六地蔵と静けさの境地。
延命寺
物語に出てくるような六地蔵、母親に抱かれたお地蔵様、コミカルな表情の六地蔵などたくさんのお地蔵様が祀られています。
我家の裏のお寺さん今年もキレイに咲いてます。
スポンサードリンク
秦野駅近く、梅と桜が美しい庶民のお寺。
命徳寺
此方の住職さんは先代住職さんと同じく腰の低い庶民目線で感じの良い方です。
由緒あるお寺です。
壮大な山門、愛川町の名刹。
勝楽寺
勇ましい仁王様が鎮座する勝楽寺!
2024.6嘉永4年(1851年)建立の壮大な山門(三門)が象徴的で愛川町指定建造物となっています。
スポンサードリンク
鎌倉最大の山門、迫力満点!
山門(二重門)
江戸末期に再建された山門だそうです。
観桜会で訪れました。
菊名駅近くの落ち着く七福神。
蓮勝寺
初めて訪れました。
ちょと失礼ですが思ってたより小さかったです。
スポンサードリンク
源頼朝の厄除阿弥陀様。
阿弥陀堂
お堂は三間四方形で左右に花頭窓が付いていて壁は白壁で花頭窓下には奉納された絵馬があります。
長谷寺の観音堂右にある阿弥陀様。
寒桜と梅満開、願い叶うお寺。
報恩寺
とても良いお寺!
駐車場から、正門前に来ると、ここは、京都?
スポンサードリンク
丘の上、桜映えるお寺。
長延寺
副住職さんがとても良い方で勉強になります。
友の眠る場所。
桜と睡蓮、歴史を感じる場所。
光念寺
1194年に三浦一族の武将であった和田義盛が開基として建立した古刹です。
また城ヶ島大橋が見える小高い山の上にある浄土宗のお寺です。
日本一の大黒さま、御朱印とともに。
總持寺 香積台
拝観しがいのあるお寺さんです。
年に数回お参りしに訪れるとき立寄ります。
歴史が息づく秋谷寺の風情。
正行院
三浦地蔵尊二十番札所。
横須賀市秋谷、浄土宗 紫雲山 秋谷寺 正行院。
718年の歴史、静寂の彼岸花。
石雲寺
彼岸花、百日草、キキョウの花々が咲いていました。
古いおもむきのあるお寺さん。
大磯で出会う感動の供養。
東光院
数年前に家に置いていたわんこを供養してもらった。
フリースペースの図書館が有り子供たちが自由に利用できます。
心落ち着く大きな曹洞宗のお寺。
海宝院
谷を背景にした、キレイなお寺です。
裕次郎さんの埋葬を謝絶した?
唯一無二の体験、善了寺。
善了寺
猫さんいます。
実家の菩提寺です。
明星天子降臨の古刹。
妙傳寺
境内の梅の木に明星が降ったということや、比叡山での法友一遍上人と法話を交わしたということなどの伝説がある。
厚木市「依知(えち)」を代表するお寺の一つ。
因幡の白ウサギの神、大黒様。
妙光寺
瀬谷八福神の一柱である、大黒天様が祀られています。
大黒堂はキンキラした派手な佇まいだ。
桜と仏様、心安らぐ参拝。
長安寺
そこにベンチもあるので休憩出来ます。
久里浜幼稚園の関係で訪れたことがあります。
横浜の静寂、仁王門の魅力。
萬蔵寺
横浜の中の静かなお寺です。
武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。
川崎大師で車の厄払いや祈願!
川崎大師平間寺交通安全祈祷殿寺務棟
御朱印や祈祷も内部に受付があります。
川崎大師参拝者用の広い駐車場。
鶴峰山の雅やかな静寂。
三佛寺
浄土宗のお寺で鶴峰山即相院三佛寺といいます。
16号本村ICの横 にある、和 静寂 を感じるお寺です。
春のしだれ桜が待つ、心安らぐお寺。
本長寺
春がもうそこまで。
11月なのに桜のような花が咲いておりカワイイマスコットもありすごく気に入りました。
時宗総本山、黄金の大銀杏。
清浄光寺(遊行寺)
一遍上人について熱く語られている柳宗悦著「南無阿弥陀仏」を読んだことが大きな理由かもしれません。
時宗総本山。
バス停すぐの静かな寺、秋の銀杏を分けて!
真福寺
バス乗りからすぐ近くで境内は空気が変わっ感じがしたね。
境内は静かで落ち着いた感じです。
心落ち着く曹洞宗の美しさ。
松久寺
ひっそりと佇む静かなお寺さんでした(^^)寺ヨガもとても気持ちの良いものでした!
鎌倉方面にこんな素敵な禅寺があるんですね。
弘延山実相寺で心静まるひととき。
実相寺
材木座にある小さなお寺です。
こじんまりとしたお寺。
美しい龍の天井画、覚園寺。
仏殿
案内の方から、天井に描かれた龍は禅宗に多く、真言宗では珍しいこと(覚園寺は真言宗)、龍は水をつかさどる神様であり慈雨を降らすという意味もある...
震災で崩壊しその後再建された仏殿本尊は釈迦如来坐像大火で体は消失せども頭部は無事で当時のままである額縁の文字は後光厳天皇によるもの天井には鳴...
センター南近く、趣ある静寂の寺。
心行寺
駅から近いが静かなお寺です。
紅葉の美しい寺です。
鎌倉・妙本寺の荘厳な祖師堂。
妙本寺 祖師堂
大きく立派な建物で、その荘厳な雰囲気に圧倒されました。
総門から真っ直ぐ進み、二天門を抜けると祖師堂があります。
気楽に参れる茅ヶ崎の納骨堂。
茅ヶ崎唱導寺(宗教法人)妙光殿納骨堂
最近ほこりっぽい午後に行っても花は枯れまくってるし水晶も濁っているとても心配です年末だし次に行くときには綺麗になってるといいな。
お墓参りに行きました。
カラフルな御首題、心温まる秋。
長光山 法泉寺
とても優しい住職さんと親切丁寧な奥様が色々と教え頂き有難うございます。
秋の晴れた気持ちの良い日に伺って、御朱印をいただきました。
迫力満点の仁王門、称名寺の誇り。
仁王門
荘厳な門です。
良い意味で威圧感というか迫力のある門。
横浜の歴史を感じる、フランス公使館跡。
甚行寺
フランス公使館の跡地だそうです。
熱心で素晴らしいご住職かと思います。
静寂に包まれた観音堂。
金砂山観音堂
遊行寺の近くにある立派なお堂です✨
境川が一番低くて、両側が小高い地形になっています。
お人形供養の仙光院で心温まるひとときを。
人とペットのお寺 仙光院
お電話で問い合わせしたところ、当日持ち込んでも大丈夫ですと、快くご対応くださいました。
今回は義母の遺品の供養をお願いに伺いました。
雷神・風神が迎える、安産祈願の聖地。
正福院
裏には観音の絵が掲げられていて派手。
住宅街にある立派なお寺です。
趣ある瀬谷八福神巡り。
全通院勢至堂
瀬谷八福神の一つです。
静かなお寺さんです。
貯徳山中田寺で心に安らぎ。
中田寺(ちゅうでんじ)
貯徳山という山号に少し現世利益な感じを受けた。
個人的には、ご先祖様が眠る大好きなお寺様。
歴史を感じる門、天狗の呼び声。
結界門
天狗の像が2体待っています。
門の左右にいる烏天狗と大天狗の天狗像の一対と見る価値があります。
龍王殿で感じる静寂の坐禅。
方丈(龍王殿)
建長寺方丈(龍王殿) 唐門の後ろ。
一画が坐禅の場所として開放されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
