国宝・洪鐘と眺望で、心癒される。
円覚寺 弁天堂
階段を上がって行きましたが12月31日は見学できませんでした。
長い階段を上り弁天堂に行きました。
スポンサードリンク
四番目の大黒天、静寂の御殿町。
龍宿山西明寺
川崎七福神 大黒天 四番目 小杉御殿町徳川家ゆかりの御殿町 中原街道沿いにあります。
中原街道から少し参道を歩いた先にあります。
圧巻の350年枝垂れ桜。
紹太寺
なかなか良い佇まい。
枝垂れ桜 特別感ですよねーあと少しで満開です見る価値ありますよー。
スポンサードリンク
鎌倉時代の歴史が息づく曽我堂。
正眼寺
東海道に面していただけあって曽我兄弟や芭蕉など著名人の足跡がある。
鎌倉時代に建てられた。
藤沢の荘厳、木造五重塔。
五重塔
明治43年の竣工です。
龍口寺に五重塔があるとは驚きました!
スポンサードリンク
鎌倉最古の杉本寺で、歴史の息吹を感じよう!
杉本寺
とても素晴らしい時間を過ごせました。
ここは鎌倉最古の寺院です。
君が代の発祥地、歴史の妙香寺。
日蓮宗 本牧山 妙香寺
叔母たちのお墓参りで来訪。
日本の吹奏楽、君が代発祥の地らしい。
スポンサードリンク
坂本龍馬の妻、おりょうのお墓。
信楽寺
おりょうさんのお墓参りをずっとしたかったのでやっと念願叶いました。
三浦地蔵尊二十七番札所。
鎌倉時代の金蔵院、七福神と共に。
金蔵院
鎌倉時代から続く由緒正しいお寺であり観音様もあります。
道路から見た感じ、普通の町のお寺さんかしら?
三浦氏ゆかりの満願寺で願い叶う。
満願寺
三十八地蔵尊御開帳の結願させて頂くお寺さんとして参拝させて頂きました。
不在の為、5月8日頃もう一度訪問する予定。
七沢温泉近くの愛に包まれた古刹。
観音寺
動物を愛する事と桜・藤の他にも生前の母が大好きだった、新緑と草花に動物に囲まれて永眠後も喜んでもらえると願い決めました。
たまたま近くの旅館に泊まったので、訪問する。
春の桜と絶景を楽しむ。
聖峰不動尊
爽快な気分を味わえるハイキングコースです。
絶景ポイントであると教えていただきました。
極楽寺切通の静けさ、守り本尊の神秘。
虚空蔵堂
鎌倉十三佛霊場13番札所。
行基が彫ったとされる虚空蔵菩薩が祀られています。
心浄化!
山門
三門 三門を通ると心が浄化されるらしい。
この門の下に、おびんずるさまがいらっしゃいました。
悟りの窓からの紫陽花絶景!
明月院 方丈
悟りの窓から見える緑が非常に綺麗です。
悟りの窓からの景色は、とても素晴らしいものでした。
桜舞う泥牛庵で心安らぐ。
泥牛庵
ちょこっと寺院コンパクトにまとまっている春になると桜が綺麗らしい( ・ิω・ิ)
あまり広くはありませんが趣のあるお庭もあり静かで落ち着く場所でした。
鎌倉三十三観音第11番札所で御朱印を。
延命寺
延命寺は第五代執権北條時頼の夫人が開いたといわれる浄土宗のお寺です。
鎌倉駅から徒歩圏内で落ち着いた浄土宗の寺です.
初詣は川崎大師で、パワー感じる!
川崎大師 平間寺
こちらで「厄祓い」をしました。
古き良き日本の寺社仏閣や仲見世通りの雰囲気を見ることができます。
静寂の海運山、観音巡礼。
岩殿寺
住宅街にある曹洞宗のお寺で、坂東三十三所第二番札所。
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。
壮大なる大祖堂、桜と共に。
總持寺 大祖堂
読みは「だいそどう」。
堂内の荘厳な雰囲気がたまらない。
観音様の縁日、経蔵の奇跡。
経蔵(転輪蔵)
経蔵とは一切経を収める建物になります。
長谷寺の観音堂左にある御堂。
隠れた癒しの場、穐葉山萬徳寺。
萬徳寺
隣の成田山の一部かと思ったら、別の宗教だった。
成田山の西参道にある寺。
青葉区の歴史感じる古刹。
徳恩寺
地元に根づいたお寺です。
恩田駅近くの静かで伝統ある寺院。
八王子街道沿い、広大なお寺で御朱印!
日蓮宗 妙福寺
たいへんご丁寧にご対応いただきました。
八王子街道沿いにある敷地が広くて立派なお寺です(ΦωΦ)
三浦七福神の桃の御所で福を招く!
見桃寺
思ってきたが、ここは究極。
三浦七福神巡りで訪れたところ開いていなかった。
鎌倉・静かなる日蓮宗。
妙長寺
海潮山妙長寺といい日蓮宗のお寺になります。
道路沿いに像があり、入り口は目立ってました。
1月28日、麻生不動院のだるま市で賑わい!
麻生不動院
だるま市に初めて行きました。
毎年恒例、だるま市が1月28日には、開催されます。
静寂の中に咲く紫陽花の美。
明長寺
東海三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
冬場はちょっとかな。
煌びやかな寺院で穏やかに。
【 浄土金剛宗 】 天聖院
旧東海道踏破チャレンジ2025天聖院前を通過。
マーケティング戦略的には正しい。
歴史に抱かれた廣福寺。
廣福寺
吉村昭 「史実を歩く」を読んで伺いました。
鎌倉時代からの古刹。
歴史と桜が彩る天台宗。
金蔵寺
日吉駅から商店街を抜け、少し歩いた場所にあるお寺。
百万遍(ひゃくまんべん)みたいです。
心落ち着く美しい本殿の寺院。
貞昌院
2024年9月5日㈭ていしょーいん!
天神山貞昌院天照寺といい曹洞宗のお寺になります。
歴史の息吹感じる東昌寺。
東昌寺
青龍山東昌寺といい高野山真言宗のお寺になります。
ここは私の母の父と弟私の父が眠ってる場所です!
桜の御所跡で心和む。
本瑞寺
「ほんずいじ」。
階段をたくさん上ると石像が静かに佇んでらっしゃって心がほっと致します🍀新しくご住職様が晋山されるのですね🌟寺門興隆をお祈り致しますm(_ _...
朱塗りの門で出会う閻魔様。
東福寺
こちらは2024年09月23日の訪問となります。
寛元元年(1243年)に後嵯峨天皇の勅願寺として玄心法印が開山された真言宗のお寺です。
"大日堂の紅葉と抹茶で心和む"
寳蓮寺
とても優しいオーラが。
令和5年11月4日大日堂の特別公開の帰りに寄らせていただきました。
五百羅漢の圧巻体験を!
玉宝寺
大雄山線五百羅漢駅の名にもなっている寺院でよく整備されており、。
圧巻という噂にいつわり無し!
小田原七福神・福泉寺で御朱印集め!
福泉寺
本尊・釈迦如来、境内外には弁天社あり。
御朱印は書き置き対応でした。
富士山と桜を眺める、神秘の隙間。
雲頂菴
北鎌倉隧道(通行止め)🚧
散策、御朱印。
紅葉の美しい全龍寺へ。
全龍寺
とても歴史のあるお寺だと初めて知りました。
創建年代は不詳で、本尊は十一面観世音菩薩です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
