城山山頂で見晴らし最高!
城山
見晴らし最高!
見通し!
スポンサードリンク
巨木に囲まれた冒険道。
花山広場
花山歩道とは屋久島で一番険しくわかりにくい登山道だと思います。
知る人ぞ知る屋久島の穴場スポット。
三股山の絶景紅葉体験!
三俣山本峰
三股山の紅葉散策もおもしろい。
登り始めは少しだけ急な道です。
スポンサードリンク
大野山の奇岩巡り、圧倒体験!
大野山 岩めぐり 遊歩道
大野山の岩めぐり。
色んな奇岩、大岩の数々に圧倒されました。
素晴らしい遊歩道での感動体験。
見晴し台
海が開けた時の感動はひとしお。
有度山の地形を感じられる素晴らしい遊歩道でした整備されている方に感謝です。
スポンサードリンク
新山口駅俯瞰撮影スポット。
石ヶ坪山
瑞風などいい写真ですいつか登ってみますカメラ持って。
新山口駅が良く見える場所おすすめです。
温泉手前の絶景、登山口から2.5km
伽藍岳西峰
ここまで来るとかなり展望が開けます。
温泉手前の登山口から片道約2.5km程度で辿り着けます。
スポンサードリンク
子供と一緒に絶景登山!
日の峯山
子供の頃から、宅地開発が進む前から登っていた山。
思いのほか景色が良いです。
熊野古道の最難関、1200年の歴史を体感!
大雲取越入口
ここらか一気に800mまで登ります。
蓋章在這裡,南方商店跟販賣機可以補給。
大沼越しの絶景駒ヶ岳。
虚子の径
大沼越しに望む駒ヶ岳が絶景…
晩夏、北海道駒ヶ岳が湖面に映りキレイです。
一年に一度の特別な体験を。
若杉峠
一年に一度は訪れます。
北面白山の絶景を満喫!
三沢山
マムシ発生しましたので、注意願います。
ここから北面白山の山頂は40分ぐらいです。
晴天の日の筆捨山を体感しよう!
筆捨山
晴天の日の「筆捨山」の素晴らしさを見て欲しくて投稿させてもらいました。
美しい田井の浜を一望!
四国のみち(あしづり展望台)
新四国八十八箇所巡りの途中にある高知県の金剛福寺がある足摺岬を思わせる展望台。
美しい田井の浜を順光で見れる。
登山口から山頂へ、たったの3時間。
宝仏山
日野町のサイトによると登山口から山頂までの所要時間は2時間30分〜3時間程度。
標高1002m。
三俣山の紅葉、絶景の宝庫!
大鍋
紅葉の時期に降りてまわりを見渡すとさぞかし綺麗なんでしょうね。
三俣山では最大の旧火口。
年中いつでもお待ちしてます!
乞田川の鴨
たぶん、年中いますね~(*´ω`*)
天然杉林とトカゲ岩、自然を満喫。
自然回帰の森 入口
天然の杉林など素晴らしい自然の景色がそのまま残っています。
トカゲ岩が面白い。
静かな沼地で心安らぐ散歩。
沼池
マールと言う火口湖です。
これといった景勝スポットはなく、人もほとんど見かけません。
神聖な場所で、心が落ち着く。
龍山
神聖な場所であり落ち着きます。
由布岳登山口から絶景へ!
日向越
行きは由布岳登山口から入山。
東登山口・日向岳・由布岳登山口・由布岳東峰への交差点。
和気あいあいの急登リス道。
鬼ケ岳
里山で地元の方々がしっかりと整備してくださってます!
登りで数メートル前を横切るリスを見ました。
中山寺ハイキング、夫婦岩で休憩!
夫婦岩
夫婦岩🪨 大小の岩が仲良く並んでて、お祀りされてました。
中山寺から少し登った所にある夫婦岩♩
雨が池絶景、静かな山頂へ。
三俣山北峰
雨が池がよく見える。
本峰からの下りは急で特に雨上がりなどで土がどろどろな時は滑って大変だと思います。
丸尾橋からの三石山登山。
三石山
測量の石が3っつあったからです。
頂上より三石不動より登る道の川や滝の方が美しい。
天然林の中でハイキング気分。
木の道
心身共にリフレッシュできます。
と言うか市内に自然を気軽に自然を感じられる場所が有るとは知りませんでした。
ヒメシャラ越えて、1300mの絶景へ。
下泉水山
頂上の岩の上から涌蓋山やミソコブシ山が見れます。
泉水山分岐より林の中の急坂を登るといきなり山頂標識が現われる。
駐車場から10分、絶景の国見山!
国見山
車停めて歩いて10分でこの景色!
天気が良くて良かった🤗
雨乞岳の360度パノラマ。
東雨乞岳
休憩を取るならば東雨乞岳になりますただ、遮る物がないため、風が強い日の休憩は手前の笹原の空スペースで取るしかないです三人山方面への分岐標識が...
雨乞に続く稜線、とにかく景色が素晴らしいです!
阿蘇 久住山を望む、楽な登山道!
蛤岩
遠景では、阿蘇 久住山まで見えました👌
眺望は今ひとつですが、楽に上れます。
滝と苔の冒険、ここにあり。
苔の谷
ちょっとした冒険でした。
道の駅裏磐梯の看板が見えたら左手に数台止められる路側帯がありますからそこに駐車して下さい。
八王子城近く、静かな登山体験。
大六天
八王子城と恩方の間に有るピーク。
手軽に登れて人も少ない。
20通りのコースが楽しめる!
鈎取野鳥の森北口
入口に車が四、五台の駐車スペース有り。
コースが20通りくらいあって飽きないです。
工石山ハイキングの起点。
杖塚
北ルート、南ルート分岐点のすぐ近くにある休憩所。
工石山山頂を巡るハイキングコースの起点になる休憩場所。
三十三間山の絶景お薦め!
轆轤山
三十三間山、大日山を登山した後、こちらの山に登山。
見晴らし最高です。
近くなのに体験できる、特別なお風呂!
銀命水
お風呂に使っている方がいるそうですよ😃
近くなのに行ったことがなかったので行ってみました。
ハイキングの魅力満載!
上城山道中
ハイキングにおすすめ。
再度公園からのハイキング。
再度山
日本百低山らしいですが、だいぶしんどいです。
ハイキングに持って来いです。
稲佐山頂へ、思い出の道を。
稲佐山旧登山道
稲佐山中腹駐車場から稲佐山の頂上までの約800mの登山道。
途中に平和公園や伊王島方面を望める展望デッキがありくつろぐことができます(*'▽')!
深い谷底でスリル体験!
ひよどりキャニオン
かなり谷底が深くスリル満点です。
見晴らしの良いところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク