芹澤美術館で感じる文化のオアシス。
東北福祉大学 芹沢銈介美術工芸館
手話の出来る男子学生様2人に芹澤美術館を教えていただきました。
昨日、芹沢銈介の「のれん尽くし」展に行きました。
スポンサードリンク
高岡御車山祭の魅力、ここに集結!
高岡御車山会館
【絢爛豪華】黒漆・金箔・螺鈿を使った装飾が素晴らしかった。
古い街並みが残る山筋町の西側にありました。
圧巻の陶器とモネの美。
大原美術館 工芸館・東洋館
工芸品も素晴らしいが、建物も素敵。
見応え十分な展示でした。
スポンサードリンク
防災イロハを学べる、笑顔の体験。
しながわ防災体験館
すごく丁寧に教えていただきました。
会社の防災訓練で行きましたが、結構楽しかったです。
無料で楽しいキッズスペース。
いわきっず もりもり
平日昼前に子供を連れていきました。
無料で遊べます!
スポンサードリンク
東京国立博物館で出会う素晴らしい盆栽。
春花園BONSAI美術館
今日初めて見学させてもらいました。
BONSAI×能楽の対談イベントで、初めて訪れました。
消防士の防火服を着て体験!
さいたま市防災センター
救命普通講習1・3と上級講習を受けました。
上級救命講習で伺いました。
スポンサードリンク
縄文から中世の素晴らしい土器展示。
二宮考古館
フリーWiFiありだけど登録が必要?
なかなか秀逸な土器が複数ありました。
江戸の名勝・さぎ山で歴史探訪。
さぎ山記念館
無料で利用できます。
また紀州徳川家の鷹場となり、紀伊殿囲鷺として特別に保護区でもあった歴史も深く紹介していて勉強になった🦉また当時住み着いていた鷺の種類の剥製の...
リニューアルした水木しげる記念館。
水木しげる記念館
平日10:00頃訪問。
常設展も素晴らしかったです。
森のひなまつり、圧巻の雛人形。
南足柄市 郷土資料館
閉館間際だったので、サービスしてくれました。
ひな祭り近辺で行きました 雛人形🎎たくさん展示してて見応えありました。
美術館で星野富弘の感動を。
伊達市立梁川美術館
美術館内の木に綺麗なイルミネーションを見に行きました(*^^*)♡- ̗̀ ヵヮィィ ̖́-♡感じですねぇ。
イルミネーションやってます。
松山で歴史とフランク永井体験。
松山ふるさと歴史館
安易に入れないよう有料にしているのかな?
フランク永井の懐メロ、60分連続映像はまりました。
小さなギャラリーで多彩な展示。
PARK GALLERY
東京都千代田区にあるギャラリー。
いくつかクチコミに対して今後利用される作家の方々に誤解が生じないように補足です。
小堀遠州の茶室、静寂を感じる。
東京国立博物館庭園
盆石展を鑑賞しに伺いました。
今年は桜の開花が遅く 早咲きの桜だけが満開でしたが ソメイヨシノも もうすぐ開花でしょうか?
縄文時代から学ぶ地元の歴史。
胎内市 黒川郷土文化伝習館
分からない事はここのオヤジに聞くと説明してくれますが方言が入ってるのか耳の穴かっぽじって聴いても何言ってるのか分からん時がありますが親切です...
なかなか楽しめました!
名古屋の不思議!
渡辺健一トリックアート美術館
家族3人で行かせていただきました。
トリックアート作家さんがご自分の作品を展示しています。
色鮮やかな蒲鉾で体験しよう!
梅かまミュージアム U-mei館
コロナ禍で蒲鉾作りが出来ませんでした。
ここの蒲鉾は非常に美味しいです。
懐かしの町並みでハヤシライス!
うかれ横丁
それをイメージさせるものが少ないように感じました。
懐かしいと言うほどではない。
不忍池の歴史を体感。
したまちミュージアム
昭和の時代が資料とともに分かりやすく展示されています。
したまちミュージアム2025.6.25(水)訪問2025年3月にリニューアルオープンしたばかり。
三浦梅園の偉大な足跡を学べる。
三浦梅園資料館
入口横のシアターがとても分かりやすかった。
勉強になりました。
春の桜とバイオリン、趣ある霊園。
谷中霊園
かつて存在したみかどパン(現在は閉業)の先代辺りが育てた杉の木が大きく立派に育ったのが始まりとされている。
春には桜が楽しめます!
縄文時代へタイムスリップ!
丘珠縄文遺跡体験学習館
火起こしなどが体験できます。
札幌の成り立ちを学べる良い機会でした。
赤いレンガの文化博物館。
京都文化博物館別館
241014クラフトイベントで初めて入りました。
元日本銀行・京都支店だったと。
1853年の技術史、IHI本社で発見を!
IHIものづくり館アイミューズ
IHIが社会に果たしてきた役割がよく分かりました。
子供が好きなのでよく寄らせてもらっています。
縄文土器から和ダンスまで、古の魅力。
湯浅八郎記念館
受付に施設維持の募金箱あったので気持ち程度ですがお金入れました。
量、質共に申し分ないです。
知床の大自然を守る活動。
しれとこ100平方メートル運動ハウス
從這個小屋明瞭知床半島恢復自然景觀的用心,這麼多人的參與,名字永遠留存紀念。
昔の知床のことや今の知床の活動を学ぶことができます。
立教学院の歴史が楽しめる場所。
立教学院展示館
歩く会にて行きました。
夏の期間は空いてる時間変更。
真岡の歴史、豪商の館で。
岡部記念館「金鈴荘」
ここは真岡の歴史の舞台として何度も登場する場所でしょう。
豪商の館。
江戸時代の難所、清水坂を体感!
志村清水坂
当時は荷車など運ぶのが大変だった事が忍ばれる 昔は富士山が見えたらしいがいまは建物が遮っていて、その面影はない 坂の上には、富士大山道の道標...
志村坂上交差点を斜め左に進むと、清水坂があります。
信濃国分寺で歴史を感じる。
信濃国分寺資料館
石器時代からの上田近辺の歴史が展示されています。
信濃国分寺の資料館です。
国立駅の美術館、青磁の魅力。
たましん歴史・美術館
興味のある美術展の時はぷらっと気楽に立ち寄れるのでオススメです。
入場料百円とのことで入ってみました。
懐かしのギャランGTOに触れる。
三菱自動車工業 三菱オートギャラリー
事前予約が必要です。
ライムグリーン。
鳥獣戯画超入門、文化を体験!
TNM & TOPPAN ミュージアムシアター
一度利用した事があります。
内容に価格は見合っているということでこの値段。
三世紀の辰砂鉱山、古代の風を感じて。
若杉山遺跡
吉野を繋ぐのは辰砂ではないかと考えさせられます。
三世紀の辰砂鉱山遺跡。
迫力のマネキンと歴史探訪。
長久手市郷土資料室
長久手の戦いがわかりやすく説明されています。
無料の博物館みたいな物 2階にある棒警護のマネキンが迫力があってカッコイイ隣に駐車場もあるよ。
兵頭館長の秘宝館、妖しく楽しい。
八潮秘宝館
たまたま通りかかったら、なんだか怪しげな店見つけた!
とにかく兵頭館長が良い人です。
富津の歴史、砲台の魅力。
富津埋立記念館
富津岬先にある海堡の資料は驚きに値します。
バブル期に建てられた建物だそうです。
入場料無料、会津の歴史を体感!
会津若松市歴史資料センター「まなべこ」
土器にさわりたくなった時行きましょう。
規模は小さいですが会津若松市の近現代の資料は充実しているとは思います。
抹茶かき氷の極上体験。
北座ぎをん思いで博物館
抹茶のかき氷が美味しかったです😋👍
元北座の跡地にたつ井筒八橋本舗の本店5階に小さなミュージアムがあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
