剣ヶ峰で絶景と休息を。
剣ケ峰広場(雪入ふれあいの里公園)
分かりにくかった。
直登コースはなかなかの急坂です!
スポンサードリンク
紅葉の絶景、蕎麦と天ぷら。
大円地越 休憩所
男体山・篭岩への分岐、峠です持方登山口から約25分。
一般コースの途中に各方面の分岐点になってる広場。
弥山七不思議の塩水穴。
干満岩
私がみた時は少しだけ水がありました。
山頂から下りの途中にありました。
スポンサードリンク
涼しい湧水とミツマタの道。
二の足林道ゲート
気温が35℃くらいになった7月半ばに登山途中に立ち寄り。
ここまではロードバイクでも通行出来ました。
三滝寺から広島絶景へ。
宗箇山(三滝山)
三滝寺と繋がっているため見どころが多い。
帰りはBコースで下山しました、次回はBコースで登頂を目指したいと思います。
スポンサードリンク
桜並木が絶景の散歩道。
健康みちづくりコース(山と緑を感じる自然豊かなルート)ふるさと尾根道緑道
毎日同じ人では無いのだけど以前はそんな事はなかった、1ヵ月ほど続いたけどどこから来てる人か確かめた団地の方から来ていた、それからは団地側手前...
その上や脇が「ふるさと尾根道緑道」という遊歩道になります。
物見山で休憩、楽な道のり。
物見山
開けた山頂で休憩にちょうどいいベンチもいくつか有ります。
あっちの方が立派な眺望があるのでこっちのありがたみは薄いッス。
スポンサードリンク
箕面駅から大滝へ、色鮮やかな散策路。
箕面公園 滝道
グラデーションを楽しむことが出来ました。
ちょうどいいお散歩コースだと思います。
富士山を背に、花沢の里へ。
花沢山
特に特徴のあるお山ではないです。
しばらく行った頂上の手前に素晴らしい展望箇所がありました。
本宮山で絶景と楽しい時間を!
本宮山 山頂
本宮山スカイラインの頂上の駐車場から歩けます。
本宮山頂上。
大澄山の清々しい頂、福生の街並みを一望!
大澄山
この山は、「大澄山」と書いて「だいちょうざん」と読む。
山というより小高い丘にある公園山頂には山頂標識あり展望まあまあ綺麗な東屋あり。
愛知の雲海スポットで幻想体験!
押山
以前の訪問歴です。
最後の駐車場から100mで山頂です。
湧水で癒される男池の入口。
男池入口
環境保全に中学生以上は100円でした。
湧水はいいよ。
神秘的な弁天岩、涼風感じる!
弁天岩
芦屋川右岸道を遡ってくると道アゼ谷辺りで道迷いしがちです。
芦有ドライブウェイに続く道の途中にある巨大な岩です。
甲山山頂、初心者に最適な登山!
甲山山頂
気になっていた甲山山頂には初めて登った。
見晴らしのよい展望台等はなく木々に覆われていました。
北山緑化植物園でプチ森林浴。
北山公園ハイキングコース入口
たまには裏口から散歩しようくらいの気軽な気持ちで入ってしまいました。
縦横に張り巡らされた北山緑化植物園軽登山道における南端の進入口です。
下田の海沿い小径、夕陽に癒されて。
ハリスの小径
こちらは近所の方の散歩コースという印象を受けました。
初めて来ましたが、雨でした😅下田は見所満載ですね👌
冬の絶景、樹氷の試練。
北望台(西吾妻登山口)
西吾妻山に行けます。
リフトを乗り継いできたときの登山口かもしか展望台と人形石に分かれます三つの愛の鐘のうち「安全の鐘」が設置されている。
歴史を感じる竜王山へ。
龍王山
鳥居から約10分程度。
JR河内磐船駅より北東方向に向かい、かいがけ路への登山口がある住吉神社に向かい登山の無事をお願いしかいがけ路より龍王山登山口に。
小野大日堂 大銀杏の美。
小野大日堂の大銀杏
散りゆく様も風情ありましたこの辺りは千丈寺湖を中心に、BBQが出来たり、スポーツが出来たりとっても環境の素敵なエリア✨去年は、お弁当持って1...
2024・12・2綺麗に色づいております。
大平山からの絶景、ひと息つける散策。
吹上峠
平尾台カルスト散策はここスタートおすすめ。
平尾台初挑戦のために初来訪。
見晴らし抜群、自然のシャクナゲ!
しゃくなげ高原
満開は過ぎていたと思いますが、ピンクの花が綺麗でした。
今は静かですが、見晴らしはいいです。
寄進の名が刻まれた石碑坂道。
霧の御坂
どういう気持ちで見たらいいのかわからなくなる石製のベンチがあるところがよい。
出資をしている市等の名前が刻まれた石板や石柱が並ぶ坂道。
許斐山で心癒す低山ハイキング。
許斐山登山口
馴染みのある低山(271m)です。
今の時期珍しいキノコを見に登山者が沢山訪れてます。
初心者に最適!
遣水観音山
しっかりとした作りです。
登山初心者にぴったりの山。
難所を超えて繋がる、魚屋道の冒険。
魚屋道
沢沿いの道がかなり落石や斜面で滑りがちでストックがないと踏ん張れないところが数多くありました。
深江~有馬の六甲越えのハイキングコースです。
静かな山登り、ツツジ咲く道。
城山登山口
人が少ない平日なら静かな山登りが出来ます。
時間を見つけては登るようにしています。
雨引観音で絶景ランチ!
雨引山休憩所
この辺りでは展望の開けたビューポイントです。
6月下旬に登りました。
青梅丘陵で四季を満喫!
青梅丘陵ハイキングコース
軍畑駅から11km6時間のハイキング。
青梅丘陵ハイキングコース ▼ 2024.4.20 ヤマツツジが見頃に入っていました。
登りやすい朝熊岳道、家族で楽しむ出会いの広場!
朝熊ケ岳 朝熊岳道登山口
臨時駐車場が付近にあるので、私は第二を利用しました下山後の2時には、ほとんど車は居なくなっており、皆さん暑さを避け、早朝から登られたと思いま...
キレイなトイレ(男女別・身障者用有・オムツ台有)もあり、登山者にとっては有難い限りです。
洗い越しの歴史と絶景を体感。
古道 鯖の道(鯖街道)針畑越え(洗い越し)
平日は貸し切り状態バイクや車の写真を撮るのに来ました。
福井から一番近い『洗い越し』おにゅう峠から高島市側へ下ったところの麓にあります。
岩木山の絶景、湿原散策。
毛無岱
ロープーウェイで登って下っていくコースがおすすめです。
晴れた夕暮れ時には岩木山も。
絶景!
のりこし峠
通行止めになっており、車では行けません。
途中で道路が陥没している所がありました。
小川のせせらぎと森林浴、書写山へ。
六角坂登山口
書写山への西側から登る道です!
やはり登山と言うよりハイキングですね。
三角山で初心者も楽しむ!
自然歩道 三角山~盤渓ルート(山の手入口)
人気の山なので朝早い時間から埋まり始めます。
ほとんどの方がくま鈴をつけて登られていました。
子供と一緒に尾白川の水遊び!
尾白川 下流ダム
最高!
川が浅くて流れが穏やかなので子供と一緒に遊びやすい。
西浦パームビーチの 美しい遊歩道。
橋田鼻遊歩道
パームビーチより恵比寿橋の手前の橋までが橋田鼻遊歩道となっているようです。
しばし南国のようなムードを味わいました。
中岳で感じるハイキングの楽しさ。
中岳
その中くらいにあるピークが中岳。
三毳山の山頂の1つです。
刀出坂からの美しい木漏れ日。
刀出坂登山口
圓教寺まで約2キロの登山をしました。
分かりにくい感はありますでもGoogleマップで案内されるままに従い、迷う事なく到着する事ができましたこの登山口からのルートは前評判通りバラ...
三ヶ岡山で絶景の眺望を。
はやま三ヶ岡山緑地
ハイキングコースはゆっくり歩いても30分もあれば頂上の見晴らしスポット迄辿りつける身近な山です。
保護・保全対象の自然環境ですが、一般開放されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
