大蛇宮で叶う、お花見散歩♪
國中神社
散歩ルートでお参りがてらお花見です🎵時々保育園等の子供達が来るので微笑ましいです。
寝屋川公園駅から歩いて行きました。
スポンサードリンク
歴史に囲まれた柴島神社。
摂州八幡 柴島神社
大阪阪急柴島駅東北側にある八幡神社、柴島城池跡がある。
もう駐車場としては貸し出ししてないのだろうか?
落語とぜんざい、心地よい隠れ家。
大阪市高津の富亭
噺家さんとの距離感がとてもよい寄席です。
朝早すぎて、何をやってるところか判らんかった。
スポンサードリンク
古き良き神社の迫力、鷹合神社。
素盞嗚尊神社(鷹合神社)
長居公園東側200メートルにある神社。
お稲荷様に挨拶させて頂いてます初めて行った時の神社から感じる迫力に感動しましたよねさぶいぼ出たの忘れられませんもし近くにおいででしたら行って...
中津の静かな神社、病気平癒のご利益。
富島神社
89歳の父がコロナと持病で闘っているので病気平癒を願ってお参りしました。
参拝し書置き御朱印をいただきました。
大阪城近くの出世開運の神社。
本殿
夕方、訪問しました。
当時のものではなく比較的新しい神社のようです。
安閑天皇のもと、桜彩る穴場神社。
大宮神社
桜がきれいな神社です。
御祭神は第27代安閑天皇。
静寂の水分神社でパワー充電。
建水分神社
ちょうど秋祭りの直前で近くの道の駅では地車の練習をされてました。
境内に駐車場が3ヶ所あります。
浜北公園隣のパワースポット。
古宮神社
お隣にとても雰囲気が素敵な神社があることを知りました。
パワースポットですね。
歴史ある小さな神社、心和む場所。
産土神社
獰猛なのでしょうか?
昔からあるような小さな神社です。
栗原神社で心癒されるお参り。
栗原神社
栗原神社(くりはらじんじゃ)。
パン屋さんには辿り着くことはできなかったでしょう!
歴史感じる八尾神社の夏祭り。
八尾神社
普段は静かな境内も、子供達で賑わいます。
木戸両村の氏神様でした、明治41(1908)年八尾神社と改めた、八尾は古くから矢生、矢尾とも書かれ物部氏の一族矢作りに従事した、矢作連からき...
為那都比古大神の美しい神社。
爲那都比古神社
毎年、初詣で訪れています。
千里中央駅から路線バスで参拝。
野中寺隣の静かな神社。
野々上八幡神社
目立ちません…鳥居もチラッとしか見えません…でも雰囲気のいい神社です。
何度も前を通っていますがすぐお隣に神社があるのは気が付きませんでした。
萱島の神木、巨樹に感動!
島頭天満宮
参道から綺麗に整えられた神社大きなクスノキに圧倒されます御朱印頂きました。
京阪本線 萱島駅から 大阪方面に徒歩数分。
住宅街の静かなスピリチュアル。
住吉神社
住宅街にあります人が少なくスピリチュアルな雰囲気がしました。
2023年1月2日に初詣に参りました。
茨木中央公園隣の静かな神社。
茨木神社
狛犬の傍の萩の花がまだ咲いていました。
黒いの清水、抹茶と饅頭を頂きましたキレイな着物での対応でした、そして琴の音が気持ちを穏やかにしてくれましたね~来年も来たいですね。
電車と参道が交わる、特別な神社。
藤阪菅原神社
菅原神社の営業時間が書かれて無かったので分かりやすく改善して欲しいです。
境内の端をJRが通過する、珍しい神社です。
約400年の歴史、深井の静けさ。
野々宮神社
鎮火の神様を祀ることから「火の宮」との別名の有る野々宮神社。
深井駅すぐにある野々宮神社に参拝させていただきました 竹林がありとても静かで厳かな神社です。
歴史あふれる静かな神社で。
日吉神社(羽曳野市)
まあまあ近所なのに初めて伺いました。
なんとも静かで風情がある立地条件。
歴史を感じる神社散策。
旭神社
クスノキが多く残る素晴らしい神社。
JR平野駅〜加美駅の間にあります平野駅から徒歩15分ほどです祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)詳細は写メにてアップしております御神木前にある...
静かな丘の小野妹子神社。
科長神社(太子町)
丘の麓にある静かな神社です。
こちらが挨拶をしても無言… 書置きの御朱印のみ頂けますが普通の厚紙です。
手水舎で心清める、天満宮の魅力。
手水舎 - 大阪天満宮
美しい手洗い場です。
美しく見事な動作をする年輩の女性を見かけた。
住吉四神と子供の声。
若宮神社(交野市)
暖かい雰囲気の神社。
京阪私市駅から歩いて5分ぐらで行けます。
静かな木々に包まれる神社。
新屋坐天照御魂神社(宿久庄)
わりと最近できたっぽい。
西福井にある同名の「新屋坐天照御魂神社(新屋神社)」の「上河原社」ということになります。
心落ち着く船待神社。
船待神社
心あたたまる、綺麗な神社です。
寺地町駅から徒歩で参拝。
清らかな空気と御神木の力。
鶴見神社
大通りを歩いて10分くらいの所です。
きれいな神社でした。
浄化と癒しの神域、国宝の神殿。
第三本宮
水上で洗った際に生まれた神様。
初辰さんで混んでいました。
牧落八幡宮で涼を感じる。
八幡大神宮(牧落八幡宮)
地元の人に愛されてるといった感じの神社です。
初詣に行きました。
磐手杜神社で心静まる参拝。
磐手杜神社
住宅街に急に現れる大きな神々しい鳥居。
神社、5月3日はだんじり祭。
航海安全を祈る鴉宮の雰囲気。
鴉宮(からすのみや)
鴉宮は国登録有形文化財です。
40数年ぶりに訪問子供の頃遊んだ場所。
四メートルの歴史感じる神社。
大鳥羽衣濱神社(大鳥大社攝社)
そこから弥生時代以降室町時代に至る遺物が出土しました。
いつも綺麗で清々しい気持ちになれます。
水神社で地域の氏神様に感謝。
野江水神社
歴史長い神社です。
参拝者がひっきりなしに、来られてました。
歴史の隠れ家、住吉神社の魅力。
住吉神社(福住吉神社)
神馬像とスゴく目が合う。
狛犬が二列四体あるのは、珍しい。
茨木中央公園隣の穏やかな神社。
茨木神社
まだ社殿も新しく大変良い神社です。
格式高い神社のように思いました。
地域に愛される春日神社。
春日神社
数年ぶりで元日にお詣りしました。
初詣行ってます‼️オモモチ‼️ハシ、もらって帰ります‼️
摂津の清廉なる氏神様。
味舌天満宮
摂津にあり、由緒ある古刹です。
初めは 応神天皇 を祀る 八幡社であった。
国宝の御祭神、癒しの浄化。
第三本宮
水上で洗った際に生まれた神様。
初辰さんで混んでいました。
大鳥美波比神社で天照大神と共に。
大鳥美波比神社
大鳥大社の摂社「大鳥美波比神社」です。
大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社...
地域密着の静寂、猫と共に。
山田神社
閑静でキレイに清掃されている神社です。
歩いてたりするので、ねこ好きな人はお参りがてらに探してみるといいかもしれないです。
スポンサードリンク
