昭和レトロの楽しさ、駄菓子屋も!
昭和ハウス
昭和レトロなものや、懐かしい駄菓子屋さんもありました。
なかなか面白い店?
スポンサードリンク
立派な登り窯、驚きの光景!
登り窯
是非とも立ち寄って見て下さい。
評価外コメントNHK「こころ旅」1225日目スタート地点。
歴史を無料で楽しむ、思い出の場所。
盛岡市都南歴史民俗資料館
都南歴史民俗資料館は入館無料で館内での撮影は制限はなく可能です。
江戸時代、明治、昭和初期と古い写真も数多く展示しています。
スポンサードリンク
松田基氏の貴重な展示、3日間限定!
(公財)両備文化振興財団 范曽美術館
一年で3日開館される絵画や陶器は一級品。
中に入ると、内容は、ぎゅっと詰まってます。
懐かしさ漂うお茶会のひととき。
春日庵
どこか懐かしい雰囲気のある場所です。
お茶会が楽しめました駐車場が入りにくいのが、問題です。
竹林とチェロに包まれた、美術館のひととき。
ONOメモリアル
坂井市に物申す。
チェロの調べに圧倒されながら竹林の騒めきと田園を眺める。
重森三玲の看板で歴史散策。
吉備中央町吉川歴史民俗資料館(旧吉川村役場)
歴史を感じる。
同地区出身の作庭家 重森三玲揮毫の看板があります。
安藤広重の版画展と美味しいコーヒー!
潟東樋口記念美術館 受付棟
Google Maps確認画面掲載🖐️バス移動350円タクシー移動2600円新潟市西蒲区ローカルガイド。
安藤広重の東海道五十三次の版画展を開催しています。
美郷町で渋い趣を体感。
齋藤茂吉鴨山記念館
秘境で渋いですね。
趣のある建物。
伝承の美、鍋島緞通の世界。
(株)鍋島緞通吉島家 本社ショールーム
営業時間が09:00になってますが問い合わせると10:00からでした。
鍋島絨緞を持たされたが製法は、鍋島家宗家とお抱え職人のみに伝えられるルールがあった土佐藩士の鍋島家分家に製法は、教えておらず土佐へ向かった鍋...
お祭りのような美術館で特別な展示会!
善通寺市美術館
カラオケ仲間が絵を書くグループに入っていて招待があったので鑑賞に行った時に撮った写真です。
今日はお祭りのようです。
竹と桜が織りなす静寂の時間。
竹の資料館
鑑賞には穴場スポットなのかもしれませんね。
観光雑誌にも載って居ない、お勧めの場所は?
両津港近くの灯台資料館!
姫埼燈台館
12時頃訪れましたが、クローズしてました。
This place was closed when I visited there.
色とりどりのかまぼこ体験!
梅かまミュージアム U-mei館
正月のおせち料理の中に入れる、雁月を買いに行って来ました👋雁月食べないと、1年が始まりません。
コロナ禍で蒲鉾作りが出来ませんでした。
出雲崎で石油の歴史を学ぶ。
出雲崎石油記念館
天領時代館と同じ建物で1つの入場券で同時に見れます。
うーん思ったよりこじんまりしていました。
隣接の水族館と共に楽しむ、最北端のプラネタリウム。
稚内市青少年科学館
隣の水族館と同じ入場券で入れます。
水族館と同じ敷地内に併設されている科学館。
オムロンの歴史、無料で体感!
オムロン コミュニケーションプラザ
色々とオムロンの歴史や現在の事がわかり良かったです。
意外と知らなかったオムロンの理念・歴史がよく理解出来ました。
初めての赤紙体験、記憶に残る一日。
鏡野町ペスタロッチ館郷土博物館
初めて、召集令状(赤紙)を、見ました⁉️
他に人がいません。
雑多な展示で見つける石仏の魅力。
豊能町立郷土資料館
興味のある石仏情報コーナーがあったので良かったですこれなんだろう?
蔵の鬼瓦製造する木型なんかも。
子どものユートピア、遊び放題!
堺市立ビッグバン
ひたすら楽しい!
遊具もあり、キッズランドみたいな感じです。
大津絵の魅力、庭の美しさ。
大津絵美術館
庭がきれいです。
土曜の朝訪問。
100円で水鳥と遊ぼう!
水鳥池
素晴らしい場所だ。
エサも100円で売ってます!
仙台駅近くの五重塔、驚きの出会い!
孝勝寺山門(仙台城移築門)
五重塔が見えたので寄ってみました。
宮城県仙台市宮城野区榴岡にある寺院です。
万字線プロジェクト展で体感しよう!
北海道教育大学アーツ&スポーツ文化複合施設 HUG
2022/11/19学生さんの描いた絵画が展示されています。
札幌都心部のアートギャラリー。
知内町民の愛で守る北島三郎ギャラリー。
北島三郎ギャラリー
知内町民センターの中に「北島三郎ギャラリー」あった町民センター休みなのに「北島三郎ギャラリー」だけは開放されていた知内町民の 北島三郎さんに...
、、貴重な展示だと思いますので、何時迄も無くならないで展示を続けて貰いたいと思います。
アートを体感する穏やかな時間。
ギャラリア大正蔵
ギャラリア大正蔵 is a stunning venue that truly shines for events!
昔の建物の趣や香りが感じられ穏やかな時間が流れる場所でした。
杉安井堰の歴史を体感。
西都市 土地改良歴史資料館
219号線杉安橋から1kmほど下流に位置しています。
杉安地区の土地改良の歴史を知ることができました。
戦前の沖縄、農家屋見学を満喫。
中村家住宅 見学者駐車場
停車位蠻多的雖然標線不清楚但無大礙。
かなりの駐車スペース(原文)停車位還算多。
細川頼之出世の地で桜花見!
細川将軍戦跡碑(白峯合戦古戦場跡)
細川頼之出世のきっかけの地です。
穴場の桜花見ところです。
大黒座で楽しむイベント盛況!
大黒座
地域の催しで何度か拝見したが、コンセプトが不明瞭。
イベントがよく行われてます!
万葉の歴史を感じる舟宿。
平野屋資料館
舟宿、平野屋。
かつては色町としてその名を知られたところでした。
岡山文庫で宝物探し!
岡山県立記録資料館
県民なら見学すべきと思います。
古い写真や、岡山文庫の閲覧が可能。
毘沙門堂近くの歴史散策。
毘沙門堂
私の場合の見所は、お堂よりも戦争遺構でした。
更に廃屋からの第一砲台がありました。
弘法大師の霊水を感じる、特別なコーヒー☕️
木場潟公園 わんぱく丘陵
近くに弘法大師の霊水が在ります。
きれいな公園。
入場無料で富山の歴史に触れる。
遺芳館
入場無料の施設ですがとても充実していて大満足です。
■遺芳館 いほうかん富山県富山市にある太平洋戦争の資料館。
じゅらくの里で陶芸体験!
湖南市立じゅらくの里土の館・木工の館
素晴らしい陶芸作品が見られました。
陶芸が出きる場所で体験と言うより!
古代祭で楽しむ前方後円墳。
築山古墳
のんびりとした雰囲気が良い。
頭頂し剥き出しの石棺を観察できるのは素晴らしい♪
明治から続く洋画の魅力を発見!
太平洋美術会
何やら展示会をしていました。
日本の洋画界に少なからぬ影響を与えてきた美術研究所です。
大正ロマンで古書の旅。
生方記念文庫
建物の外側に受付の女性がいらっしゃいます。
お金払ってまではいいかな…展示がそう多くなくショボく感じてしまいました。
北山駅から徒歩12分、個人の博物館。
京都ギリシャローマ美術館
行ってから分かったので、ショックです。
コロナで閉館してました(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
スポンサードリンク
