこか懐かしさを感じました。
歴史感じる菖蒲公園へ。
馬渡埴輪製作遺跡
地元の人で無ければ、菖蒲などがあるだけの公園。
かつてここで古代の人々が埴輪を制作していた遺跡が出たそうです。
牛久城の壮大な空堀を散策。
牛久城跡
かつて牛久沼に突き出た半島の台地に岡見氏が築城したお城です。
牛久城。
那珂湊の旧道を歩こう。
庚申塚
那珂湊の街に行くのに使われた旧道か?
神聖な紫峰杉が迫力満点!
紫峰杉
迫力ある巨木で、神聖な雰囲気でした。
杉まで1分では着かないけど、行く価値のある場所。
歴史を肌で感じる弘道館。
弘道館 正庁
武館・医学館・美谷がありました。
チケット売り場に100名城スタンプあります。
筑波山の絶景を楽しむ!
駒の墓
筑波山の展望が素晴らしい!
巨大な水戸黄門像で歴史探訪!
徳川光圀公像
茨城県水戸市千波町という地区にあります。
チーズ、牛乳酒、黒豆納豆がある。
高台から眺める大洗の絶景。
磯浜海防陣屋跡
高台にあって景色が良かったです。
海防のために隣の古墳を削って造られただけあってさすがに眺めは良い。
武田信玄の感動発祥地。
武田氏館
戦国武将で知らぬ人はいない武田信玄。
初訪問です。
レトロなレンガと桜、風情満点。
旧町屋変電所
集中曝涼で訪問。
ここでの口コミを見て訪問。
偕楽園の陰陽を歩こう!
偕楽園 表門
梅の時期は外れているので、新緑の庭園だった。
水戸市民会館グロービスホールのLIVEに行く前に訪問。
東日本第2位の舟塚山古墳。
舟塚山古墳
舟塚山古墳国指定史跡整備がされていないので登りはよいが下りはとても怖いですね足元に気をつけてください。
石岡市の【舟塚山古墳】に来ました!
茨城唯一の貴重な櫓門へ。
土浦城 櫓門
2024年6月18日 現存としてとても見どころがありました。
櫓門は江戸時代初期に造られたものであり県指定の文化財。
再訪する価値ありの場所!
立花村道路元標
再訪して存在確認したので写真あげておきます。
城跡の静かな高台で見晴らし探検。
駒寄城跡
いわゆる城跡らしいものは何もありません。
小田城の歴史散策、驚きの美しさ!
小田城跡
初めて行ってビックリしました。
小規模な城跡で綺麗に整備されていて全体像が見えやすいので歩き見が楽しかったです。
岡倉天心邸で癒される絶景。
天心邸
手前のベンチに座って海の音をBGMに眺める景色は最高でした!
岡倉天心、本名は覚三(かくぞう)は明治31年(1898)に東京美術学校校長を辞職後、日本美術院を設立し、明治36年に五浦に転居した。
歴史残る海軍遺構の旅。
鹿島海軍航空隊跡(大山湖畔公園)
子供(~高校生) 300円開園してるのは土日限定で10時と14時に ガイドツアーがあります。
三連休中日の日曜日10時頃到着。
朝ドラの舞台、懐かしき校舎。
旧上岡小学校
数多くのドラマのロケ地です。
みなさんの口コミ通り懐かしさを感じる施設です。
千波湖でD51に触れよう!
蒸気機関車D51 515号機
梅まつりが開催中は駐車場が有料(500円)になるから車で行く場合はシーズンオフに行けば無料で良いかと。
千波湖にある蒸気機関車D51。
歴史感じる麻生藩の雛祭り。
行方市役所 麻生藩家老屋敷記念館
枝垂れ桜が見事。
江戸時代の麻生藩家老・畑家の武家屋敷で県指定有形文化財。
水戸城遺構、薬医門の魅力。
水戸城 薬医門
茨城県は水戸市に有ります「旧水戸城薬医門」です。
2024年6月17日 現存の門として見どころがありました。
見事な紅葉が彩る、徳川家の居城。
水戸城跡
三の丸の多くは高校や小学校などの教育機関となっており見学できるところは少ないです。
水戸城もそれにならったとの事です。
春秋限定!
虎塚古墳
すぐ地元だったので見に行った。
ひたちなか市中根 虎塚古墳春の公開に合わせて訪問しました。
藩校弘道館で歴史散策。
水戸城三の丸 水戸藩校弘道館
天保十二年(一八四一)に創設された激模です。
斉昭公のものの方が多いと感じた。
忠実に再建・土浦城東櫓。
東櫓
平成10年に再建された東櫓。
続日本100名城113のスタンプが設置されています。
岡倉天心の思索の地、六角堂。
六角堂
平日の昼過ぎに伺いました。
教科書にも載っている岡倉天心。
スポンサードリンク
