綱島駅前の隠れ地蔵さま。
日限地蔵
【スポログreview#1271】商店街の中にお地蔵さまが…
こんなところにお地蔵さんがいたとは知りませんでした これからはお詣りします。
スポンサードリンク
吾野駅から顔振峠へ、御利益感じるトレッキング。
摩利支天尊
小さいけど御利益ありそう。
今日は吾野駅から顔振峠へトレッキングでした。
お遍路の旅、天井の造りが凄い!
観音寺鐘楼
お遍路さんには嬉しいかもでも、お遍路さんの衣装で車で乗り付けてるし‥
屋根、とりわけ天井の造りが凄いです。
スポンサードリンク
笠松地蔵尊の石碑と共に。
笠松地蔵尊
庭園の中にあります。
詳細はわかりません。
弘法大師像の向こうで、特別なひととき。
弘法大師像
像は台座の向こうに置かれてます。
弘法大師像です。
スポンサードリンク
腰痛地蔵で楽になる!
葛根腰痛地蔵
いつもコルセットと湿布を肌身離さずツーリングに参加する友人を連れて来ました。
長距離運転の途中で腰痛再発が不安だったので寄らせていただきました。
心静かに親鸞へ感謝。
親鸞聖人御廟
朝7時過ぎ、外国人が何人か来ていました。
心静かにお参り出来ます。
スポンサードリンク
沖風の歴史を感じる丘。
勝浦平和観音 (旧日本海軍駆逐艦沖風慰霊碑)
眺めのよいところでした。
偶然見つけて立ち寄りました。
郷ノ峠の自衛隊感謝碑。
自衛隊感謝の碑(第一〇九施設大隊)
自衛隊は日本の宝。
切り開いて頂いた自衛隊に感謝しますm(_ _)m
再建されたげんぽう山、静寂の巡礼へ。
泉徳寺 福寿霊園
津平で一番高い山げんぽう山です。
静寂な場所で看板も有りますので道に迷う事は余りないと思います。
舞岡の春、道祖神と共に!
双体道祖神
長閑な景色によく合っている小さな石像。
この道祖神の後ろの丘に東光寺がありました。
行基が見つけた名水の井戸。
壺井地蔵尊
フラッと覗きこんだらすごいいわれのある井戸か。
こうした場がいまなお残るのが、京の凄さ。
明覚駅からの隠れた供養塔。
慈光寺山門跡の青石塔婆
梵字が印象的な石碑です。
大小9基の青石塔婆が他の石塔等と共に立ち並んでいます。
紅葉の迫力、奥の院の感動!
蓮華院誕生寺 南大門
紅葉の時期は紅葉が綺麗です。
なかなかの迫力です。
材木岩公園裏の静かな隠れ家。
飛不動尊
火事から飛んで逃げたから、飛不動様。
しかし最近は参拝者も少ないよです。
パワーの強い魔除けお地蔵様。
魔除けの地蔵
パワーの強い魔除けのお地蔵様です。
たまたま通りかかってお参りさせて頂きました。
静寂の林に佇む、心安らぐお堂。
信達7番 白津山観音(白津観音堂)
世間の喧騒とは真逆の静寂の中、参拝の機会をいただきました。
ぬる湯二階堂旅館に、行く前に立ち寄りました。
聖観音菩薩の美しさ、50年に1度の感動!
真福寺 (早川観音)
お寺の横にあります。
綺麗にされている観音さんです。
全龍寺のお地蔵様、信仰の深さを感じて。
安産子育守護地蔵尊
全龍寺の入り口に有る有名な子育て地蔵2メートル以上有る大きなお地蔵様です。
地域の方々の信仰の深さが伺えます🙋
馬場公園横、龍宮神の力。
砂辺龍宮神
馬場公園のすぐ横にあります!
公園の外側にあるので公園を散歩しても気付きにくい場所にあります。
900体の石仏と安宮神社。
オートバイ神社
長野県筑北村にあるオートバイ神社に行ってきましたオートバイ神社のステッカーが欲しかったのでウロウロするとその日は奇跡的に宮司さんが留守だった...
宮司さんがおらず御守りゲット出来ず😣
イバラキのタイ寺院で新年の祝福を。
一般社団法人プッタランシー寺院茨城 วัดป่าพุทธรังษีอิบารากิ
位の高いお坊様がおられるタイのお寺。
イバラキのタイ寺院イバラキのタイ寺院オファリングオファリングオファーファクター食べ物を提供する(原文)Thai Temple in Ibar...
大黒天の下で味わうおせんだんご。
雑司が谷七福神 大黒天
大黒堂と団子屋が一緒になってます。
茶店の中に鎮座されております。
新しい運を捉える法話。
真法寺
交通安全祈祷を受けてきました!
とにかく素晴らしいお寺です。
290年続く泥団子の信仰。
北向地蔵(北本市)
北本市の伝鎌倉街道沿いの曲がり角に佇むお地蔵さん。
見上げるほど大きいお地蔵様です。
名護市の階段から眺める絶景。
上城(ウエグスク)
名護市嘉陽の国道331号線を辺戸方面に行き旧嘉陽小学校を過ぎたら左手に長い階段がありますのでその階段が上城の入口になります。
Wonderful place and many steps to climb. Seems they are doing a archeo...
御嶽教の神殿・桜色の景色。
御嶽山国立神社
御嶽大神(三社・五神)と書いてありました。
教派神道のひとつ、御嶽教の神殿です。
信康像と岡崎の歴史。
信康堂
因為去旁邊的本田宗一郎工藝館,才知道這裡。
願意龍、チェンソーで作られた信康像があります。
文化九年の庚申塔、道を照らす。
榎庚申塔
道の分かれ目に。
文化九年(1812年)建立の駒形三猿の庚申塔です。
人間らしさを教える、天元教。
天元教名古屋支部教会
天元教では、人間としてどうあるべきかを教えてくれています。
自分がどれほど情けない人間かを気づかせてくれたところ。
ピンコロ祈願で縁起の良い千手観音。
若杉観音堂(旧右谷石泉寺)
ピンコロ祈願に良さそうです。
千手観音が主祭で、若杉観音(ピンピンコロリ)が副祭神です。
白い粉の地蔵様、安産の神!
白地蔵尊
県道78号沿いは鎮座参拝しました。
お礼参りで尊体にうどん粉を塗りつけるのが慣習かけるとのことで、白いとのことでした。
悲劇の歴史、心に響く石碑。
集団自決跡地
悲惨な歴史のある場所。
ハブ侵入防止ゲートを抜けて石碑があるところまでいき手を合わさせてもらいました。
三代目慶祐先生の護摩祈願で清浄体験!
飛龍山 密蔵院
周りの信者さんも親切で、御守りにも先生が力を入れてくださいました 日蓮宗の自分ですが、又お参りさせて頂きます🍴🙏清々しい日になりました。
安心してお話しする事が出来ました!
ひっそり佇む八茎薬師の朱色。
八茎寺
朱色の立派なお堂です。
閼伽井嶽薬師、波立薬師と並び磐城三薬師のひとつだそうです。
宇津ノ谷峠の伝説、地蔵堂へ。
坂下地蔵堂
宇津ノ谷峠西の入口にある地蔵堂です。
鼻取地蔵(本尊の延命地蔵の別名)と稲刈地蔵の伝承がある地蔵堂です。
観音様と楽しむ納涼祭り。
萬國霊廟 長崎観音
初開催、稲佐山納涼祭りを観音様の背中から。
早朝散歩にて来訪。
お寺の石垣に魅了される。
石福寺
お金持ちっぽいです。
よしきが素晴らしい。
秘境の雰囲気、滝山不動堂。
滝山不動堂
入口付近に滝山不動堂に関する情報とざっくりとした案内板があります。
私は子供👦ころ、何回行きました。
熊野古道の蛇形石、苔生したベンチ。
蛇形地蔵
牌上面寫的故事說,以前這里有條村,山上面有一塊蛇形的石頭。
そこの香りがそこはかとなく漂う。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
