大桑城 馬場跡
スポンサードリンク
ため池近くの隠れ家へ。
釜屋城跡
滑りやすい急坂にはロープを設置すれば危険が回避出来ると思います。
1台程度なら寄せれば停めておけます。
かんなみじ道標
スポンサードリンク
白樫城址への尾根歩き。
白樫城跡
新道を整備された『小島地域づくり協議会』の方々に感謝。
白樫城址への登山道や遊歩道等はないために地図やGPS を確認しながらの尾根歩きが基本です。
崇徳碑
スポンサードリンク
揖斐城跡で歴史探訪!
城ヶ峰城跡
揖斐城跡から東へ、ゆっくり歩いて1時間弱で着けます。
3方向の尾根に堀切と曲輪が見られますが、全体像は不明。
名号碑(南無阿弥陀仏)
五阿弥塚古墳
稲荷温泉の前に立ち寄るべき!
稲荷温泉 源泉
稲荷温泉に行く前に一応見に行ってみた。
スズメバチ退治で安心空間。
恒久平和之碑
スズメバチがいた。
中山道の旅で心癒される場所。
野上の七つ井戸
中山道の旅道中に訪れました。
十三峠の風化した石碑、歴史を感じる道中。
十三峠石碑
平くい坂と刻んである。
中山道 十三峠の道中にある石碑ですが風化しており刻まれた内容は分かりません。
旧カクサ別邸
長良川発電所第二沈砂池排水路暗渠
筆供養の聖地、菅原道真との縁。
筆塚
特に書道や学問に関わる菅原道真とは縁の深い重要な場所です。
恵那市中央図書館で体験!
蒸気機関車 C12 74号機(SL)
C12-74 図書館横に展示。
2016年10月11日訪問🚂JR中央本線 恵那駅下車🚉恵那市中央図書館敷地内に展示されている🚂
本田村高札場跡
歴史を感じる古い供養塔。
根本宝筐印塔
古い供養塔のようです。
大塚権太夫の塚
平和への絆
青墓の宿場で歴史探訪。
旧青墓宿
青墓がこの辺りにあったそうです。
船野城跡
聖武天皇巡幸記念碑
信長ゆかりの円徳寺、歴史を感じて。
織田信長本陣跡
それを後に円徳寺に寄進したのだそうです。
歴史を感じる飯沼慾斎の顕彰碑。
飯沼慾斎顕彰碑
江戸時代の蘭方医・植物学者の飯沼慾斎の顕彰碑。
蜜蜂の供養碑で心安らぐ。
蜜蜂之碑
蜜蜂の病気が発生し病気の蔓延を止めるために犠牲になった蜂達を供養する碑。
明治時代の魅力、鵜沼宿探訪。
金山川の常夜燈(明治三十九年)
鵜沼宿探訪の際に寄りました。
春日局屋敷跡
歴史を感じる碑と軍艦の砲。
忠魂碑・旧碑砲身
これはなにかの軍艦の砲を使用しているそうです(艦名不明。
多良中学校跡
梵音堂の延命水
余水路
心に刻む、慰霊碑の名。
慰霊碑
慰霊碑には名前が入っていたので写しませんでした。
狂俳発祥之地碑
明治二十九年 大洪水点
貞亨5年夏の旅を感じる。
松尾芭蕉句碑「城跡や古井の清水先とはむ」
『笈の小文』の旅の復路。
志津の養老ナシ(ひこばえ)
江戸期の歴史を感じる渡し舟の魅力。
八神船渡しの跡
江戸期に毛利氏によって整備されたここの渡しは馬飼大橋ができる昭和51年まで残っていたらしい。
修道陰徳銘の碑
関ケ原合戦の歴史を体感。
小屋場島の陣跡
関ケ原合戦の前哨戦があった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク