静かな住宅街の神玉巡り。
神岡稲荷神社
神玉を買おうとしたら、宮司宅までとのこと。
神玉 神社巡拝で訪問しました。
スポンサードリンク
桜舞う常陸国分寺で歴史散歩。
常陸国分寺・常陸国分寺跡
常陸国分寺講堂跡・金堂跡・7重塔心礎・中門跡が残されている。
駐車場が2,3台しか停められない?
苔むした杉の木々で祈る。
薩都神社中宮
裏参道に鎮座してる神社。
御祭神立速日男命(たちはやひ をのみこと)速経和気命 (はやふわけのみこと)御神徳殖産興業・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・厄除け一度は参拝に...
スポンサードリンク
紫陽花咲く静寂のお寺。
大鹿山弘経寺
7月から白山幼稚園に通園しています😄保育園に入れず、なかなか幼稚園も受け入れるが難しかったのですが😅心良く受け入れてくれました😄働くお母さん...
もう取手には4年程になりますが、初め訪れました。
弘道館近くの歴史ある神社。
鹿島神社社務所
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮の分霊です。
小さいながらも落ち着いた神社でした。
スポンサードリンク
延喜式羽梨山神社で心静かに。
羽梨山神社
羽梨山神社(はなしやまじんじゃ)。
心も落ち着きます本殿裏の御神木の杉が存在感があり、まず地表4メートルで2股に分かれ、上の方でそれぞれがさらに枝分かれして4幹が真っ直ぐ伸びて...
水戸大観音近く、綺麗な神崎寺。
神崎寺
手入れがされててとても綺麗です✨(宗派は真言宗。
水戸大観音目当てに参拝。
スポンサードリンク
感激の彫刻と巨木に囲まれて。
八柱神社
境内はそんなに広くありませんが小高い場所で大きな木々に囲まれた中に佇む神社でした!
巨木と拝殿の彫刻に感激です。
筑波山麓、子育観音で願いを。
慶龍寺
明治の頃に筑波山神社境内にあった筑波山中禅寺から移築された立派な鐘楼があります。
手前に専用の駐車場があります。
水戸市の綺麗な時宗寺院で、癒しのひとときを。
神應寺
時宗のお寺。
茨城県水戸市元山町、一篇上人の時宗寺院。
平将門公の菩提寺、歴史に触れる。
医王山 延命寺(坂東市岩井)
平将門公の菩提寺。
五十年ぶりに訪問しました。
眺めが美しい、朝望山の静寂。
東城寺
良いお参りができました。
静かで綺麗なお寺です。
階段を登れば、心豊かなひと時。
大井神社
御祭神が建借馬命、配祀が木花開耶姫命の神社です。
圧倒的に力が強い。
心温まる住職の話と千日紅。
真言宗 勝福寺
R6.4.13 🌤。
2月3日来訪。
樹齢400年の紅葉に癒される。
薬王寺
紅葉シーズンの為人が多くいらっしゃっていました。
いい色が出ませんでした。
江戸初期作の神社で静けさを。
立野神社
常陸大宮市上小瀬(旧緒川村)式内社 常陸國久慈郡 立野神社大同年中の創祀 立野山にあった当社を白幡山にあった鹿島神社に合祀し 立野鹿島大明神...
創建は中大兄皇子や中臣鎌足が行った大化の改新の翌年646年と云われています。
毎月28日の縁日で賑わいを!
大栄寺(山川不動尊)
両親と初めてこちらの縁日に詣でました。
土日の休みの日に重なれば必ずお参りに行きます。
日立の隠れスポット、100年桜。
熊野神社
桜が綺麗な日立の隠れスポット🌸
神社で、本堂の周囲の園内にソメイヨシノが植えられています。
重要文化財の三仏堂、歴史を感じる。
龍禅寺
天台宗の寺院である。
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿致しています。
磐長姫を祀る神秘の社。
月水石神社
筑波山神社に行く為に周囲に無料駐車場は無いものかと走り回っていたら偶然見つけました。
イワナガヒメ様を祀っています。
酒列磯前神社へ続く木漏れ日のトンネル。
酒列磯前神社の樹叢
鳥居をくぐると、凛とした空気の木漏れ日に包まれます。
2023.1.20 金曜日 大寒。
街中の隠れパワースポット、参拝を!
金刀比羅神社
由緒板によると寛文年間(1661〜1673)に讃岐の金刀比羅神社よりご分霊を勧請したと云われているそうです。
街中のパワースポット。
藤田東湖祈願、静寂の境内。
東湖神社
2023.2.23.参拝常磐神社の摂社。
御祭神:藤田彪命(ふじたたけきのみこと)=藤田東湖が祀られています。
神聖な波崎の手子后神社。
手子后神社
夏休みに銚子方面から某所に行くついでに参拝していた思い出の神社です。
御朱印を頂きに行きました。
多彩な御朱印に心躍る!
境香取神社
実は東側からアプローチすれば楽で比較的広い駐車場があります。
さしま神玉巡拝で訪れました。
安産の神様、木花咲耶姫命!
胎安神社
初訪問。
風情のある神社です。
歴史深い水戸の祇園寺。
祇園寺
開山京都としたのが始まりとのこと。
12月 24日 の投稿 ―今日は 洋画家 中村彝先生 の命日になります。
木登り熊が見られる神社。
静神社
静かで良い神社ですね~木登り熊が見応え有ります。
木登り熊 茨城県ひたちなか市 2023/01/14静神社の境内にある「木登り熊」ホントに熊が木に登っているように見える。
茨城の伊勢神宮、歴史の息吹。
村松大神宮
活気がある神社で、参拝者がそれなりに多いです。
虫除けスプレーを忘れないでつけていきましょう。
結城の里で歴史を感じる。
浄土真宗 本願寺派 新居山 稱名寺(しょうみょうじ)
二条門は閉じられている。
高弟真仏房を開基とした結城「称名寺」を訪問いたしました。
緑のトンネル、迫力狛犬の神社。
鹿嶋神社
緑のトンネルのような参道を抜けると迫力満点の狛犬さまがお迎えしてくれます😊
御朱印をいただきました入り口の大きな鳥居が目印です木に囲まれて雰囲気良いです御朱印はお隣にある宮司さんのご自宅で手書きで書いていただきました...
関東八十八霊場の静寂。
太光山 結城院 新長谷寺
八町観音の看板を見つけてお参りしました。
右手が本堂のようです。
爺杉・婆杉が迎える神秘的な山。
真弓神社
拝殿下に出るコースがありました。
風神山ハイキングコースから真弓神社へ向かいました。
歴史感じる月読命の神社。
月読神社
社殿の手入れが全くされておらず柱が朽ちて屋根も落ちそうです。
ツキヨミノミコトの御神像が納められているそうです。
垂れ桜と御朱印の深雪山。
深雪山 明星院
手入れしないと言われ長らくお参りしていないので、墓参に行きました。
人懐こい猫ちゃんがいます。
古河藩医の墓と本堂。
本成寺
日蓮宗なのでちょうとひっそりしていてとても良いお寺様でした。
立派な本堂のあるお寺。
樹齢350年、しだれ桜の美。
延命寺
2024年3月29日。
2024.4.7 駐車場からも見れる立派なしだれ桜綺麗です。
善光寺楼門、歴史の荘厳さ。
善光寺楼門
かなり年代を感じる素晴らしい楼門でした😊
吾国山の麓にある善光寺正面入口にある茅葺造りの楼門(仁王門)です。
歴史ある鹿島神宮で心安らぐ。
鹿島神宮
だいたい相場で300円~500円くらいです。
この神宮の荘厳で神秘的な雰囲気を感じます。
古刹で出会う花とくすぐり地蔵。
弘願寺
くすぐり地蔵が祀られているお寺。
貞和元年(1345)創建。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
