義を貫いた親子の地、函館。
中島三郎助父子最後之地
幕末、理想を追い続けた親子の最後の地。
この中島三郎助って侍がほんとに大好きでぜひ来てみたかった場所です!
スポンサードリンク
消防救急発祥の地、歴史を感じる。
消防救急発祥之地
横浜が消防救急の発祥だった事を知りました。
外見を柵越しに確認できます。
山陰鉄道の歴史を感じる。
山陰鉄道発祥の地米子碑
米子駅前にある碑です。
米子駅前にある山陰鉄道発祥の碑です。
スポンサードリンク
近江八幡で触れるヴォーリズの魅力。
ヴォーリズと少女の像
ミニ公園になっています。
バス停へ向かう時に見かけたので、近寄って見てみました。
大阪商工会議所で五代友厚像に挨拶!
五代友厚像
大阪商工会議所の南側に立派にあります。
明治18年(1885年)に亡くなった、江戸時代末期から明治時代中期に生きた人である。
スポンサードリンク
横浜の近代街路樹発祥の地。
近代街路樹 発祥之地
横浜の街らしい名所の1つ。
開港120周年を記念して1979年に建立。
亀戸の隠れた史跡、寛永通宝。
亀戸銭座跡
なかなか見ない古銭のオブジェです。
亀戸銭座跡にある寛永通宝知ってましたか?
スポンサードリンク
道の駅狼煙から灯台へ、重心の絶景。
日本列島ここが中心の碑
灯台敷地内にありました。
能登半島に行ったのならば、ここに行っておきたい!
長堀橋の名残を訪ねて。
長堀橋跡記念碑
余り知らなかったんで貴重な思い出に残リました。
かつて長堀川に架けられていた橋の名残を感じる。
伊東から見る素晴らしい眺望。
みかんの花咲く丘 歌碑
あって思うほど小さな場所ですが見晴らしは素晴らしかったです😀
ひっそりと記念碑だけがある🍊停車スペースは車一台分ほど🚘駐車してゆっくり見る感じの場所ではないが、幼少期に歌った記憶のある方は、どこか懐かし...
春の小川歌碑で旅気分。
春の小川記念碑
小田急線沿いにあまり目立ちませんが石碑が建立されています。
また代々木八幡駅から訪れる場合は電柱の案内にしたがって小田急線沿い北上してゆくと迷うことはありません。
旭町の最高泉質、心地よい温泉!
旭温泉記念碑
記念碑です。
ツルツル、キュッキュッの温泉で気持ちいい🎵ペイペイが使える‼️キャッシュバック5%
琉球の航海を感じる久米村。
久米村発祥の地
松山公園にある石碑です。
船舶の碑素敵な形状。
家康ゆかりの笠寺観音。
徳川家康人質交換記念碑
まさかの家康公の人質交換の地だったとは驚きです。
捕らわれの身となった。
晴海で感じるモーターショウの記憶。
東京国際見本市会場記念碑
モーターショウと言えば「晴海」だったな。
いわゆる「晴海」というのはここのことなのですね。
札幌護国神社の慰霊碑群。
彰徳苑
北海道護国神社の北参道(裏参道?
お参りしてきました。
半分の月がのぼる空、聖地巡礼。
明治聖代戦役記念碑
半分の月がのぼる空の聖地巡礼で訪れました。
とても素晴らしい場所で胸を打たれました。
八甲田丸スクリュー、実物で感動!
八甲田丸のスクリュー
実物を触れながら、お疲れ様です❣ありがとうです✨✨️✨️
本物の八甲田丸スクリューが展示されていました。
SKE48聖地で感動の一瞬を。
SKE48「羽豆岬」記念歌碑
公園の中にありました。
この現状はいただけないですね。
笹谷峠の絶景と爽風。
斎藤茂吉歌碑(笹谷峠)
見晴らしがよく、風が爽やかです。
新緑の晴れた日に訪問。
明治憲法草案の地を訪ねて。
明治憲法草創之處碑
石碑のそばを旧16号線が通っています。
明治20年(1887年)に明治憲法(大日本帝国憲法)の草案が書かれた場所らしいです。
胸に刻む歴史の碑、靖国神社。
常陸丸殉難記念碑
戦時中に撃沈された輸送船の碑です。
胸が痛みます。
開拓の歴史、石狩川文学碑。
「石狩川」文学碑
いつもは通り過ぎるだけで、気づきませんでした。
ある事は知っていましたが、なかなかきっかけが掴めず寄る事ができませんでした。
奥志賀林道で絶景ツーリング。
奥志賀林道竣工記念碑
大自然の中に道路が申し訳ないくらい素晴らしい。
数少ない撮影ポイントの一つです。
岚山で中国文化を満喫。
周恩来総理 記念詩碑 雨中嵐山
中国に興味がある人は立ち寄るべき場所。
桜と紅葉の 日中友好の碑櫻花和秋葉的中日友善紀念碑。
昭和27年のボウリング聖地でターキー。
近代ボウリング発祥の地碑
昭和27(1952)年に開業したことを記念して建碑。
渋谷区と港区と新宿区が接している特異点。
台所町の石碑で待ち合わせ。
台所町跡記念碑
石碑の側面に説明書があります。
高さ2,000㍉メートル以上ありそうな石碑です。
日ノ出町の歴史、長谷川伸の石碑。
長谷川伸生誕の地 石碑
京急線日ノ出町駅から徒歩1分、長者橋の北詰にある。
小説家の長谷川伸にまつわる石碑大変立派なそして目立つ場所に鎮座されております。
果無集落で感じる天空の絶景。
熊野古道 小辺路 世界遺産記念碑
まさしく果てないひろがりが感じられるところでした。
ハイカーの聖地。
道の駅発祥の地で味わう、大きつねうどん。
道の駅発祥の地碑(道の駅 豊栄)
一般国道の休憩施設としてできた、道の駅の第一号の場所。
第一号の道の駅と聞き寄ってみましたが昔の道の駅って感が出てました。
恋の町札幌で夢見た日々
石原裕次郎記念碑
札幌を愛した作曲家「浜口庫之助」と昭和を代表するスーパースター「石原裕次郎」の銅像を見ることができる。
クラーク博士の隣にあります。
姫路城、世界一の美しさ!
世界遺産姫路城碑
とても美しいお城です。
姫路城の世界遺産登録を記念して作られた石碑ですね。
歴史の痕跡を辿る。
記念公園
朝鮮国王 高宗の王女徳恵翁主の記念碑があると知り訪れました。
公園内には朝鮮国王の娘・徳恵姫(とくえひめ)と対馬藩主・宗武志(そうたけゆき)の結婚記念碑があります。
噴水広場で感じる清涼感。
美わしのサンディエゴの歌碑
噴水が涼しげで雰囲気が良かったです。
夜はきれいにライトアップされています。
室戸阿南海岸、夢のパラダイス。
蒲生田岬 恋の歌 句碑
夏の四国旅行で訪問しました。
駐車場は無料で利用できます。
武道館前のレガシーな時計台。
時計台
北海道といえば時計台?
武道館の前にある時計塔です。
札幌開祖の石碑へ、歴史を感じるひととき。
札幌開祖 吉田茂八碑
過去2回訪れました。
雪に埋まり一段二段高くなっている広場の一角にあります。
大河ドラマの桜、狂い咲きの美!
花の生涯記念碑
フラット寄りました2022.09.30
大河ドラマの記念すべき第一作。
桜に囲まれた輝元公の像。
毛利輝元公銅像
毛利輝元公。
入口前でお出迎えいただきました藩祖自ら恐れ入ります。
隠れた記念碑、探し出そう!
旧戦艦伊勢日向浮揚解撒記念碑
坪井地区自治会館の裏側に隠れるようにしてあります。
場所が解りにくく、車置くとこもないので行きにくいかな。
スポンサードリンク
スポンサードリンク