相撲発祥!
腰折田公園(相撲発祥伝承の地)
相撲発祥伝承の地として解説看板と石像、土俵があります。
駐車場は無く道路脇に停めて数分の滞在で帰りました。
スポンサードリンク
静かな畝傍山と歴史散歩。
鳥屋ミサンザイ古墳(宣化天皇陵)
橿原神宮前駅から徒歩圏内ですしバス停も近くにあります。
新沢千塚古墳群を見た後に訪れた。
飛鳥の歴史を感じる庭園遺跡。
飛鳥京跡苑池遺跡
完全に草むらと化していました。
興味持ち行ってみました。
スポンサードリンク
猿沢池で感じる奈良の風情。
きぬかけ柳の碑
猿沢池の東側湖岸にある碑。
奈良が奈良らしく感じるのはこの猿沢の池の周りだろう。
奈良の歴史、阿修羅像との出逢い。
西金堂跡
北円堂と南円堂の間の広場が西金堂の跡です。
最高のお散歩コースでした♪
スポンサードリンク
棚田を遠望、のどかな時間。
飛鳥稲淵宮殿跡
現代では、この地に何も残されていません。
予備知識の無い私には山中の駐車スペースにしか見えない所。
平群の里で感じる奈良の歴史。
長屋王墓
公園も併設してキレイに整備されてます。
長屋王邸跡の商業施設は総じてうまくいかない。
スポンサードリンク
心落ち着く古事記の地。
元明天皇 奈保山東陵
古事記を完成させた天皇。
少し黒ずんだ鳥居がある古墳です。
二重の濠囲む歴史的家屋。
中家住宅
二重の濠がある環濠屋敷です。
環濠集落と言われる小さな堀に囲まれた集落にあります。
神功皇后の歴史溢れる古墳。
五社神古墳(神功皇后陵)
いつものお散歩コースです。
五社神古墳 (神功皇后陵)に行ってきました。
歴史を感じる、明日香の丘。
檜隈寺跡
2024/01訪問。
跡地に建立された神社はありますが基本的にはひっそりと礎石が並ぶさみしいところ。
日本武尊白鳥陵で歴史旅。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
我が国の古代史におけるヒーローであられる日本武尊さまの御陵。
白鳥三陵の一つが、ここ奈良県御所市冨田にあります。
雷丘で味わう近江牛ハンバーグ。
雷丘
ツーリングでこの丘がある交差点を通ったところ「雷(いかづち)」という興味深い交差点名だったので調べてみると7世紀に活躍した柿本人麻呂にゆかり...
霊異記にも語られる伝説の地周囲がとっても綺麗ですなにより雷神とは日本国のロマン。
文武天皇の真の陵墓、八角形の魅力。
中尾山古墳
中尾山古墳は、文武天皇の真の陵墓であると言われています。
国指定史跡になっている珍しい八角形古墳です。
奈良の貴重な横穴式古墳。
三里古墳
石棚のある石室を備えている。
この辺り・平群谷を治めた紀氏・平群氏との関連性があるのかもしれません。
安寧天皇の静かな御陵。
安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵
畝傍山西山麓の御陵です。
全く人気がないですが、綺麗に整備されています。
メスリ山古墳の魅力体験。
メスリ山古墳
入口は南東側の公民館?
メスリ山古墳,奈良桜井鳥見山古墳群,4世纪初倭国(邪马台)大王陵。
平郡の巨石で歴史探訪!
烏土塚古墳
奥幅2.8メートル、高さ4.3メートル。
東隣の釣り堀の向かいに登り口がありました。
古代の息吹を感じる稗田の集落。
稗田環濠集落
確かに今で言う用水のような物で囲まれています。
環濠集落はロマンです。
230mの謎!
西殿塚古墳(継体天皇皇后 手白香皇女 衾田陵)
こんもりと木々の茂った里山のように見えるところですが古墳(継体天皇の皇后の墓所)です。
異様な存在感を放つ古墳です。
国宝を間近に感じる、九番札所。
中門跡
昔は本当に凄いお寺だったのね。
国宝が間近で見られてとても素晴らしかったです。
広大な芝生で愛犬と遊ぼう。
唐古・鍵遺跡(奈良県)
田原本にある弥生時代の遺跡を保存する公園です。
いつもは、犬たちと一緒に伺っています。
第7代天皇の静謐な山道。
孝霊天皇片丘馬坂陵
住宅地からちょっと山の方に行った先にある。
ちょっとした山にあります。
二面石で探る心の善悪。
二面石
左右で善悪にわかれる顔。
一つの石に善と悪の顔を持つ謎の石造物「二面石」撮影日📷️(2024.07.17)
小さな陵墓に漂う神秘。
綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵
すいぜん天皇の古墳みたいです。
綏靖天皇桃花鳥田丘上陵、奈良県橿原市四条町。
崇峻天皇の静寂と小川。
崇峻天皇 倉梯岡陵
凛とした空気。
かなり雰囲気が良い陵墓です。
全国でも珍しい双方中円墳。
櫛山古墳
双方中円墳という珍しい形状の古墳です。
遠くに二上山が見渡せる景観の良いところです♪
古墳と金魚の静寂へ。
西山塚古墳
天理の萱生にある前方後円墳。
宮内庁管理の陵墓ではなく、柵もなく、古墳なのか丘なのか?
驚きの美しさ、石棺の謎。
菖蒲池古墳
2月に行きました草が枯れていて歩きやすく虫もいないのでこの時期で良かったです。
蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓と云われている方墳です。
磐之媛命の歴史探訪。
ヒシアゲ古墳
ひとつひとつ紐解いていくといろんな歴史が見れて勉強になります。
ウワナベ、コナベ古墳と近く効率良く見られました。
古墳散策と絶品タケノコ。
島の山古墳
200mの巨大古墳です。
ナンバーワンの説明力でした。
コスモス畑が心を和ませる。
藤原京朱雀大路跡
午前中に訪問すると蓮の花の開花が、楽しめます。
現代の建物があまり無く、だだっ広いのが良い雰囲気でした。
平城宮跡で心癒される広さ。
中央区朝堂院跡
だだっ広い、とにかくだだっ広い。
広さの取り方であろう。
静かな山城で歴史を感じる。
大和柳生古城跡(柳生の里)
静かです 人もいないのでゆっくりみれました 地味かも。
柳生城は柳生氏の菩提寺である芳徳寺の南東にある標高322mの山に築かれています。
奈良の地に眠る、国内最大の円墳!
富雄丸山古墳
宅地開発の波に呑まれずよくぞ残ってくれました!
日本で最大級の円墳。
鳥の啼き声響く元正天皇陵。
元正天皇 奈保山西陵
鳥の啼き声が聞こえる風流な陵墓です。
奈良市阪町に立地する第44代元正天皇の陵墓。
古墳と公園の調和、舒明天皇陵。
段ノ塚古墳(舒明天皇陵)
綺麗に整備されていて公園のような雰囲気です。
階段を登った先にある陵墓です。
ホケノ山古墳から三輪山を望む。
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳、奈良県桜井市箸中。
ちょっとした小山程度の古墳。
聖徳太子の古墳めぐり。
上宮遺跡公園(成福寺・伝葦墻宮)
聖徳太子の雰囲気はありません。
キレイな公園です。
可愛い鹿と触れ合う奈良の風情。
春日西塔跡
可愛い鹿さんに会えました。
風情あります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
