掛川古城の見応え大堀切!
掛川古城 大堀切跡
すごい掘ってある。
掛川古城の大堀切跡です。
スポンサードリンク
歴史を感じる城山公園へ!
一宇治(伊集院)城跡
コロナの為2年越しでやっと鹿児島の城巡りに来られました。
戦国時代の英雄!
高崎市指定史跡、眺め最高!
松山城跡
公園のようにこじんまりと整備されている。
比高約50m高崎市指定史跡登城道に説明板があった階段を登ると段郭♪東側に堀跡♪主郭は神社さん⛩️🙏🙇二曲輪との間に堀切♪主郭から北側に下りる...
スポンサードリンク
明治天皇の静寂な時を堪能。
王城山城跡
木々が生茂ってて海はチラッとしか見えません。
後世のものかもしれない。
迫力満点!
内匠城跡
竹藪に隠された巨大空堀が魅力!
ナカナカ大部隊が駐屯してそうな丘城..だと思う🤔
蕨城跡で歴史に浸る。
蕨城跡
その後徳川家が鷹狩り用の御殿にしたとか。
蕨城跡です。
松平信光築城の岩津城址。
岩津城跡
岩津城は岩津松平家の祖とされる松平信光によって築かれた城です。
訪問しやすくなっていた(ずっと前は竹藪かき分けかき分け……)。
郷土歴史博物館裏に舎人門!
福井城 舎人門
福井城外堀にあった門を再現。
郷土資料館の裏手にある門。
長篠合戦の歴史を感じる。
天神山陣地跡
本陣前の陣地です。
真田信綱、真田昌輝、土屋昌次 ら2,000の軍が陣地を置いた所です。
石碑と夜の風情、表参道の歴史散策。
小林城跡
石碑のみありました。
裏参道の道路面に、それぞれ説明看板、石碑があります。
吉弘統幸公ゆかりの筧城。
筧城跡(吉弘氏館)
無性に行きたくなりました。
筧城跡。
会津若松城の桜、歴史の先に。
若松城天寧寺町口土塁跡地
会津若松城は城下町全体を惣構(そうがまえ)と呼ばれる土塁で囲み防御していました。
蒲生氏郷時代の外堀土塁です。
感動の見晴らし、気仙沼復興記念公園。
陣山館跡
まだ工事中でした。
標識も無く、どこから登れるのかわからない!
鬼ノ城から歴史の謎を発見!
鬼ノ城跡
岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん)に築かれた日本の古代山城(神籠石式山城)です。
鬼ノ城の遺構も良いのですが、四門回るコースの眺望が抜群。
ご先祖様の城跡、特別な空間。
八木ヶ谷城跡
城趾となっている。
ここがご先祖様の城跡。
中尾城跡の古の散歩道。
中尾城跡
入り口が分かりにくい。
正木の城みたいだけど、遺構はわかりづらい。
毘沙門岳の歴史を感じる。
毘沙門岳城跡
山城の作りや戦略を感じさせてくれるスポットでした。
つつじ園そばの横堀跡が綺麗。
将門さまの伝説、学校敷地で体感!
大野城跡
学校の入り口に説明の看板がありました。
城跡は中学校になり、遺構は確認できない。
東京の中心で皇居を体感!
皇居
銀ブラの途中にここまで寄り道してみました!
とても覚え易いので助かりますね感想としては、流石は本江戸城❗️大阪城や姫路城も素晴らしいが、圧倒的に規模が大きすぎる❗️焼失前の江戸城を本当...
護国神社裏の静寂な秘境。
愛宕山城
まさに秘境、静寂の中に木々のせせらぎが心地いい。
初めて来ましたが標高が低くお散歩に最適な山です。
圧巻!
井戸曲輪跡
櫓台跡辺りから下へ下りる道があります。
他の人の口コミにあるようにオススメの曲輪で穴太衆の野面積み素晴らしい。
流山の小金城跡、歴史を感じる散策。
小金城跡
ベンチが二つほどありました。
ホウボウに門の跡や本殿跡などの遺構や石碑が点在している。
移動しない井戸の不思議発見!
甲府城 稲荷曲輪の井戸
甲府城 稲荷曲輪の井戸。
大きなトイレの前にあります。
逆井城主殿での自由な散歩。
逆井城 復元主殿
ちょっとしたお散歩コースには良いかも。
特に見所はない気がしました。
福岡城で絶景を堪能!
福岡城天守台跡
令和6年6月に訪問。
城といったらやはりこちらでしょう。
森下城、隠居の歴史へ。
天神城跡
単郭だが、川に囲まれて天然の要害になっている。
城と言うより、隠居跡みたいな感じ。
天方本城跡からの絶景体験。
天方本城跡
展望台からの眺めが良かったです。
天方本城跡(あまがたほんじょうあと)所在地 静岡県周智郡森町大鳥居築城年 南北朝末期〜室町前期築城者 天方山城守道秀構造 山城(標高161...
城跡探訪、県道64号沿い。
笠松城跡
バス停から比較的近く、簡単に到着しました。
遺構としては土塁が少しあるのみ。
標高700㍍、四季折々の雑木林!
猿子城跡
滝畑ダムバス停から登って、途中で施福寺へ。
めっちゃ険しくてロープが何本も張られています。
斎藤朝信の静かな山城、魅力満載!
赤田城
しっかり整備された遊歩道のおかげで一周できます。
歩きやすくて良かったです。
城内最大の信仰儀式体験。
京の内
様々な祭祀が執り行われ、城内最大の信仰儀式の場でした。
当時の聖域です。
懐徳館からの階段、最高の道標!
懐徳館
懐徳館から東多聞へ。
階段が あります。
江戸時代の石垣、箱根口門跡。
箱根口門跡
かつて多くの人々が小田原城の往来のために通過した箱根口門跡です。
小田原城三の丸の出入り口の一つ。
春の桃花と歴史の地、たかこがおか城へ!
高子岡城跡
配下として従軍し、息子たちの奥州合戦の功により伊達郡を賜り、伊達姓を称しました。
たかこがおか城。
青鳥城跡、歴史の足跡。
青鳥城跡
十分に訪問する価値の有る城趾だと思います。
2019/1/13おおどり城と読む。
自然の中で天守閣眺める。
岩国城
ロープウェイを降りてから坂を10分少々登ったら辿り着けます。
ロープウェイ山頂駅から緩い舗装坂道10分または自然山道8分で到着(お勧めは上り舗装で帰り自然道)。
柏木氏の館跡で歴史を感じる。
柏木屋敷跡
神職を務めた柏木氏の館跡。
2022/10/8グラウンドになっている。
新潟の中世遺構、壮大な堀切と土塁!
今井城跡
良い意味でほったからし?
遺構がよく残っていて、山城見学にはとても良い城跡でした。
静けさの中で感じる、平井城の歴史探訪。
平井城跡
とても楽しかったです。
城址巡りとは別件の遊びを済ませ、帰宅中に発見。
浅井家三代の歴史、静けさ漂う屋敷跡。
御屋敷跡
一乗谷みたいな建物群やったんやろなー。
浅井家のお屋敷跡お市の方や長政もここに住んでいたと思われる。
スポンサードリンク
