関ヶ原の歴史、松平忠吉と井伊直政の足跡。
松平忠吉・井伊直政陣跡
岐阜関ヶ原古戦場記念館から歩いてすぐのところにあります。
赤鬼と恐れられた赤備えの「井伊直政」の陣跡です。
スポンサードリンク
壬申の乱ゆかりの桃、伝説の地で!
徳川家康 最初陣跡 (桃配山)
この場所はガソリンスタンドの隣にあります。
無料駐車場あり駐車場から道路渡り反対側に。
岐阜市の静かな古墳、ことづか古墳。
琴塚古墳
再チエック箇所が、ココでした、でもこの裏の公園です。
ことづか古墳と読む。
スポンサードリンク
神坂峠の清水でリフレッシュ。
強清水
東山道、神坂峠にいたる岐阜県側の休憩スポット。
トイレあり水は飲めない。
歴史感じる紅葉の城跡。
大森城跡
大森城跡ですが、現在は神社になっていました。
城跡が神社になってるのってなんか珍しい。
圧倒的存在感、1200年の五本杉。
千光寺の五本スギ
道路先左側に入口看板、そこから歩いてスグ。
雪が積もってたら五本杉へは辿り着くことは至難です。
イチョウ目印の八神城散策。
八神城跡
クルマは広い道に止めました。
尾張徳川家に仕えた毛利氏の居城。
空堀と土塁が残る歴史の舞台。
顔戸城跡
周囲の空堀と土塁がほぼ完存していあるだがね。
斎藤妙椿さんという方が築いた城。
歴史感じる隠れキリシタンの地。
平和の像(聖マリア像)
杉原千畝記念館を巡った後にGoogleマップで見つけたので行きました。
この辺りは江戸時代のキリシタン信仰の遺物が出土したという歴史的にとても興味深い場所です。
高須城跡の歴史を感じて。
高須城跡
現在の岐阜県海津市にあった高須城は高須藩松平家の居城でした。
周りの東軍、松ノ木城主や今尾城主から攻撃を受け、降伏を勧められて、城から逃れたそうです。
麒麟がくる明智光秀の山城散策。
明知城 本丸跡
落ち着いて散策できて良かったです。
下の古民家?
歴史の息吹 松倉城跡巡り。
松倉城跡
母方の坪内家の城でした。
わずかに土塁かなと見える箇所があります。
歴史公園で感じる忠興の思い。
細川忠興陣跡
「パンダ」がいますよ。
細川藤孝の嫡男、細川忠興の陣跡です。
関ヶ原を見渡す陣跡で歴史を感じる。
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡
山を登った各戦陣を見渡せる場所にある。
黒田、竹中の二世が関ヶ原で活躍した時の陣跡です。
歴史を感じる黒血川。
黒血川
有名な天下分け目の関ヶ原の合戦から遡ること928年…西暦672年にも次の皇位を巡ってこれも天下分け目の戦いと言える壬申の乱という大きな合戦が...
壬申の乱で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから「黒血川」の名が付いたといわれていたそうですよ。
関ヶ原で感じる歴史の息吹。
竹ヶ鼻城跡
城跡としては、説明板のみです。
関ヶ原の戦いにより地上から消滅したお城。
700年の歴史、黄金のイチョウ。
福全寺跡の大イチョウ
とても大きなイチョウ。
まさに名前の通り大きなイチョウの木です。
池田町本郷城跡を巡る旅。
本郷城跡
ゴミステーション前のFH29+J38(池田町)に駐車して見学しました。
入口は東側に。
清水寺から気軽に加治田城跡へ。
加治田城跡
清水寺から30分ほどで加治田城跡に到着しました。
祖母の先祖の城趾という事で口コミで行ける事を知り加治田城跡まで行って来ました。
多治見の根本城跡、楽しい山歩き!
城山(根本城跡)
駐車場から遠回りではあるが、誘導の指示通りに進む。
登城口は根本駅から歩いて三十分の元昌寺霊苑駐車場の目の前にあります。
雲上の美しい枝垂れ桜。
雲上の桜
うんじょうのさくらと読みます。
駐車場は、道を、挟んで、反対側に、有りますよ。◕‿◕。
関ヶ原を見渡せる松尾山。
松尾山城跡
関ヶ原の戦いの雌雄を決したとも言われる小早川秀秋の寝返り。
関ヶ原の戦いを知っている方なら必ず感じるものがあると思います。
さるぼぼ願掛け 飛騨国分寺の穴場。
願掛け なでさるぼぼ
人は少なかったです。
さるぼぼとは飛騨言葉で猿の赤ん坊という意味。
古き良き美濃加茂の門を訪ねて。
中山道太田宿本陣の門
美濃加茂市指定文化財2023年5月中旬に行きました。
仁孝天皇の皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐために下向した際に新築された門です。
圧巻の六段壁、歴史の息吹。
岩村城 六段壁
このお城の特徴。
岩村城の一番の見所です。
美濃白川の絶景スポット。
野原城址
悲劇のあった場所です。
近辺にドライブされるならわざわざ寄っても損は無いと思います。
岐阜羽島駅の歴史と誇り。
大野伴睦先生御夫妻之像
政治駅ではありません。
この地に新幹線駅を誘致した大野伴睦。
明智光秀の道、ワクワク散策。
明智城 大手口跡
大手口すぐ隣に駐車場が完備されています。
明智光秀生誕の地ということで、立ち寄ってみました。
戦国の痕跡、織田塚を訪ねて。
織田塚
あまりの狭さに驚きました。
織田信秀による稲葉山城攻めの際に命を落とした約5000人の戦死者を葬った塚です。
土岐市の乙塚古墳、過去への旅。
段尻巻古墳
土岐市の古墳。
以前補修していましたが、今は終わり綺麗になりました。
岐阜城麓の信長の居館跡。
織田信長居館跡
岐阜城のふもと、普段住んでいた場所です。
ドラマや映画でもよく出てくる岐阜城の麓にある信長の居館跡調査発掘した結果の案内がされており虎口等がよく整備されている建物は残されていないが旧...
宇喜多秀家の陣跡で静寂を楽しむ。
宇喜多秀家陣跡
石碑の東側に削平地と土塁がありました。
行く価値ありますね。
美濃国府跡で歴史を感じる。
美濃国府跡
道中の道は狭くてわかりにくい。
国史跡になっています。
壬申の乱ゆかりの三本杉へ。
自害峰の三本杉
明治の頃の説明文を見ると1本杉となっています。
少しいくと、木が生い茂り、三杉が左手に出てきます。
赤坂宿本陣跡の歴史散策。
中山道赤坂宿本陣跡
四軒あったそうです。
旧赤坂宿の中心とも言える場所です。
無料で体験!
商家竹屋
なかなかこれだけの大面積古民家を保管するのは大変な事だと思いました。
入館無料。
桜の時期に美しい古城山。
美濃金山城跡
上の駐車場からは15分くらいのハイキングコース整備されていて登りやすいです。
家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。
阿木城址の裏切る魅力、遺構散策。
阿木城跡
ルートは4つありました駐車場のあるコースから登りました時間を測ってなかったのですが城跡まではゆっくり散策しながらでも20分かからないと思いま...
2022年8月15日に行って来ました。
桜に誘われる西軍巡り。
長束正家陣跡
桜に誘われて訪ねました。
10/16 訪問 西軍豊臣五奉行の一人長束正家は兵数1500で南宮山の東麓に布陣。
関ヶ原の戦い、馬防柵の威力。
笹尾山 馬防柵
馬防柵は効力を発揮したんだろうが負けた。
柵が作られて合戦が本当にありそう。
スポンサードリンク
