多摩センターの清々しいパワースポット。
落合白山神社
参拝だけなら、何時でも大丈夫。
小田急多摩センターより南へ10分ほどの所にある神社。
スポンサードリンク
織田信長も寄った静かな神社。
日置神社(日置八幡)
甘酒やお餅の振舞いがあったりと とても親近感を感じる神社⛩️です。
毎月28日に境内で「ひなた市」が開催されます。
可愛らしい船乗観音に出会う。
浄土院
平等院の裏口から入ると最初にあるお寺。
国宝の中を見せてもらいました。
スポンサードリンク
綺麗な庭園と寺ピアノ。
天王山 淵富院 正光寺
赤羽浄苑を管理するお寺さんです。
荒川サイクリングの際にたまたま通りがかりました。
深大寺の茅葺山門、歴史を感じる。
深大寺 山門
動物霊園に来る時はお寺もお参りします今日は雨降りで人出もそう多くなくゆっくり回れました。
ドラマVIVANTで乃木がお参りしていたシーンで知って良さそうなプチ京都みたいなところだなと思い早速行ってみました。
古社の神々しさ、杉と共に安らぐ。
石楯尾神社(名倉権現)
杉の木を見に来ました厳かな日本杉ですね麻縄?
猿田彦さんが祀られる神社。
大きなお地蔵さまが見守る。
高山寺
西院河原の人々や頼り来たりし精霊を導き賜る土地柄に御仏さまに桟下あれ。
西院。
土方歳三ゆかりの称名寺で静かなひとときを。
称名寺
1番先に感じたのはこちらの木でした。
戊辰戦争の時の新選組の屯所だった。
静かな社で感じる北千住の歴史。
柳原稲荷神社
2023年11月28日㈫何となく散策して神社へ。
北千住東口から約10分。
七夕祭りで願いを叶える星神社。
星神社
2023年1月3日に参拝しました。
昔、地元では「ほしのみや」と呼んでいました。
円覚寺の奥にある夢窓国師の静謐な場所。
黄梅院
円覚寺の一番奥にありましたここまでくると人も少なめになります。
円覚寺の一番奥にあるおうばいいん。
平安の歴史を感じる、岩走神社。
岩走神社
平安時代末期の1152年に信濃国伊那郡から移住してきた住民が戸隠神社の分霊を勧請したことに始まる正一位岩走神社。
自然に囲まれた優しい雰囲気の社授与品をいただく際にも優しくご対応いただいた宮司様ご家族全てに感謝です。
初寅祭りで心温まる体験を。
高松山観音寺(本宮市)
地域に根差したお寺だと感じられ心暖まります。
先代御住職の頃に御本尊と安達三十三観音の参拝で直書きにて御朱印を戴きました。
三鷹市一高い場所で願いを叶える。
牟礼神明社
優しい神様がいらっしゃる。
坂道を昇りやっと参詣できました。
願い叶う首振り地蔵の隠れスポット。
清水寺善光寺堂
ほとんどの観光客は素通りするけどおもむきのある如意輪観音菩薩像がちんぞされてます。
10番札所、拝観料無料、御朱印は清水寺の本堂横にて300円。
朱塗り本殿が歴史を語る。
広島県廿日市市大元神社
寒さの中に春を感じます。
大元登山口にある、社と拝殿のみのシンプルな作りの神社です。
幸坂の頂から絶景を体感!
山上大神宮
函館ならではの、急坂を上り頂上にあります。
ゴールデンカムイの舞台にもなった幸坂の頂上に鎮座する。
東大路二条の静かな日蓮宗本山。
日蓮宗本山 法鏡山妙傳寺
東大路二条にある大きな日蓮宗のお寺。
本山妙傳寺。
静けさに包まれた道々橋八幡神社の御朱印。
道々橋八幡神社
近所なので、月1はお参りしています。
住宅街の中の神社。
夏の蓮と鴨池、静かな境内。
高源院
1703年創建。
久我山駅から散歩してきました。
川越七福神巡り、寿老人の天然寺へ!
天然寺
川越七福神めぐり 第2番。
お立ち寄りしてみてくださいませ(✯ᴗ✯)写真も沢山掲載しましたぁ~(◠‿・)—☆
洛陽三十三所の蓮と蝋梅。
大蓮寺
引接山大蓮寺。
少し早かった様です。
歴史ある臨済宗、心静まる参拝を。
寿福寺
立派な本堂でとても手入れのされた参道です。
とてもきれいに手入れされたお寺です。
赤門寺で閻魔様に会いに!
勝専寺
御朱印の種類も複数あり、丁寧に書かれています。
北千住駅西口近くにある寺院。
大森浅間神社で御朱印と共に。
大森浅間神社
御朱印が頂ける神社。
七五三参りする家族連れが結構居ましたね。
静寂の中町天祖神社へ。
中町天祖神社
静かで落ち着きますふだん社務所には人がいらっしゃらないようで 御朱印はもらえませんが そのぶんゆっくり境内をまわれました。
毎朝 行きます!
春の梅香る、神社の静けさ。
北野神社
本殿までの参道が長い駅近にありながら緑豊かで日陰があり涼しい手水舎がシンプルすぎ。
地元大泉学園駅近くに鎮座する北野神社です。
瑞鳳殿近く、政宗公ゆかりの穴蔵神社。
穴蔵稲荷神社
無人ですが、きちんと管理された神社でした。
お手入れされていて雰囲気もよく落ち着きます。
新選組隊士の歴史に触れる。
光縁寺
新選組縁の寺院で100円て観賞できます。
100円で新撰組隊士山南敬助さんのお墓にお参りできます。
坂を登って感受する、高倉下命のパワー。
棚倉孫神社
ここの神社も一段高い場所にあります。
延喜式式内社。
深い歴史を感じる岩渕八雲神社。
岩淵八雲神社
赤羽駅より15分位でこれたよ。
新河岸川沿いにある神社です。
美しい茅葺の本堂、青梅七福神。
聞修院
風情のある落ち着ける寺院です。
青梅七福神の寿老人。
船橋県民の森で神秘体験!
白幡神社
心霊番組やってたな有名だよ女の霊見た事あるよ霊感無くても気配とか右足痛い感じるよ知らない人いるかも知らないがネット調べて分かるよ。
船橋県民の森の隣近くにある。
安井息軒のお墓で心安らぐ。
養源寺
ご住職がとても理解のある方で多くの方に間口を開いている。
文学博士西村茂樹」、幕末の儒学者「安井息軒」のお墓が有ります。
歴史と涙石の成佛寺。
成仏寺
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
開港当時外国人宣教師の宿舎になっていたお寺。
江戸怪談の源、お岩様の神社。
新川於岩稲荷田宮神社
街中に有りながらとても静かで綺麗に整備された境内です。
年の明けた元日深夜。
名古屋大仏と珍しい木魚。
桃巌寺
ちょっと変わった竜宮城のようなお寺。
2022年6月中旬に初めて参拝しました。
愛知の宗教公園、浅野祥雲の世界。
五色園
愛知県で有名なB級スポットですが観光地ではなく立派な寺院有り墓地有りのお寺さんの敷地だと思われます。
浄土真宗の大安寺があります。
名取の隠れ神社、御朱印と共に。
館腰神社
春季限定の御朱印と、神社限定のお菓子もいただいて来ました。
今回はここ「館腰神社」を訪れてみる。
天然記念物の夫婦柿、心温まる静謐。
新曽氷川神社
多分古くからあるのだと思う。
夫婦柿という雌型(丸形)と雄型(細型)という2種の柿が一本の木になる珍しい柿の木があり市の天然記念物だそうです。
スポンサードリンク
