内曲輪の最終防衛線で水ナンバーの魅力を体感!
水の四門
城はよく維持されています。
内曲輪の最終防衛線の水ナンバーの門です。
スポンサードリンク
球磨川沿いの門、歴史に浸る春秋。
人吉城 水ノ手門跡
球磨川に面した船着場のある門跡門は残っていないが城内でも大規模となっている。
2019年12月訪問。
急勾配の階段、達成感の先に!
寺尾城跡
達成感を味わいたい方は、是非チャレンジしてみてください。
道はすぐに無くなるが高い方に進むと主郭にたどり着きます。
スポンサードリンク
白旗城址で歴史を夢想。
白旗城跡
関東の山城の特徴である空堀、土塁などは残っているが、杉林になっている。
少し歴史を予習してから行くと昔を夢想できる場所です。
寒い季節にも自然豊か。
鳴戸(成東)城跡
成東駅から徒歩で訪問。
波切不動院の裏から急坂を登る道が自然豊かで気持ち良い。
篠山城の魅力、南門から!
埋門跡
篠山城の南、正面の鉄門跡とは反対側に在ります。
丹波篠山城です。
助崎城跡、見やすさ抜群!
助崎城跡
2021/4/25まず2郭から攻めた。
この周辺の城跡の中では、比較的見やすい。
歴史を感じる甲府城、稲荷曲輪門へ!
甲府城 稲荷曲輪門
稲荷曲輪南西部にあった薬医門。
甲府城にある稲荷曲輪門です。
神様が6人集う、城跡の間門浅間神社。
間門城跡
2024/10/14浅間神社から南の土塁あたりまでが城域だったのだろうか。
数回訪れたことがある。
二の丸跡の歴史に浸る。
唐沢山城 二の丸跡
二の丸跡は開けた場所になっていますが木々に囲まれていて眺望はありません。
本丸の下の部分が二の丸になります。
美濃の国人領主、土岐氏の居城跡。
江戸崎城跡
美濃の本家が滅亡し土岐原から土岐に戻しています。
室町時代の国人領主の土岐原(土岐)氏の居城跡です。
津辺城の遺構、歴史の息吹を感じる。
津辺城跡
藪が凄くて道も途中で無くなるしよくわかりませんでした多分冬とかに行かないと駄目かもしれませんもっと手入れされてると思ってたけど。
遺構は素晴らしいのですが、倒木と藪がすごくて。
絶景を楽しむ特等席。
台城跡
325号線に 看板が出てますがその先はありません。
見晴らしがいい。
いろは歌の門、数の多さに驚き!
姫路城 との一門
いろは歌の門で、数が多いです。
東側の狭い虎口です。
戦国の歴史ロマンが息づく今村城。
今村城跡
石碑と案内板がありました。
金山の由良氏を攻めた時の拠点にしてたみたいですね。
岡崎城の新旧魅力、巽閣へ!
辰巳櫓
今は平成12年に建て替えられた平屋の鉄筋コンクリート造りの模擬櫓(巽閣)が建ってます。
岡崎城の辰巳の方角にある櫓。
歴史感じる松川地区の巨木看板!
八丁目城跡
松川地区体育館の脇お左に進むと巨木の看板あります。
堀越興行の居城でもあったとの事です🥷また二本松城主の畠山義国の手に落ちたり、伊達実元が奪い返したりと歴史的に興味深い❣️腰郭のある主郭には毘...
姫路城の格式高い菱の門。
菱の門
城の入場券を売店で買って左右に勾配を抜けた先に最初に見えてくる大きな建造物。
本格的に場内を見学という時、まず現れるのがこの菱の門。
高梁川眺望の絶景トレッキング。
福山城跡
総社の高梁川の流れが眺望出来る。
後醍醐天皇と足利尊氏が覇権をかけて争った頃には九州から攻め上ってきた足利軍を後醍醐天皇側が少数の兵で徹底抗戦する程の重要拠点でもあった。
西矢倉台の歴史散策。
金山城 西矢倉台西堀切
西城から本丸に向かうと最初に現れる堀切。
西城から本丸までの4つの堀切のうち一番西にあります。
桜の名所、歴史感じる散策を。
長根城跡
集会所の脇に案内板があります。
身近にあって今まで気が付かなかった。
自然と歴史が息づく高良山散策!
久留米城 月見櫓跡
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
奥は高良山か。
歴史を感じる獅子ヶ鼻砦跡。
獅子ヶ鼻砦跡
平日だったので駐車場に車が止まっていましたが砦は無人でした紫陽花が咲いていましたが雑草も茂っていました。
家康による高天神城攻めの際築かれた六砦のひとつ。
北郭の空堀で歴史探訪!
塙城(南城)跡
北郭の空堀は素晴らしい。
空堀ですが珍しい城跡と文献で紹介されてます。
里見城で感じる歴史の息吹。
里見城跡
2024/10/20東側の城山稲荷あたりから城域。
手入れがされてなくて草ボーボーでしたね。
足助城と紅葉の絶景。
飯盛城跡
足助城とセットで訪れるべき。
ちょっとした運動がてら、登ってみるのもおすすめ。
羽生城の歴史を感じる酉の市。
羽生城跡
何も城の遺構は残ってません。
落ち着いた雰囲気です。
堀切の絶景、国峰城探訪!
国峯城跡
後に武田氏の家臣としてこの地域の名手となった小幡氏の居城。
登城の道はキレイでした。
荘厳な北畠家の城跡を散策!
大河内城跡
大変、有り難く思います。
公民館からゆっくり1周して30分くらい。
千波湖公園からの探訪、遺構の魅力。
見川城跡
土塁と空堀がとてもよく残っている。
石碑の先の薮の中にガッツリ 空堀としっかり土塁が残っています。
衣笠城を散策しよう!
大矢部城跡
鎌倉殿の一人 三浦氏の拠点であった衣笠城を囲むように支城群が配置されていました。
更に暫く経っているようで、侵入も難しいです。
南郷巨城で迷子になろう!
寺山館
佐竹氏の南郷地区の拠点の一つで山全体が要塞化され巨城です。
巨大な堀切や土塁が残る素晴らしい城跡。
平戸城 乾櫓で味わう特別なひととき。
平戸城 乾櫓
逛完城堡後最適合進來喝杯飲料🍹
カフェになっている櫓です。
千束八幡神社の歴史ドライブ!
旭城跡
幕末長州に敗れた小倉小笠原藩支藩,千束(新田)藩の小笠原貞正が明治3年に居館を建築。
最近知り早速出掛けましたッ!
本丸二段の城跡探検!
滝山城 本丸跡
下段には井戸の跡や引橋と虎口、南側枡形虎口などがある。
遠足には程よい城あと。
赤門と桜、平山城の魅力。
鹿島城跡
周辺の桜どのコラボが素晴らしいです。
花見に行きました。
羽衣の天女が奏でる美!
鷲宿城跡
楽器を奏でる美しい天女の壁画が見事な御寺です。
相応しいスナップです❗
板鼻城跡、緑に包まれた歴史!
板鼻城跡
戦国時代によくある丘城ですね竹藪あたりというよりもこの丘周辺全体が城跡なのでしょうか?
高台の上に堀跡が回っているみたいな遺構がありました。
乾門で静かな歴史散策を!
乾門
乾門には観光客が殆どおらん。
一般的な観光ルートからは外れるので人がほとんどいません。
府中城の歴史を感じる旅。
石岡城跡
2019/8/16この城は府中城に移るまで大掾氏の居城であった。
大象氏が築城しました。
スポンサードリンク
