今は閉館されているようです。
松栄山 蓮證寺
今は閉館されているようです。
スポンサードリンク
伊勢の津で紅葉と沙羅双樹を堪能。
萬松山円光寺(津七福神・弁財天)
北朝 : 延文3年)の創建と言われ、由緒あるこの寺は古木に囲まれ厳粛な風情が漂います。
もみじの木によって色づくタイミングが違ってコントラストがきれい!
伊勢自動車道をくぐって一本目の田んぼ道を北に入って...
常照寺
伊勢自動車道をくぐって一本目の田んぼ道を北に入って行きます。
スポンサードリンク
桑名の聖天様、火渡り神事で心安らぐ。
神宝山 法皇院 大福田寺
なぜか競馬当たりました😭大聖歓喜天さまと三面大黒天さまのおかげです ありがとうございます。
何にしても、お得感あり。
320年の大サツキ、住職の説法。
金剛山 江西寺
お参りしてから奥座敷に観に行くと良いでしょう👍ご近所に安くて美味しい、お団子屋さんが有るのでオススメです🎵
2024年7月6日初めて伺いましたが駐車場が無料で有りました。
スポンサードリンク
厄除けの聖地、松尾観音。
松尾観音寺
こちらのお寺さんに初めて伺いました。
暑い日だったので参拝の人は全然居なかったです。
すぐの交差点を道なりにしばらく行くと集落の中に有り...
光徳寺
すぐの交差点を道なりにしばらく行くと集落の中に有ります。
スポンサードリンク
令和4年5月22日無事に、復帰奉告知法要。
日蓮正宗 正福寺
令和4年5月22日無事に、復帰奉告知法要。
歴史薫る津観音、三大観音の一つ。
津観音
鮮やかな朱色の五重の塔とは言えませんが、小さめな五重の塔が有ります。
浅草・大須と並んで日本三観音の一つです。
天台真正宗のお寺だそうです。
真念寺
天台真正宗のお寺だそうです。
静寂に包まれた養老の裏滝。
日出山 東林寺
綺麗な滝紅葉良いお寺です、紅葉は全然赤く成ってませんが。
緑に囲まれた静な寺院です。
白米城登山のスタート、癒しのお寺。
正法山 浄眼寺
住職さん優しい~~🎵阿坂城跡に登り口に在るお寺です😊
白米城の登山口にあるお寺、境内の拝観は自由かな。
織田信孝の菩提寺、藤の花咲く。
清浄山 福蔵寺
織田氏は平資盛の子孫でなく藤原氏?
ごじんまりしたお寺でしたが藤の花が丁度、見頃でした。
寺にしては珍しく門が閉ざされていました。
専行寺
寺にしては珍しく門が閉ざされていました。
伊勢・鶏足山の激坂お参り。
鶏足山 野登寺
2023年3月25日に訪れました。
嬉しいことに今月出産予定日を迎える事が出来ましたので、御礼がしたくて、また自転車で激坂をクネクネ登って来ました。
高田山の国宝巡り、感動のツアー。
専修寺
見応えありました。
普通の昼間に来てみたいです。
津駅近くで心和む御朱印体験。
初馬寺
大厄でご祈祷にいきました。
それぞれ平安時代前期・後期に作られた仏像があり、国の重要文化財に指定されているとのこと。
静かな境内で心穏やかに。
西蓮寺
妻のお母さんの一周忌の法要で来ました。
先祖のお墓参りで行きました。
圧巻の国宝、専修寺の美。
専修寺
圧巻ですまずは感動します日本の建築物の中でもトップクラスではないでしょうか?
さすがに国宝だけあって素晴らしい建築物だと思いますし建物の中も素晴らしい!
青峰山で体感する古刹の魅力。
青峯山 正福寺
青峰山登山の最終地点。
七福神巡りで寄りました。
藤の花香る、のんびり法話。
徳本山 植諸院 太巖寺
お昼時だったからか空いていてゆっくり観る事が出来ました。
大地を這いつくばってる根、天空を覆うどこまでも伸びる枝が素晴らしいです。
見た目はお寺というより公民館といった感じです。
薬師寺
見た目はお寺というより公民館といった感じです。
樹齢140年の美しき垂れ桜。
龍祥寺
地域に根ざしたお寺の 垂れ桜でとても綺麗でした。
2024年1/2昼過ぎは誰もいなく静かにお参りできた。
牡丹と蓮の美しいお寺。
光福山 延命院 朝田寺
紫陽花も多く手入れの行き届いたお寺です。
蓮の時期に数回行っております駐車場も広くトイレもありとても静かで素敵な場所です鯉の池では「鯉の餌」が売られてますのでのほほ〜ん✨️も餌やりで...
国宝・専修寺で感動の瞬間!
専修寺
圧巻ですまずは感動します日本の建築物の中でもトップクラスではないでしょうか?
さすがに国宝だけあって素晴らしい建築物だと思いますし建物の中も素晴らしい!
春日局寄進の鐘楼で、静かに参拝を。
荒神山 観音寺
鈴鹿市、亀山市にある七つの寺院で構成され本尊様には、寿老人(じゅろうじん)が祀られています。
境内にあるハンカチの木には春になると白いハンカチを垂らしたような珍しい花が咲きます4月中頃から5月の初旬頃までが見頃とのこと。
歴史感じる四天王寺で坐禅体験。
塔世山 四天王寺
SNSにオープンで、本堂も撮影OKで、柔軟なお寺です。
中門、どれも楼閣のように造りが立派だ👍 こ、こ、国宝の仏像があった!
黄金の大観音でパワー充電!
寶珠山 大観音寺
外からも見れるちゃー見れる入場料800円ルーブル彫刻美術館とのセットなチケットなら少しお得。
ガラスも汚れていて綺麗に見えなかったりと。
おはこ市の酒まんじゅう、特別なご利益!
無量山 千福寺(柳原観音)
真言宗の寺です。
おはこ市の酒まんじゅうを買いに寄らせていただきました。
松阪の古刹で厄除け参り。
岡寺山 継松寺
土曜の朝は誰もおらず静かさの中に荘厳さを感じました。
厄除けのお参りお寺の横の入口のお好み焼き屋さん食べやすくしてくれて良かったです。
神戸の寝釈迦祭り、涅槃図に猫!
天澤山 龍光寺
臨済宗のお寺さん。
「かんべの寝釈迦さん」。
風鈴祭りで癒やしの音色。
曹洞宗 龍谷山 広禅寺
昨日伊賀のキャンプ場からの帰りに寄りました。
6月の平日の雨の日お昼すぎに行きました。
小ぶりな塔へ、心躍る旅!
開化寺三重塔(三重県)
小ぶりな塔でした。
国宝の重み、専修寺の壮大さ。
専修寺
圧巻ですまずは感動します日本の建築物の中でもトップクラスではないでしょうか?
さすがに国宝だけあって素晴らしい建築物だと思いますし建物の中も素晴らしい!
関宿の歴史を感じる地蔵院。
九關山 地蔵院 寶藏寺(関地蔵院)
国指定重要文化財が3棟あります。
関宿の伝統的建造物群の中にあって一際目を惹くのが関地蔵院の本堂です。
藤原岳の麓、紅葉の聖地。
鳴谷山 聖寶寺(聖宝寺)
駐車場まではかなりの細い道が続きます。
山の上にある檀家がいないお寺です。
心の故郷、桑名別院の静寂。
桑名別院 本統寺
桑名別院、ご坊さんと呼ばれる真宗大谷派のお寺さん。
立派なお寺です。
清々しい寺カフェで味わう、手作りいちじくアイス。
東海山 泥垣院 照源寺
良い感じのお寺でした。
金曜日のみ営業とっても綺麗なお店で窓からの景色も良いですパン膳とごはん膳のモーニングがあります丁寧に作られててとっても美味しかったです。
初夏の紫陽花、春の河津桜!
大慈寺
紫陽花を見に行きたくて行ってきました!
祭り前に紫陽花を見てきました!
国指定重要文化財で癒やしのひととき。
普門山 観菩提寺(正月堂)
本堂と楼門が国指定重要文化財。
天平年間聖武天皇が信楽への行帰に設けた休憩所(行宮)を東大寺開基良弁の弟子実忠が751年に整備したのが始まりとされる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
