家康公の足跡をたどる池!
太刀洗の池
開いた口が塞がらないとはこのことです!
工事現場になっています。
スポンサードリンク
五重塔の跡を感じる静かな参拝。
久能山東照宮 五重塔跡
何気にひっそりとあります。
過去に五重塔があった場所。
千鶴丸が流れ着いた富戸の場所。
産衣石
千鶴丸が流れ着いた所が富戸だったとは思いませんでした。
宇根展望台の手前にあります。
スポンサードリンク
歴史の静寂、北条時政公墓へ。
北条時政墓
鎌倉幕府 初代執権 北条時政 公のお墓です。
静岡県は伊豆の国市に有ります「北条時政墓」です。
魅惑の松崎!
時計塔
小さめのレトロ可愛い時計台✨
少し小さめですが和ませてくれる時計台です。
スポンサードリンク
富士山東泉院、歴史の静寂に癒される。
東泉院跡
かつて善徳寺があった場所とのことです。
この辺りはかって今川範政によって築かれた善得寺城跡とも言われる。
桜並木と大クスの絶景。
島田大堤
江戸時代、大井川の氾濫から島田の街を守ってきた堤。
この堤防を走っていました🏃♂️ 懐かしいです(*^-^*)
スポンサードリンク
田沼意次ゆかりの歴史旅。
相良城跡
資料館「刀だんす」は初めて見た。
📕#相良城🏯 📕さがら静岡県牧之原市相良 にある田沼意次の居城。
勘助ゆかりの地で、歴史を感じる。
山本勘助生誕地
第二東名の周りが、勘助さんのゆかりの地が多いデス。
攻め滅ぼした相手の娘を側室として迎え入れる行為は危険を伴います。
浜松で桜と円筒分水を楽しむ。
三方原用水 13号分水口
のんびり散歩にオススメの場所。
現役ではありますが、いつでも使われている訳ではありません。
歴史に思い馳せる善得寺公園。
善得寺跡
小さな公園でした。
2022/5/22辿り着くのが難しい。
憤丘の神社、シイの木に囲まれ。
幡室古墳
素晴らしいです(o^^o)
2021/04/16。
蒲原宿の歴史、木戸跡で感じる。
蒲原宿 東木戸
見附や木戸と呼ばれるものがありました。
国道1号線を通っていたから気が付かない旧東海道筋の蒲原宿木戸跡に出会えました。
晴れた夜に星空と鹿、絶景夕焼け。
瞽女観音
賽銭箱あります。
晴れた夜には満点の星空と鹿に遭遇できます。
愛鷹山麓の前方後方墳、歴史感じる時空旅行。
浅間古墳 増川浅間神社
とありましたが半周するものの確認出来ず。
探索していると趣を感じすぎて逆にタイムスリップしてしまうのではないかと不安になる🙄
歴史を感じる一里塚、東海道の心。
旧東海道 佐夜鹿(小夜の中山)の一里塚
東海道の難所、小夜の中山の佐夜鹿にあった一里塚跡。
小夜鹿一里塚跡のようです。
トキワマンサクと大岩の謎。
神座古墳群
トキワマンサクの群生地から登るより摩利支天の裏から登る方が近いですね。
県道334号線太田中原線神座の坂を西北に山を登ったところにあります。
静岡駅南口の歴史ある記念塔。
久能山東照宮 三百年祭 記念塔
静岡駅の待ち合わせに最適。
静岡駅南口に鎮座しています。
磐田市の巨大古墳、感動の発見!
銚子塚古墳
軽くサッと見て帰ろうと思っていたけど・・・実際に見てこんなに見事なものだとは思わなかった!
とにかくでかい!
イチゴ香る梅林、春を待つ。
久能梅林
表参道を登り始めるとすぐ左側にあります。
節分の頃は二分咲き程度でした。
浜松最大の光明山古墳、魅力溢れる歴史の宝庫!
光明山古墳
浜松市最大で国指定の前方後円墳(墳丘長83m)。
浜松市で一番大きいとされる前方後円墳だそう。
東海道を感じる一里塚。
丸子一里塚跡
旧東海道踏破チャレンジちょっと寂しい一里塚。
丸子の一里塚跡。
鎌倉時代再現の古墳。
一の谷中世墳墓群遺跡
公園にいろいろなタイプのお墓のレプリカが置かれていました。
平安~江戸時代初期にかけてのお墓が発掘された遺跡。
智満寺奥の院で立派な杉巡り!
智満寺の十本スギ
22年5月 何十年も前に子供とハイキングに来ました。
この木の種が付着したのかな?
晴れの日に富士山の絶景。
富士見平
晴れた日には素晴らしい眺めを見ることができます。
蓮華寺池の周囲は本当に綺麗になりました。
伊豆の踊子舞う船着き場。
別れの汽船のりば跡
川場康成翁の「伊豆の踊子」の最後の場面に登場する船着き場がありました。
みなと通りは散策にちょうどよくて好き!
歴史感じる白須賀の夕景。
東海道 白須賀宿
旅人は急な汐見坂を登っての一苦労だったでしょう。
何もないけど、田舎でのんびり歴史に触れられいいところです、
高根山の信仰と歴史に触れる旅。
高根山古墳
小雨の降る夕方に行きました。
高根神社の脇にある急勾配の石段からアクセスできます。
焼津市の隠れ史跡、絶景満喫!
笛吹段古墳群
古墳群ですが石室がみれるのはこの1か所だけです。
公園上部にある屋根付ベンチ左手にありました。
大日堂古墳で歴史散策。
大日堂
その墳丘にお堂が建っている。
木原畷古戦場に続いて訪れました。
富士山を望む壮大な遺構。
諏訪原城 二の曲輪北馬出跡
草木が生い茂っていない時期にまた来たいと思います。
とにかく堀が凄いのに、歩きやすい。
江戸時代の一里塚、宝池寺へ!
伏見一里塚(宝池寺)
いつでも変わらずそこにある。
再現された一里塚です。
江戸時代の農家を無料見学!
旧高山家住宅
遺跡内にあり無料で見学出来ます昔の農家の様子がわかります。
当時の生活感を感じられてとても良かったです。
樹齢400年の三つ葉ツツジ。
猪之頭のミツバツツジ
道中も三つ葉ツツジが咲いていて綺麗でした。
今年はもう終わりかなと思いますが個人でこれは立派です。
桜咲く散歩道、弥生の記憶。
元静岡県指定史跡 伊場遺跡
駐車場から歩いてすぐなので、とてもよかった。
静かで散歩には良いです。
幻想的な神秘、巨大杉の迫力。
河内の大スギ
同河内古宇線に突き当たる 左手は等高線をなぞる感じで市民の森へ向かうがその途中にある目立たない標識を進むと大杉に出るこの右手に市民の森展望台...
たどり着くまでだいぶ疲れたがとても幻想的な空間で来てよかった。
玉井寺の一里塚と富士山。
伏見一里塚(玉井寺)
道の両側に一里塚跡が残る貴重な場所です。
左右対の再現された一里塚です。
家康公が植えた蜜柑実物に出会え!
家康手植のミカン
も少し見やすいといいです…
家康が植えたとされるミカンです。
歴史感じるワサビと蕎麦。
わさび栽培発祥の地
水の流れを聞きながらお蕎麦をいただきました。
新静岡ICから、近いです。
寝姿山の奇跡、石割楠のパワー。
石割楠
大きな石を真っ二つに割ってクスノキが生えているという珍しい光景が見られます。
石割楠。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
