伊雑宮参拝の前に立寄り。
風呂屋の谷
昔はお参り前に身を清めた場所だと思うと当時の人々の想いを想像したりして歴史を感じました。
昔は伊澤宮に行く前にここで身体を清めたとか。
スポンサードリンク
伊弉諾大神のひょうたん池。
天津神社 天竜池(ひょうたん池)
かつて伊弉諾大神が禊祓いをした霊池との伝承が残るパワースポットです。
私が小さい頃は、整備されていなかったと思います。
徳川家康の鷹狩りの道、歴史散策。
権現道
住宅の横にあるので、よく見ないと見つからないです。
歩いてみれば分かるこの雰囲気。
スポンサードリンク
長房南の歴史を感じる散歩道。
船田石器時代遺跡
長房南の(ここ船田石器時代遺跡ではなく)「船田古墳」のクチコミも参考になると思います。
歴史的な場所。
赤坂の稲荷坂、急勾配の魅力。
稲荷坂
蛇行して勾配は急。
良い坂です。
スポンサードリンク
岐阜城本丸井戸の歴史探訪。
井戸跡
井戸と石垣が残る城内でよく残された高石垣が眺められる。
雨水を溜めて非常時に備えるための井戸でした。
旧大宮西高校の美しい古墳。
稲荷塚古墳
立派な古墳。
大宮中等学校の敷地内にある古墳。
スポンサードリンク
歴史感じる奥州街道の象徴。
奥州街道道標
江戸時代に整備がなされた奥州街道(松前道)と会津街道の分岐点にある道標。
郡山市の伝統文化遺産No5です。
感動の前方後円墳、色鮮やかな王塚古墳。
王塚古墳
黄、緑、黒、灰🎨の6色が使われてます👀✨丸や三角、他の模様も描かれてます‼️天井に描かれている丸は、星⭐️を表しているそうです🙌🏻外は上と下...
秋の特別公開に行ってきました。
歴史の深みを感じる、堀秀政の墓。
堀秀政 墓(海蔵寺)
丘の上の墓地にひっそりと。
東海道線早川駅から石垣山城跡に登る途中に所在する。
周防大島の神秘的な立岩で、しあわせ祈願!
竪岩山馬頭観音菩薩 仕合わせ祈願所
大岩の麓に社があります。
仕合わせ祈願所の1つ。
南部利康霊屋、みる価値あり!
南部利康霊屋(国指定重要文化財)
いかに金を使ったかよくわかる施設。
みる価値有ります。
坂本繁二郎の旧アトリエで感じる、しみじみとした魅力...
坂本繁二郎旧アトリエ
普段は中に入れないので外から見学となります。
年に数回しか建物内が公開されない貴重な坂本繁二郎の旧アトリエです。
歴史が息づく城跡で、ハイキング!
吉川城跡(長棚城跡)
ベンチめっちゃある。
ほどよいハイキングコースでいい運動になります。
昔の旅館の門、伝統が息づく。
大門宿本陣表門
大門にこんな古風な建物が……!
案内板があって助かりました。
感動の軍艦島、帽子必須の冒険!
軍艦島第3見学広場
念願の軍艦島に上陸出来たぞということで。
長崎観光の目玉としてこの軍艦島に上陸でき、感無量です。
踏切事故を悼むお地蔵様。
発心地蔵菩薩
踏切事故の多発を悲しんだ方が建てたお地蔵さんです。
どちらかと言うと歴史も知名度もない地蔵菩薩です。
山縣有朋の庭で味わう、本物の和。
山縣有朋別荘 第二無鄰菴跡
がんこ 高瀬川 二条苑山縣有朋の第二無鄰(りん)菴跡にある料亭の様な、がんこです。
食事だけではなく庭園も楽しむことが出来るのでとても良かったです!
三井港倶楽部裏の隠れ家、鮮やかなイルミネーション。
三池炭鉱 三川坑跡
昭和期の炭坑なので世界遺産には指定されていませんが1997年の閉山直前まで稼働していたので多くの施設や設備が遺されています。
はるかに綺麗で良かったです❗
神保氏の歴史感じる城跡。
富崎城跡
心スポらしい。
とやま城郭カードにえらばれてます。
高島嘉衛門が刻んだ市場の跡。
港町魚市場跡
旧横浜市役所の脇にある。
興味の無い人にはただの墓石w
明智光秀ゆかりの亀山城。
亀山城址
亀岡駅の近くにある城趾です。
この城から出陣して本能寺に向かったそうです。
牛若丸誕生の地、歴史を感じて。
牛若丸産湯井
牛若丸降臨の地。
牛若丸誕生井京都で1番古い石碑とのこの。
加茂駅近の味あるレンガ建築。
ランプ小屋
良い遺構。
駅を出て直ぐ横にある小さい小屋です.倉庫?
幕末の芝居小屋、北座の跡地。
祇園 北座跡
北座があったとは知らなかった。
幕末に7ケ所の常設の芝居小屋がありました。
平安京南門の歴史を体感!
平安京大内裏朱雀門跡
平安宮の南門にあたる朱雀門跡が見えます。
道端にポツリとあります。
梵字が刻まれた歴史の搭。
石母田供養石塔
道すがらお参りしました。
思ってた程じゃ無かった分かりづらいかも?
隠れた観光スポット、吉見百穴。
吉見百穴
入場料は300円。
埼玉県民の日に訪問。
神秘のベールに包まれた肥前の古墳。
船塚古墳
佐賀県内最大の古墳です。
離れた船塚古墳の標識の所に駐車スペースと思われる場所があります。
歴史感じる芝口御門跡。
芝口御門跡
三十間堀跡から少し歩くと芝口御殿跡も発見~👀。
ある芝口御門跡です芝口御門は朝鮮からの聘使を対象に国威発揚しようとして新井白石が作らせた芝口御門ですなその後燃え落ちて石垣も撤去されて一時機...
奥州の英雄アテルイ、写真必撮!
アテルイ像
火焔土器とアテルイのハイブリッド。
もっと立派な阿弖流為像を製作して欲しい。
今川家臣の歴史を感じる陣跡。
瀬名氏俊陣跡
今川氏の家臣の陣営跡です。
桶狭間の戦いで先発隊として着陣した瀬名氏俊の陣跡です。
播州清水寺の井戸で、寿命を映せ!
滾浄水(おかげの井戸)
播州清水寺境内にあります。
この井戸の水面に顔を映すと寿命が3年延びるとの言い伝えがあるそうです。
名島海岸の帆柱石、歴史のスケッチ。
名島帆柱石
名島海岸にある石、歴史ある遺跡。
帆柱石は、昔は海水浴場があった所にある。
古墳と稲荷が織り成す静かな雰囲気。
瓢箪山古墳(山畑52号墳)
瓢箪山最強のシンボル、瓢箪山古墳と瓢箪山稲荷。
最高ですね。
栗ご飯と山城、絶景散策!
苗木城跡
暑い盛りの2024年9月16日(月)に家族旅行で伺いました。
平日入場しました。
秀吉が築いた城の美景。
長浜城跡
琵琶湖や伊吹山方面を一望できる天守閣は素晴らしい景色を提供してくれます。
時間があまりなかった為、外からみました。
美しい土造りのテニスコート。
若松城 二ノ丸跡
美しい土造りの水壕。
テニスコートになっていて運動もできます。
珍しい帆立貝型古墳で歴史探訪。
乙女山古墳
ベンチに置いときました。
あまり見ることのできない、帆立貝式古墳という珍しいタイプの古墳なので、面白いと思います。
貴重な一里塚を訪ねて。
西ヶ原一里塚
石碑は道路に挟まれた島中にあります。
日光御成道の日本橋から2里目にあたる西ヶ原一里塚。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
