宮沢賢治直伝の清水!
賢治清水
宮沢賢治が盛岡高等農林学校時代に使用していた井戸の近くにある水飲み場です。
宮沢賢治が若き日に使った井戸のすぐ近くにある清水。
スポンサードリンク
桜舞う高台の城跡でピクニック。
高水寺城(郡山城)跡
桜が見たくて訪れました。
広くて景色もいいし駐車場もたくさんあって桜が咲いてない時期でもピクニック出来る。
姫待滝で桜と歴史を満喫。
姫待瀧
西光寺様から平泉の毛越寺へ戻る際、ちょっと立ち寄りました。
姫が悪路王から隙をついて逃げ出したがここでつかまってしまったという場所。
スポンサードリンク
四戸城跡で感じる静けさ。
四戸城跡
城跡っぽいのは何もありません。
現地の看板では「四戸城跡」。
震災遺構・道の駅高田松原を見学!
震災遺構「タピック45跡」(旧道の駅高田松原)
私は宮城県在住です。
東日本大震災の津波被害を受けた旧道の駅の建物。
スポンサードリンク
苔むした岩に羅漢像、心洗われる遠野の旅。
五百羅漢
今から200年余り前に度々東北を襲っていた大飢饉があり遠野でも多くの人々が犠牲になったそうです。
朝9時30分頃と早い時間に訪れたので、誰もいませんでした。
平泉館で奥州藤原の栄華を体感!
柳之御所遺跡
この一帯は昔奥州藤原氏の拠点で「吾妻鏡」に記されている奥州藤原氏の政庁「平泉館:ひらいずみのたち」居館跡と推定されています。
道の駅平泉に車を停めて、徒歩5分くらいの場所にあります。
スポンサードリンク
無量光院跡で浄土の美を。
無量光院跡
2025年9月28日(日)に中尊寺に行く途中に寄りました。
平泉町の無量光院跡を鑑賞してきました。
毛越寺の隣で静かに心落ち着く。
観自在王院跡
毛越寺のすぐ隣です。
奥州藤原氏第2代当主である藤原基衡公の妻によって建立された寺院跡です。
旧石淵ダムで絶景を楽しもう!
石淵ダム広場
石渕ダムがあったところじゃ。
胆沢ダムの前身の石渕ダムの堤体があった場所。
7000年の歴史が息づく、大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
宮沢賢治生家碑で歴史を感じる。
宮沢賢治 生家
宮沢賢治記念館口からバスに乗って豊沢町で降りたら丁度目の前でした。
宮沢賢治の生家。
津波の威力、心に刻む防潮堤。
震災遺構 明戸海岸防潮堤
このポカポカとした環境も自然なんだなぁと、感慨深く味わいました。
岩手旅行でホテルまでの運転で途中休憩で利用しました。
奥州の歴史、胆沢城の魅力!
胆沢城跡
2025年5月20日 アヤメの咲いてる時期には立ち寄った記憶が有ります!
より詳しく胆沢城が建てられた当時の歴史を学ぶ事が出来ます。
中尊寺から歩いて5分、弁慶のお墓で歴史を感じて。
武蔵坊弁慶大墓碑(源義経公郎党筆頭の墓)
中尊寺に行った時は必ず行きます。
2024/4/21 9:59 中尊寺のバス停へ到着 バス停から少し歩いたところに弁慶のお墓があります。
実在する姥捨山の物語を訪ねて。
山口デンデラ野
遠野に来たら是非とも行った方が良い。
ベンチの位置からだとススキの群が生い茂っていて見えませんが右に歩いていくと茅葺き屋根の家が見えます。
歴史を感じる旧朴舘住宅。
旧朴舘家住宅 主屋
歴史を感じる建物でした、、、。
教育資料としても必要と感じました。
星と歴史が息づく坑道。
萬寿坑
蜻蛉を追いかけて行きました。
この駐車場から黒森山への登山口となります。
南部曲がり家で古の息吹を。
南部曲り家 千葉家
まだ駐車場から見るだけです。
2021.11.13改築中のため、臨時休業中でした。
一関の武家屋敷、歴史を感じる散策。
旧沼田家武家住宅
Google Maps一ノ関市内【旧 沼田家武家住宅】他に令和6年10月中旬の岩手県一関市 JR大船渡線利用促進事業「秋の栗駒山トレッキング...
本物の武家屋敷を見たくて来ました。
盛岡城跡の神秘、烏帽子岩!
烏帽子岩
不思議に思えるほど大きな岩でした。
櫻山神社の境内から入ります。
津波石が語る歴史の痕跡。
吉浜の津波石
帰りは上りだから結構疲れる。
東日本大震災がきっかけで見つかった石碑。
江戸時代の文化遺産、丹内山神社へ。
旧小原家住宅
休館日は毎週月曜日と冬季11月16日~4月14日まで。
丹内山神社に行く途中に目に入ったので行きました。
無病息災を願う峯薬師堂。
峯薬師堂池のカエル石像
無病息災や無病息災を祈願する人がほとんどです。
目の神様のお堂、峯薬師堂の前にいます。
坂上田村麻呂を感じる志波城。
志波城古代公園
陸奥国最北の蝦夷征討のための政庁跡。
解放感のあるとても広々とした紫波城古代公園です。
宮沢賢治の家で思い出巡り。
羅須地人協会
宮沢賢治好きな方はぜひきてほしいです。
宮沢賢治の銅像ごしに静かな佇まいを堪能できる。
平泉の守り、金鶏山へ急勾配!
金鶏山
此の地に富士を形取った築山を築き祀ったと言われ、世界遺産を構成するひとつです❗️
中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置し平泉守るため黄金の鶏を埋めたという伝説がある山。
金鶏山登山道の隠れ墓。
源義経公妻子の墓(北の方と亀鶴の墓)
坂の入り口にひっそりと祀られていました。
亡くなつた源義経公妻子が中尊寺を、見れたのでは。
坂上田村麻呂の城跡で古を感じる。
志波城跡
紫波城跡です。
平安時代の陸奥國最大の政庁跡であり城柵です。
歴史の息吹、国見山廃寺跡。
国見山廃寺跡
歴史に埋もれた東北最古仏教寺。
四季を通してハイキングコースを歩いています。
国道沿いの魅力、藤の花香る。
藤島のフジ
国道4号を走っていて気が付き初めて行きました。
高さ、こんもり感ともすごいです。
夢の架け橋と鐘の丘、桜の見学を!
明治記念館 とんがり帽子の歌碑
明治記念館、バックには、夢の架け橋、最高の眺めです。
スタッフがとても親切。
桜咲く鳥谷崎城跡へ散歩。
花巻城跡
中高生や子どもが遊んでました。
散歩にちょうど良い距離です。
盛岡城跡と鐘、蓮が彩る。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
藩政時代に城下に二ヶ所あった鐘のうちの一つで当時から城下に時を知らせてたそうで280年間使われたと記載されてますね歴史ある貴重な文化財です。
七滝の氷瀑、迫力満点!
七滝
岩手県 県民の森で情報を仕入れた後、徒歩で七滝を目指した。
焼切沢に流れる落差40mの分岐瀑。
平安の面影を感じる遺跡。
長者ヶ原廃寺跡
初訪問です。
近々広い整備するというかと。
樹齢7000年の迫力、大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
風景に溶け込む水車小屋。
山口の水車小屋
初訪問です。
サクラと水車小屋は中々のコラボでした。
釜石の歴史を実感する。
釜石鉱山展示室Teson(旧釜石鉱山事務所)
懐かしいものから初めて見る古いものまでさまざまで、とても興味深いものでした。
釜石の観光で日曜日に行きました。
遠野市の名所、鍋倉城跡で桜を楽しむ!
鍋倉城跡
雪積もってたけど鍋倉城跡に登ってみた。
観光客居ません、地元の憩いの場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
