標高936mの歴史、Omi castle
麻績城跡
麻績城山城(943m/290m)文化財指定:県指定史跡遺構:郭,堀城主:服部氏,麻績氏(青柳氏)歴史:築城年代は定かではないが服部氏によって...
山頂の石垣?
スポンサードリンク
家族で楽しむ浅間山の絶景。
岩村田城跡
晴れていれば浅間山が綺麗です。
1862年といういよいよ幕末になって築かれた城。
霊域の雰囲気、井川城跡散策。
井川城跡(井川館跡)
祖母の祖母は、「昔松本城の近くにある井川城っていう地名のところにすんでいて、おばあちゃんのおばあちゃん(私の祖母の祖母の祖母)は、江戸時代お...
発掘調査により居館があったことは間違いない。
スポンサードリンク
標高803mの絶景を体感!
依田城跡(内山城跡)
眺めがよい。
絶景です。
依田城の絶景、家族で楽しむ登山道。
丸子城跡
見晴らしが良く気持ちがよかった~😉✌️
左の写真 対岸の依田城の登山道から撮影しました。
スポンサードリンク
静かな城跡、鈴岡の魅力。
鈴岡城跡
2023年7月7日行って来ました。
空壕や土塁も現存していて、見応えがあります。
中世の山城で素敵な登山体験!
井上城跡
素敵な登山スポット!
井上山登山道の途中にあります。
スポンサードリンク
牛蒡積みの美しさ、鷲尾城跡探索。
鷲尾城跡
実際歩くと20分ほどでした。
主郭の石積とその後にある連続堀切が見事だった。
信濃の小笠原氏の居城へ!
林城跡(林大城跡)
コルクのようなものが敷かれ、随分と整備されていた。
信濃守護府中小笠原氏の居城。
歴史の宝庫、城台城跡でひと息。
大島城跡
三日月堀など意外としっかり残っている。
武田信玄によって大修築された城台城(490m/50m)遺構:石垣,土塁,郭,堀,井戸城主:大島氏・武田氏歴史:築城年代は定かではないが大島氏...
藪の中の秘密、竪土塁の魅力!
松岡南城跡
とにかく藪。
とても深い❗️❗️田んぼから簡単に入れるからいい❗️❗️❗️❗️
長野の歴史感じる山家城跡。
山家城(中入城)跡
山家城跡、桐原城跡、林城跡)の一つ。
ここは中入城跡で現在では秋葉神社が鎮座している。
佐久市の絶景、北アルプスを一望!
平尾富士砦
リフト一番右の降り口に説明板がある。
佐久市見渡せて見晴らしよい。
五稜郭の桜と大手門。
龍岡城 大手門跡
五稜郭であいの館方面から龍岡城本丸跡に向かうルートがかつての大手門跡になります。
桜の季節は特に素晴らしい。
真田家の六文銭と朝日、歴史に浸る。
尾引城跡
砥石城までよく見える (*^^*ゞ虎口跡があったけど チョイヤブそして でました~🙌搦手の3重堀切ドーン♬🎉🕺主郭への壁が高いのなんのヨウコ...
歩きやすく整備されている。
大御門跡横の三日月堀、海津城の魅力。
松代城 三日月堀跡
武田流築城術の特徴である馬だしからの三日月堀があった所。
大御門跡の横に位置しています。
戦国の歴史感じる、川中島の絶景。
旭山城跡
なかなか大規模な山城で見応えあり!
旭山の山頂です。
戦国の息吹、913mの歴史探検。
内山城跡
上のほうは問題ありませんでした。
登城路の整備されていればいいのにな。
標高440mの城跡探訪。
知久平城跡
知久平城文化財指定:市指定史跡遺構:土塁,郭,堀,井戸城主:知久氏,菅沼氏歴史:築城年代は定かではないが鎌倉時代に知久氏によって築かれたと云...
鎌倉時代に地頭として伊那郡阿島(現・喬木村阿島)に居館を構えた知久氏の居城。
春の桜と土塁、松川町の魅力!
名子城
春になったらまた行きたいと思います🌸
比高約50m松川町史跡で説明板があったぐるーり土塁が残ってる♪しかも犬走り付き♬西側には埋もれながらも堀切♪眺めもナカナカ(^o^)/神社参...
神の道、天竜川の眺望。
吉瀬城跡
今回はスルーしただけだが、神の道に続く。
標高692m、天竜川から比高144m。
屋代氏の山城跡で歴史探訪。
屋代城跡
なんて事のない場所です。
稜線に沿って12個の郭を見ながら緩やかに登れます。
急勾配の階段、達成感の先に!
寺尾城跡
達成感を味わいたい方は、是非チャレンジしてみてください。
道はすぐに無くなるが高い方に進むと主郭にたどり着きます。
すがすがしい丘城の歴史探訪。
手城塚城跡
小規模な丘城ですが、堀跡も畑になったり、よく残っています。
手代塚城平城(630m/40m)郭,堀。
高遠城からの絶景を満喫。
藤沢城跡
眺望良好です。
家を出ると正面に見える山。
歴史を感じる三登山トレッキング。
若槻山城跡
標準的な山城。
熊🐻が出没するみたいなので注意されて下さい🥷
戦国の歴史を感じる砥石城跡。
砥石城 本城跡
砥石桝形城の北の方面に進むとあと一つの砦跡がありますよね。
曲輪の跡も比較的残っていた?
真田昌幸の山城跡、絶景が待つ。
松尾古城(松尾城)跡
真田氏の城。
完全な山登り、登山口から30分くらい。
見晴らし抜群の山城跡!
上ノ平城跡
平安時代末期に源為朝による築城とも伝えられる。
非常に見晴らしのよい場所である。
上田城の歴史を感じる!
上田城 北櫓
今回は時間がないのでスルーしました。
こちらの櫓は南櫓、東口虎口櫓門とともに有料となります。
北東の櫓門、趣ある再建。
松代城 北不明門(櫓門)
北東の櫓門。
趣のある門です。
穂高駅前の碌山通りへ!
貝梅城跡
穂高駅前広場から伸びる碌山通りからしばらくいくと穂高会館構内に入る。
すいません?
小笠原氏の歴史に触れる。
林小城跡
僕は大嵩崎の方から登りました!
山城名:林小城跡(780m/180m)別名:福山城文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:府中小笠原氏林小城の説明1460年まで...
小諸城の歴史を感じる黒門。
小諸城 黒門跡
小諸城 本丸入口に設けられた黒門。
本丸と南丸の間にあったとされる門。
坂北駅からの山城散策
青柳城跡
坂北駅から歩いて登城しました。
晴れた日の本丸からの展望も素晴らしいです。
龍岡城跡の神秘、散策はいかが。
龍岡城桝形跡
龍岡城桝形門跡は龍岡あとの北西にある北側こらの最初の門で石垣が残っています。
遠目に見ると神社か祠でもあるのかな?
龍岡城の貴重な建築遺構。
龍岡城御台所櫓
学校として残ったようてす。
曳き屋で移築したのでしょうから言っても150年は経っているので貴重な史跡です。
桜ヶ城跡の絶景、874mの魅力。
桜城跡
主郭、腰郭、土塁、空堀、等。
標高874m、比高約88m。
千野氏の城跡で歴史を感じる。
大熊城跡
この場所にかつて城が存在したというだけで感慨深いものがある。
諏訪湖越しに北アルプスを遠望する。
城跡の堀に囲まれた畑。
南熊井城跡
北熊井城跡の後に来ると少し物足りない。
ナビを頼りに向かった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
