大矢野氏の城、期待外れ!
大矢野城跡
がっかり😞💨です。
大矢野を領した大矢野氏の城です。
スポンサードリンク
大築城・もろどの郭の秘密。
もろどの郭
大築城の曲輪のひとつ。
なぜかもろどの郭と呼ばれています。
歴史を感じる黒鉄門。
黒鉄門
守りを固める為の門。
享保15年(1730年)の建築とされています。
スポンサードリンク
隠れた歴史、上の山城へ。
上山城跡
それらしい土塁の跡などが残っていますちなみに一時投稿されてた立派な城の写真は山形県の上山(かみのやま)城のものでごっちゃになっていました(2...
脇の石段を登ると石碑や祠がある。
帰雲城跡で静寂に浸る。
向牧戸城跡
「寛政のはじめ(1480)・・・」と解説があります。
2021/07/22 休憩を兼ねて寄ってみては?
松代城の外堀が蘇る!
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
鉄塔眺める神社⛩️の絶景スポット。
水尾南城跡
神社⛩️さんに鉄塔🗼眺めは良いトコ。
伝承は特にない。
山頂からの絶景、歴史の息吹。
小島城跡
2023.5.28訪問。
主郭の一段下にて鉛弾を発見。
山城攻略!
恒吉城跡
山城なので山登り装備でないと滑って危ないかもしれないです。
マップで入力すると左側の林道の坂道を案内されます。
1380年の歴史を感じる塩原温泉。
離室城跡(はなれむろじょう跡)
私有地です。
平場、段郭、土塁があります、が、私有地で注意。
敷山城跡で美しい景色を。
敷山城跡
途中まで自動車、そこから徒歩30分くらいで行けます。
周防国衙の役人であった清尊・教乗や大内弘世の叔父弘直が足利尊氏方と戦った山城跡。
隠れ家のような入り口を体験。
岩山城跡
入り口がとってもわかりにくい。
表木城跡へ、歴史の旅を!
表木城跡
線路に一部壊されていますが、土塁と空堀が残っています。
Omotekigo e Castelo OmotekiConsidera-se que Omotegi-go teve um típico ...
戌山城で雲海を堪能!
戌山城跡
雲海はなかなか見ることができません。
戌山城は標高325m、麓からの比高約160mである。
阿武隈川でへら鮒がバクバク!
白河小峰城 尾廻門跡
へら鮒がバクバク釣れて来たのにはびっくりしました!
よくここで日が暮れるまで釣りをしたりして遊んだものです。
江戸の歴史を感じる、城代屋敷の跡。
岡城 城代屋敷跡
お城の責任者になったひとが住んでた屋敷があった場所。
城代というといわゆる城のNo.2で城主の代理なので本丸の手前に屋敷があったのであろう。
分城の妙見神社へ行こう!
分城跡登城口
分城の主郭に妙見神社があります。
標高685m、神社の奥深さを体感!
八反田城跡
八反田城跡(685m/15m)遺構:土塁,堀城主:上原筑前歴史:築城年代は定かではない。
比高15m神社あるあるさらに奥に曲輪が....って!
中世の城を眺める舟戸城跡。
舟戸城跡
ここ舟戸城跡の解説があり、それを参考に眺めて見ました。
南北に細長い丘陵上にあります。
全長950mの絶景を体感。
中山城跡
全長950m、標高875m。
歴史を感じる山城跡へ。
尾之窪城跡
ここの城は本当に良いです。
気になる山城跡です。
歴史好き必見!
豊後・権現嶽城跡
上までけっこう歩きます。
自分の家の近くで大友家挾間軍と島津家新納軍の戦いがあったなんて歴史好きには感動する場所です!
天満宮が祀られた館跡で、心を満たすひとときを。
館沢館跡
館跡とありますが、天満宮が祀られていました。
2021/9/19由緒書によれは平良文がつくったとのこと。
関ケ原の歴史を散策しよう!
古渡城址
景友はすぐに死去してしまった。
周囲を散策すべし。
手入れされた城跡で歴史を感じる。
市野瀬古城跡
規模が小さくても維持する為の手入れされているのが分かる城跡です。
崩落の危険があるそうです。
河田長親の城、歴史を感じる。
太田本郷城跡
上杉謙信の将・河田長親が一向一揆に備えて陣を構えたのが最初と言われる。
道路の北側に石碑と説明板、南側は円光寺となってます。
大善寺の土塁に囲まれた特別な時間。
新庄城跡
大善寺の境内を土塁が囲む。
遺構は一見して分からない状態です。
隠れた山城の魅力発見!
黄金塚城跡
けっこうな山手です。
入組んだ地形を利し南東方面である大津方面に睨みを効かせる山城です。
城跡を感じる特別なひととき。
高森城跡
城跡でした…。
悠々の時が流れて城の痕跡は見あたらない。
江戸時代の本多氏陣屋跡でサイクリング休憩!
藤心陣屋跡
サイクリングがてら寄ってみました。
江戸時代の本多氏の陣屋跡です。
中世城郭の遺跡を探検しよう!
大智庵城跡
ふらっと立ち寄れる市街地の中になる中世城郭。
見つけるのは難しいが、探検するのは楽しい!
霧ヶ城の登山道、神流町の絶景を満喫!
桐ノ城跡
霧の城、霧ヶ城とも言われています。
神流町の万場宿からの西御荷鉾山への登山道の脇にある城跡です。
迫力の南大手門が魅力!
南大手櫓門
一部まだまだ被災してますが、迫力のある門ですね🎵
南大手門は遠くから見るだけでした。
大嵩崎集落からの登山口!
林小城跡登山口
林大城と林小城との間の谷部にある大嵩崎集落からの登山口である。
西茶臼山からの新発見!
茶臼山城跡
ここではあまり見るものがありません。
西茶臼山からイナバ山へのルート途中にあります。
びっくりする広さと保存状態!
大羽根城(音羽根城)跡
切岸、堀切、土塁の保存状態も素晴らしい。
戦国時代の城跡と石碑を巡る旅。
深江城跡
一揆勢の初期の拠点となったお城。
城跡の痕跡はないが戦国時代の城跡。
町田工業高等学校文化祭で、落ち着くひとときを。
駿府城本丸御殿跡
すんぷじょうこうえんじゃう。
公園によくある光景です。
小高の行方城、歴史の魅力を探る!
小高城跡
どこから城かわかりません❓️
案内板が不親切。
天ヶ岳砦への冒険、夏は要虫除け!
土手和田砦跡
ここから天ヶ岳砦に繋がっているようですがかなり不明瞭です。
よく遊びに行きます。
スポンサードリンク
