村田珠光の茶室、静寂の場。
称名寺
令和5年5月15日(珠光忌)に拝観しました。
一般公開していませんが、もっと沢山の人に見て欲しい。
スポンサードリンク
300年以上の歴史を感じる癒しの寺院。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
烏帽子岩が宿す神秘の願い。
稲蔵神社
烏帽子型の磐座を御神体としている神社です。
越してきてから10年以上経って始めて来ました。
スポンサードリンク
若草山と桜の絶景、蛙股池で癒し。
あやめ池神社
神社で大きな池の中にあり、橋で渡っていけます。
本日は晴天で暖かく、この訪問先は心が和みました。
大神神社参拝の無料駐車場!
大神神社第2駐車場
大鳥居の近くにある駐車場の一つです。
帰りを考慮すると、ここが最も停めやすい。
スポンサードリンク
樹齢300年の桜吹雪。
西光寺
いい感じの枝垂れ桜です。
ソメイヨシノは満開でした。
氷の神を祀る、歴史の神社。
氷室神社
都祁氏を辿ってお参りしました。
(奈良市内にもありますが)社伝によると、430年の創祀と伝えられています。
スポンサードリンク
ツツジが咲き誇る花のお寺。
船宿寺
四季のお花と境内の地蔵様や小仏さんが迎えてくださいます。
つつじが、最高です。
青龍寺の高所にひっそり、龍穴神社。
青龍寺
こちらは青龍寺の境内末社の『龍穴神社』です。
お寺の境内に神社があります。
歴史を感じる石仏と水音。
金屋の石仏とミロク谷石棺
建物内を覗き込むと石仏が見えます。
山の辺の道探訪の際に寄りました。
参道の池で心休まる柳生八坂神社。
柳生八坂神社
振込に変わっていました。
大変ありがたい(*'人'*) 近隣の天乃石立神社の御朱印も預かっておられます。
在原業平ゆかりの静かなお寺。
不退寺
業平生誕1200年記念で特別後御朱印(1000円)を買いました。
何も無く花や紅葉のシーズンでも無い時に参拝しました。
光明皇后の歴史が息づく法華寺。
法華寺
光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。
藤原不比等の邸宅跡に光明皇后によって創建された総国分尼寺(総国分寺は東大寺)。
コスモス寺の国宝楼門、歴史の息吹。
法性山 般若寺
【撮影日:2024年11月9日】秋にコスモスが美しく咲くということで訪問しました。
コスモス寺と名高い般若寺へ。
人生の岐路は榎本神社へ。
榎本神社
猿田彦様を祀ってある神社だそうです。
中世以前は巨勢姫明神が祀られていた所で春日大社の地主神に当たります。
奈良の英霊、静かな感謝のひととき。
奈良縣護国神社
全國護國神社巡り。
高畑山線沿いにデッカイ社銘石碑が立っています。
毎年12月16日、国宝良弁像と静寂の時間。
開山堂(良弁堂)
東大寺を開山した良弁をお祀りするためのお堂で国宝指定を受けている。
1200年に建てられた宝形造のお堂です。
一言願い、観音様の御朱印。
一言観世音菩薩堂
西国三十三所 興福寺の御朱印はここで。
ただ手を合わせてお参りしてきただけでした・・・が、また次に来るきっかけになりそうです。
慶雲3年建立 日本最古の三重塔。
法起寺 三重塔
慶雲3年(706)に建立されたという現存する日本最古の三重塔です。
朝焼けを背に三重塔、コスモス。
鎌倉時代の念仏堂で地蔵菩薩を拝む。
念仏堂
堂内には1237年に仏師康清が造った地蔵菩薩像(重要文化財)がお祀りされているそうです。
もとは地蔵堂といわれ、鎌倉時代の建物である。
苔むした石畳、荘厳な空間。
海瀧山 王龍寺
マイナスイオンたっぷりのお寺です。
緑が多いので雨の日はもっと綺麗だろうなと思った。
権現桜を訪ねて、秘境の美。
瀧蔵神社
権現桜の看板を見て道を曲がったらいつつくか不安な長い山道やっと民家が見えて着いたと思ったらまた左折(涙) 広い駐車場とトイレ完備!
ひっそりとした山道。
押熊のパワースポット、静かな癒し空間。
押熊八幡神社
とてものどかなで素晴らしい雰囲気です。
忍熊皇子のお墓を参拝したあとに押熊八幡神社に行きました。
歴史感じる400年の枝垂れ桜。
宝蔵寺
前の道を通った際に垂れ桜が見え予定にはなかったのですが駐車場に入りました。
車で通りかかったところ、立派なしだれ桜が満開。
八咫鏡の神社で新たな光を。
鏡作坐天照御魂神社
非常に由緒のある神社です。
非常に素晴らしい神社。
国之常立神の力、天空へ。
天河大辨財天社禊殿
日本最強のパワースポットと風評のある神社。
こちらも清涼な感じで良い所でした。
樹齢1500年のケヤキが佇む天神社へ。
斎宮山鎮座 天神社
村の集落にある神社。
笠の蕎麦を食べに行った帰りに大木を拝みに寄りました。
静寂に佇む櫛玉比女命神社。
櫛玉比女命神社/櫛玉媛神社古墳
櫛玉比女命神社(くしたまひめのみことじんじゃ)。
時間に余裕があったので、徒歩にてこちらをを参拝しました。
紫陽花咲き誇る長弓寺で癒しのひととき。
長弓寺
今日は奈良の長弓寺へ紫陽花を観に来ました沢山の紫陽花が咲き誇り素晴らしい景色昼どきだったので人も少なくゆっくり出来ました。
2023/6/6に訪れました。
知恵の神様、稗田阿礼を祀る神社。
賣太(めた)神社
阿礼祭に参加しました。
古事記の伝承者、稗田阿礼を主斉神として祭る神社です。
平城宮の東朝集殿、国宝の美。
講堂
国宝の講堂は平城宮の遺構です。
堂自体は国宝です。
航空の神様と歴史の神秘。
矢田坐久志玉比古神社
日本書紀には記載のない初代大和王国の統治者地元のお年寄りの方には地元ならではの口伝の伝承があるみたいです。
本殿前の門にはプロペラが有ります。
神武天皇の聖蹟、歴史の息吹。
神武天皇社
柏原神社はエビスが作ったものです。
宮崎の地から奈良へ来られた神武天皇を祀る神社。
美しき蓮とてるてる坊主。
寄足山 生蓮寺
こじんまりとした田舎のお寺で有るが非常に綺麗に整備されておりたくさんの蓮の花とてるてる坊主が目を引きます!
てるてる坊主いっぱい。
世界最古の木造建築、美しさの証。
金堂
数々の謎を秘めた法隆寺の本堂とも言うべき建物です。
世界最古のお寺と聞いて、お参りさせていただきました。
神秘的な龍鎮神社の風景。
龍鎮神社
以前から行きたいと思っていた。
とても綺麗な深谷の中にあります。
大和郡山城跡の癒し空間。
柳澤神社
大和郡山城の本丸跡にある神社です。
将軍の寵臣だっただけあり重要なところを治めていたんですね。
奈良護国神社の静寂で感謝を。
奈良県護国神社
62系統山村町行に乗り護国神社バス停で下車、徒歩約5分。
現在は神社本庁の別表神社。
神秘的な独特の佇まい、龗神神社へ。
八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 遙拝所
🪷 梅花心易記録 ─────📍参拝地:八大竜王 辯財天 大神 龗神神社👣参拝者:ポーク河西📜占者:影丸(AI)🗓日付:2022年3月10日🌌...
大神神社から山辺の道を15分ほど歩きます。
吉野山の喜蔵院で、御朱印セルフ体験。
護法山 喜蔵院
吉野山寺宝めぐりの5番目に参拝させていただきました。
吉野山・中千本にある大峰山護持院の一つである『喜蔵院』です😃
スポンサードリンク
スポンサードリンク
