館林城で歴史の息吹を感じる。
館林城跡
広範囲に遺構があります。
館林藩が置かれた城。5代将軍徳川綱吉が滞在した場所としても知られている。
スポンサードリンク
西矢倉台の歴史散策。
金山城 西矢倉台西堀切
西城から本丸に向かうと最初に現れる堀切。
西城から本丸までの4つの堀切のうち一番西にあります。
自宅からスグの城跡探訪!
田中(嶺)城 本丸跡
慣れないからかも😅ちょい登山😅
自宅からスグ近くなんですが…こんなところに城跡があったとは知りませんでした。
スポンサードリンク
五層天守跡を偲ぶ歴史散策。
沼田城天守閣跡推定地
現地に来ても特に説明などもないのでよくわからない感じです。
他の場所より一段高くなっている。
剣聖上泉信綱の歴史散歩。
上泉城跡
本丸は、郷倉がある一段高くなった場所にあったらしい。
城趾だが遺構などは無く自治会館が建つのみ。
スポンサードリンク
堀切の絶景、国峰城探訪!
国峯城跡
後に武田氏の家臣としてこの地域の名手となった小幡氏の居城。
登城の道はキレイでした。
モロコシ畑で夢の跡!
鎌原城址(嬬恋村指定史跡)
御城印が販売されている嬬恋村観光案内所から車で2分とのことだったので行って見ましたですがコレが悲劇の始まりでGoogleマップのナビ通りに行...
保存がちょっとさみしい案内板はありますがモロコシ畑になっています!
スポンサードリンク
鬼石から探る真下城の歴史。
真下城跡
東側の北向稲荷大明神から登りました。
平井城落城の余波で北条氏により落城させられたと伝わる山城です。
神流川を見守る八千矛神社。
川井城跡
川沿いにある城跡で現在は石垣の上に神社が鎮座しています。
八千矛神社が鎮座しています。
八束山で見える絶景、城跡の伝説。
八束城跡
浅間山の眺望がよかったです。
かなり時間をロスし、たまたま見かけた地元の人から教わった、西登山口から城跡へ…。
歴史を感じる茶臼山城跡へ!
茶臼山城跡
午前中会社のミーティングの後に行きました茶臼山を目指して着いた感じです。
2021/7/10登城口である橋には通行止めの看板がある。
迫力満点!
内匠城跡
竹藪に隠された巨大空堀が魅力!
ナカナカ大部隊が駐屯してそうな丘城..だと思う🤔
高崎市指定史跡、眺め最高!
松山城跡
公園のようにこじんまりと整備されている。
比高約50m高崎市指定史跡登城道に説明板があった階段を登ると段郭♪東側に堀跡♪主郭は神社さん⛩️🙏🙇二曲輪との間に堀切♪主郭から北側に下りる...
上杉謙信ゆかりの宮野城跡。
猿ヶ京城跡
2022.11ホテル休業のため入れませんでした。
別名:宮野城。
静けさの中で感じる、平井城の歴史探訪。
平井城跡
とても楽しかったです。
城址巡りとは別件の遊びを済ませ、帰宅中に発見。
広い駐車場完備の登山口。
平井詰(金山)城址登山口
広い駐車場です。
看板があり駐車場や入口はわかりやすい。
藩主の許可で開く庭園の門。
庭門
当時は藩主からの許可を得た人のみが通行できたようです。
庭園へ出入りするための門です。
安中城址を感じる、ひっそりとした石碑。
安中城跡
安中小学校の正門脇に、安中城址の石碑がありました。
城址としての遺構は特に無し。
絶景とスリルの山登り体験。
岩井堂砦
砦跡までは岩場が多いが、ルートはしっかりしている。
さっと登れる割には見張らしもよくて岩場もしっかりしている。
不動滝への冒険道、地形が魅力!
柳沢城跡
観音山登山口(登城口)はあるものの本当にこの道が正しいのか不安になるほど途中の指標があまりない。
有ってないような道を進むべし。
森下城、隠居の歴史へ。
天神城跡
単郭だが、川に囲まれて天然の要害になっている。
城と言うより、隠居跡みたいな感じ。
登山口がわかりにくい、隠れた城跡!
手子丸城跡
この地域で最大級の城跡かと思います。
登山道の目印はビングテープまたはフラ階段がありますが落葉にうずもれている整備がのぞまれる。
八崎城跡で感じる歴史の深さ。
八崎城跡
八崎宿を南側に進んでいくと見えてくる白井長尾氏の城郭です。
真壁城と同じくかなりの絶壁というか高低差があります。
中野城の歴史を感じる盛土。
中野城跡
北側慰霊碑敷地内角に土塁らしき盛土があります。
2021/8/14お寺が超絶綺麗。
白狐伝説の鷹留城跡へ!
鷹留城跡
矢負稲荷から登れます。
予想していた以上の大規模な堀。
堀切からの絶景、歴史を感じる。
西矢倉台跡
まだまだぜんぜん序の口。
山城らしく城壁と堀切が張り巡らされている櫓台で監視して指示を出してたのだろう。
本丸曲輪で歴史を感じる。
蕨城跡
畑ですが腰曲輪はあり堀切も道で残っています。
主郭は荒れた畑になっています。
山上碑から城跡へ大冒険!
山名城跡
遺溝があるから、それとかすかに分かる。
よく整備されています。
桜の名所、歴史感じる散策を。
長根城跡
集会所の脇に案内板があります。
身近にあって今まで気が付かなかった。
九十九折の道を越え、圧巻の展望へ!
一郷山城跡
ほぼ車がすれ違えるほど幅がないところがあるのでそこだけを気をつけて行けば大丈夫です。
天守閣が聳え立つ曲輪に到着。
キツネノカミソリ群生の砦。
郷原城跡
潜龍院のために作られたような砦。
確かに段差がつけられ、竪堀や堀がある。
板鼻城跡、緑に包まれた歴史!
板鼻城跡
戦国時代によくある丘城ですね竹藪あたりというよりもこの丘周辺全体が城跡なのでしょうか?
高台の上に堀跡が回っているみたいな遺構がありました。
里見城で感じる歴史の息吹。
里見城跡
2024/10/20東側の城山稲荷あたりから城域。
手入れがされてなくて草ボーボーでしたね。
長壁牧場で見つけた田んぼの風景。
原城跡
2022/12/18長壁牧場の西側の畑も城の一部(居住地等)だったのではないか。
民家のすぐ横にあります。
桜咲く真福寺の隣で。
三ツ木城跡
城址には真福寺と三ツ木稲荷神社が並びます。
真福寺と表記があるが寺には見えない。
館林城跡で歴史の息吹を体感。
館林城跡
【2025年8月24日☀️】ついたぞ!
館林藩が置かれた城。5代将軍徳川綱吉が滞在した場所としても知られている。
茶臼山頂上の遺構を探訪。
寺尾茶臼山城跡
住宅街の一角に山城がありました。
住宅街の中にある城跡です。
高速道路下の歴史探訪、整備された登城道。
大山城址
比高約65m高速道路の橋の下の道から入ると案内標識があったとりあえず食違いの登城道♪目の前にはしご🪜が現れた ワオ堀切ドーン♪🙌広い曲輪は土...
途中の道は車幅が2mを超えると通れませぬそこは御注意をm(_ _)m
桜満開の毒島城址、伝説の地。
毒島城跡
立入禁止でした😢
ガランとして何もなく、囲んでいた湿地も田んぼに衣替え…。
戦国の歴史ロマンが息づく今村城。
今村城跡
石碑と案内板がありました。
金山の由良氏を攻めた時の拠点にしてたみたいですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
