牛馬が安らぎ眠る場所。
ソウマンド 馬頭観音
村で人間のために働いてくれた牛馬を葬った(置いた)ところだと思われます。
スポンサードリンク
上り坂を楽しもう!
耕田寺
上り坂きつい。
信仰を感じる大日尊の護守。
鳥羽ノ南町大日堂
立前で凝られてい方も私心桟下で凝られている方も総てお見通しで在られます、真心込めていられます方には護守を感情髙基人には人生数年前後に済した魔...
スポンサードリンク
元文元年の歴史を感じて。
聖観音立像
茨島西村家作業場の土間から発掘されたもの。
地域の平和を祈る由緒の碑文。
亀熊三夜観音
由緒の碑文を読んで地域の平和のため祀られたことがわかりました。
スポンサードリンク
青い屋根のお堂、心温まる集会所隣接。
田之内堂
集会所のとなりに青い屋根のお堂があります。
最高の雰囲気で心温まる体験。
庚申塔
雰囲気が最高😀
スポンサードリンク
静かな住宅街に佇む仁王堂の魅力。
仁王像並び仁王堂
静かな住宅街に、こぢんまりと存在する仁王堂です。
西国三十三所で唯一の観音様。
馬頭觀世音菩薩
この一基だけで他が見当たりません。
南無妙法蓮華経の碑銘。
法華題目塔
碑銘 表「南無妙法蓮華経 一天四海比帰妙法 後五百歳廣宣流布 安政六己未年 五善行庵妙光二月二十四日 南無日蓮大菩薩 六百遠忌報恩謝徳」裏「...
蓮王寺の方で書き込みしました。
小杉大仏
蓮王寺の方で書き込みしました。
石あて地蔵(台座)は史の道案内看板右側にあります。
石当て地蔵跡
石あて地蔵(台座)は史の道案内看板右側にあります。
黒鳥の集落で出会うお地蔵様。
お地蔵様
すぐ近くの黒鳥の集落火葬場跡地から移転してきたお地蔵様。
瑞浪市から賀茂郡へ!
ふじあげ坂の馬頭観音
鴨之巣一里塚を過ぎると瑞浪市から賀茂郡へ入ります。
地元の人に大切に祀られているお地蔵様。
地蔵尊
地元の人に大切に祀られているお地蔵様。
歴史的建造物で、心に残るひと時。
善龍寺山門(西国三十三観音像安置)
歴史的建造物で一見の価値が在ります、
神守山 楞巌寺の地蔵像を訪ねて。
いぼ地蔵
曹洞宗神守山楞巌寺(りょうごんじ)に帰依していた神谷忠左衛門がお堂を建てて地蔵像をおまつりしたそうです。
ここから、10分くらいで着く。
五竜号の碑・看板
ここから、10分くらいで着く。
とても丁寧な対応をしていただけます。
興詮寺 吉野
とても丁寧な対応をしていただけます。
風変わりな木造以外の魅力!
地蔵堂
木造ではなく、風変わりです。
可愛い神様が祀られた場所。
井戸水神
こんなところに可愛い神様が祀られていました。
弟富士山の麓で、虚空蔵大菩薩堂を体感。
弟冨士山虚空蔵大菩薩
弟富士山の山麓にある虚空蔵大菩薩堂があります。
道隆寺の山門、瓦の鯱が目印!
道隆寺 山門
入母屋造り本瓦葺きの屋根で頂きに瓦の鯱が載ります。
三叉路の庚申塔、田んぼの隠れ家。
大日向町の庚申塔
三叉路、田んぼの一角にある庚申塔。
千代川東岸沿い方向から江津に入り神社を過ぎて集落入...
地蔵尊と六地蔵(江津)
千代川東岸沿い方向から江津に入り神社を過ぎて集落入口に奉納です。
千蔵院の美しい薬医門。
千蔵院山門(薬医門)
千蔵院の山門は二本の本柱の上に笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せる薬医門になります。
法楽寺の薬医門、歴史の息吹を感じる。
法楽寺山門
法楽寺の山門(薬医門)は二本の本柱の後方に控柱を設け笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せています。
長林寺の薬医門、伝統美ここに。
長林寺山門(大祥山)
本柱二本の前後に控柱を設けてその柱の上に笠木を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せています。
歴史に秘めた1000人の物語。
三界萬霊塔(千人塚)
戦国の世の死者、また斬罪所(処刑場)で1000人に達したからと言う説もあるみたいです。
朱塗りの薬医門に福聚山の魅力。
長林寺山門(福聚山)
その上に笠木(梁)を渡し切妻造で本瓦葺きの屋根を載せる朱塗りの「薬医門」で中央上部に山号の「福聚山」の扁額が掲げられています。
道に面して便利な立地。
小祖谷堂
道に面してあります。
山神塔と庚申塔の魅力。
二日市の道標と石塔群
山神塔、庚申塔、巳待塔など石塔・石仏が集められています。
気になる刑場跡の謎解き探訪。
長岡原刑場跡地(市川弘美終焉の地)
勤め先が近い為以前から意味深な場所だなと気にはなってましたがまさか刑場跡とは。
通りすがりに気づく、特別な味!
地藏堂
時々通る時に気づきました。
この場所を歩いていたお侍が火の玉に遭遇。
首切り地蔵
この場所を歩いていたお侍が火の玉に遭遇。
光山寺の登り口で癒しのひととき。
大日如来
光山寺への登り口にあります。
根元に抱き抱えるように立っています。
乳神様(金勢様)
根元に抱き抱えるように立っています。
東正寺の山門で潜戸の美を堪能。
東正寺山門
その柱の間に板張りの潜戸を設けている。
お堂の近くで銀杏の木を楽しもう!
尾又堂
お堂のすぐそばに大きな銀杏の木があります。
単体 坐像 笏持ち 北東向き。
道祖神
単体 坐像 笏持ち 北東向き。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
