奈良三名椿 武士椿咲く穴場。
伝香寺(傳香寺)
門前の萩が咲いていました。
訪問時は時期が過ぎていました。
スポンサードリンク
明神山で体感する圧巻の360°パノラマ!
水神社
昔の農村にとって大事な水。
朱色の鳥居があるので、この素朴な社がちょっと寂しいですね。
厄祓いと癒しの岡寺。
岡寺 本堂
西国三十三箇所の七番所 岡寺大きくはないが纏まっていて綺麗を魅せるお寺のように感じた。
厄祓いで有名なお寺だそうです。
スポンサードリンク
光明皇后の歴史、桜と共に。
法華寺
約1300年前の奈良時代に聖武天皇の后・光明皇后の発願によって建てられたお寺です。
往時の片鱗を伺うことができます。
静かな宝山寺の奥之院。
寶山寺 奥の院本堂
可愛い猫ちゃんが居ました。
奥の院まで長い階段道を行くと静かな空間が広がります。
スポンサードリンク
ぽっくり寺で心落ち着く法要。
清水山 顕光院 吉田寺
ぽっくりに惹かれて参拝しました。
法隆寺に向かう途中に吉田寺(きちでんじ)に寄って参拝です。
岡寺参道の子安観音。
岡本寺本堂・喜利供
錫杖のフェンスでした。
岡寺のすぐ手前にあるお寺です。
スポンサードリンク
学業成就の神秘、入鹿神社。
入鹿神社
大和八木駅から西へ徒歩で10分ほど。
入鹿神社、奈良県橿原市小綱町。
古の信仰、吉野山口神社。
吉野山口神社
大山祇神を御祭神とする神社。
境内に環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
樹齢200年の尋源桜、見頃です!
専称寺
初めてしだれ桜を見に行きました。
覚え書き 2023年3月22日満開お寺のご厚志で美しい枝垂れ桜『尋源桜』を見せていただきました。
素盞嗚命の神社、柳生の大自然。
夜支布山口神社
夜伎布山口神社(やきふやまぐちじんじゃ)。
ハイキングを兼ねてフラフラと柳生の里にやってきた。
明治天皇も訪れた、今井町の重要文化財。
浄土真宗本願寺派 稱念寺(今井御坊)
中学校で写生の時のモチーフとしてここを選びました。
お寺の前を通っただけですが、凄く大きく立派でした😌
開発開拓の神様、勇気を授かる。
三十八所神社
発明・起業の神様。
開発開拓の神様。
額井岳展望、聖地で心癒す。
十八神社
額井岳登山道入口にある神社山岳信仰かと思いきや廃寺となった極楽寺の鎮護社が前身で現在は額井地区の産土神社とのこと。
「額井岳」は大和富士と称されるほどの秀麗な山の中腹に鎮座されています。
自然に囲まれた参道の美。
宇太水分神社(下宮)
とても綺麗です。
皆さんが御参り出来る優しさが溢れていますなるほど目立たぬ御鎮座場所。
明るい雰囲気の田原本町。
津島神社(田原本えびす)
えびす祭りがすごいっす!
今年も7月22日23日に田原本町民祭(祇園祭)が開催されます。
五智如来を奉る静寂の寺。
大日寺
小道の坂の下にひっそりとあるお寺。
吉野山寺宝めぐりの6番目に訪問しました。
天武天皇祀る静寂の浄見原神社。
浄見原神社
岩肌にはりつくようにして社殿があります。
地図に記載されてないお宮わくわくしながら朝一で来ましたナビもわからない確り教えない吉野川の崖の所にありました。
古事記ゆかりの泣沢女神。
畝尾都多本神社
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)。
由緒がある神社だったようです。
弘法大師導いた神犬の霊石。
犬飼山 転法輪寺
南無大師遍照金剛犬の霊石に凄いパワーを感じました。
大師はこの二頭の神犬に導かれて高野山へと至られたと伝わる、由緒ある高野山真言宗のお寺です。
神功皇后陵に寄り添う、八幡神社のすがすがしさ。
山陵八幡神社
山陵八幡神社に行ってきました。
古墳をお守りするような神社です。
歴史深い薬師寺で聖観音さまに感動。
東院堂
焼失免れた建物の1つ間近も四天王像が見れます!
堂内、写真撮影禁止です。
三輪山を背に神秘の境地。
神御前神社
三輪山がきれいに見えます。
三輪山をバックにあります。
清々しい青空に賓頭盧尊者。
賓頭盧尊者像
令和5年9月28日頃からびんずるさんの前に行けなくなっています。
青空の下、清々しい空間でした。
鎌倉時代の重要文化財で雰囲気を。
大湯屋
鎌倉時代の建てられた重要文化財の建物です。
普段は中に入れないようです。
行基ゆかりの竹林寺で心静かに。
生馬山 竹林寺
国道から山あいに入った静かなお寺さんです。
近くには史跡行基墓があります。
絶景!
悟真寺
元気な枝垂れ桜です。
入っていく道が狭くて、怖かったです。
美しさベスト10の国宝、割拝殿!
石上神宮 楼門
日本最古の神社の一つ、とのことです。
重要文化財の楼門です。
瑞鶴之碑で心静かに。
航空母艦瑞鶴之碑
橿原神宮へ詣ったら寄って欲しいところ。
橿原神宮本殿から右手に行くと左手に航空母艦瑞鶴の慰霊碑があります。
玉列神社、心が落ち着く静けさ。
玉列神社
大神神社の摂社です。
駐車場がないみたいなので公衆トイレの前に停めさせてもらいました。
大黒天の優しさ、磨崖仏の魅力。
大黒天 磨崖仏
大野寺から宇陀川沿いに散策がてら訪問しました。
2023年11月下旬に訪れました。
特別公開!
千手堂
戒壇院の脇にあるお堂です。
2022 7月 改修中でした。
大峯山の神秘、荘厳な修行場。
蛇之倉七尾山
厳かな気持ちになります。
温かみのあるネガティブな部分が無い稀有で不思議な空間でした。
奈良県の美しい拝殿で御祈祷をお楽しみください!
祈祷殿
神前での御祈祷をこちらで受けることができます。
1月15日からの大とんどでした❗️☝️燃えカスが飛ばない様に工夫されてましたね。
神々の呼び声、玉置神社の巨杉。
玉置神社
八百万の神々に押し掛け参拝してきました。
急にグーグルナビがルート変更になり、どういう事?
空海の修行場、清らかな池。
閼伽井不動尊
笠山荒神社から200mほど、階段をおりていくと到着。
古来より高僧修検などの場として知られる。
西大寺四王堂で心静まる瞬間。
四王堂
中に入って本尊を拝見するにはお金がかかります。
「共通拝観券」(800円)で四王堂、本堂、愛染堂を拝観できるようになりました。
門僕神社の獅子舞祭で歴史感じる。
門僕神社
境内には大杉といっていいほどの立派な杉が何本もある。
奈良県指定無形民俗文化財に指定されています。
興福寺興善院で観音様に願いを。
一言観世音菩薩堂
西国三十三所 興福寺の御朱印はここで。
ただ手を合わせてお参りしてきただけでした・・・が、また次に来るきっかけになりそうです。
巳の神様の清めの水。
手水舎
ここでお清め出来ます。
2021.10. 柄杓は置いて有りませんが手洗いすることは出来ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
