喜多見不動堂で感じる秘境の静謐。
喜多見不動堂
喜多見不動堂。
わかっているのは 玉姫稲荷神社、蚕蔭神社であとの2つは名前がわかりません。
スポンサードリンク
秘仏猫地蔵の御開帳。
西光山自性院無量寺(通称:猫地蔵)
ねこ塚。
近所の人は『猫地蔵』と呼んでいます。
江戸の歴史感じる延命寺にて。
浄土宗 豊国山 延命寺
江戸時代から1873年の刑場の廃止まで20万人以上が処刑されたと言われています。
小塚原刑場跡地に開山しましたお寺の名前「延命寺」は、首切り地蔵が延命地蔵尊であることに由来していると言われています。
スポンサードリンク
清潔感あふれる御朱印の聖地。
聖輪寺
御朱印のみです静かでこじんまりしたお寺ですとても話し易い奥様がお相手してくれます御府内八十八ヶ所霊場第十番札所如意輪観世音。
よく清掃されていて清潔感のあるキレイなお寺でした。
晴天の下、銀杏に癒される。
東光寺
紅葉の季節、晴天を突くようにのびるイチョウの樹が見事です。
享保20年の梵鐘がある!
瑞龍山 海禅寺で出会う美しい四季。
海禅寺
梅の里駐車場に🚙を停め徒歩で…つつじが見頃かと思い📷️訪れたが…早かった😅しかしシャガが満開‼️初めて紫のシャガに出会い感激☺️
桜やツツジ、石楠花など、花が綺麗なお寺さんです。
都会の真ん中、赤坂のお不動様へ!
威徳寺
街中にフッと現れる御寺様。
2023.1.4 13時頃お汁粉のお振る舞いをしていました。
3メートルの閻魔様が待つ。
善養寺
隣の妙行寺の住職の奥様に教えて頂き、行ってみました。
嫁さんの実家のお墓があり毎月お参りに行ける位近いし静かでいいです!
桜咲く多摩の明王寺へ。
吉祥院
外を回ってようやくたどり着きました。
東京都多摩市豊ヶ丘にある真言宗智山派・吉祥院明王寺の御本尊不動明王の書置き御朱印を頂きに参拝しました。
近藤勇像が迎える壮麗な寺。
西光寺
素敵なお寺ですご住職様と奥様が優しいので檀家さんに人気です新撰組縁のお寺のようです万葉の時代から調布は歌われています。
入口の門の脇に近藤勇像あり。
徳川家霊廟の古像 四菩薩との静謐なひととき。
四菩薩像
じぞうぼさつ)・虚空蔵菩薩(丑寅守本尊、こくぞうぼさつ)・文殊菩薩(卯年守本尊、もんじゅぼさつ)
文殊菩薩、虚空蔵菩薩、地蔵菩薩、普賢菩薩像です。
玉川八十八ヶ所第75番でお不動さんをお参り!
成田山 圓能寺
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
昔行った神社。
谷中霊園の五重塔跡地で歴史を感じる。
天王寺
幸田露伴の小説である、五重塔のモデルとして知られてます。
130年ほど後の明和九年、目黒行人坂の大火で消失しました。
春先取り、池のほとりで癒やし。
蓮華寺
ゆっくりできます。
ユリや銀杏、梅等、色々な木があります。
朱塗りの門が輝く小さなお寺。
新義真言宗 長谷山 加納院(元興寺)
1611年創建。
朱塗りの門が目立つ谷中のお寺様です。
都会の静寂、紅葉魅了するお寺。
光明寺
目を開いたり笑い目になったりする不思議な石仏です。
荘厳な本堂や常楽堂の並ぶ、心休まるお寺です。
新宿七福神、寿老人のお寺で心安らぐ。
春時山 法善寺
春時山光清院法善寺。
ここは、新宿七福神の寿老人がお祀りされております。
下丸子の静寂に浸る光明寺。
浄土宗鎮西派 大金山宝幢院 光明寺
外から見ることはできません。
環八沿いにあるとは思えないほどに世俗を感じさせない空間。
新柴又駅から2分、恵比寿様が待つ!
医王寺
柴又七福神巡りの恵比寿様が奉られてます。
1407年創建。
脳天大神をお参りしよう!
大照山相慈寺不動堂(金峯山寺東京別院)
ご祈祷をいただきました。
金峯山寺と吉水神社を訪れてから竹林院に泊まりました⛩そこで東京で活動しているメンバーで東京別院へ行こうと言う話になり今日はその下見でした‼️...
心温まる御朱印の寺。
蓮紹山 瑞光寺
日蓮宗のお寺で蓮紹山瑞光寺といいます。
大久保通りと外苑東通りの市谷柳町交差点を大久保通り若松町方面に少し登ると左側最寄駅は大江戸線市谷柳町駅1595年創建。
歴史感じる茅葺の山門。
明白院
福寿録の朱印は 黒沢の聞修院に行かないと貰えせん。
この寺は永禄十年開創といわれ、再建延享元年とされている。
東京随一の約2500株、萩の花。
長福寺
萩の花🏵️京王八王子駅から上川霊園行きバス🚌
父親のお墓ありまして年に数回お墓参りしてます。
代々木八幡宮の隣に、静寂の森。
福泉寺
それがさり気なかったので最初ドコにあるのか分からず。
八幡宮と接している。
袈裟掛けの松が迎える、静寂の隠れ家。
妙福寺
日蓮ゆかりの古刹。
最寄駅 東急池上線洗足池駅より徒歩5分拝観料は無料 トイレ無し秒 東経139度41分29.9秒山号 星頂山(せいちょうざん)宗旨 日蓮宗本尊...
鎌倉より大きな鹿野大仏。
曹洞宗 塩澤山 寳光寺 (鹿野大佛)
大変立派な構えのお寺様です。
本堂から少し坂を登ると売店があります。
高田馬場の静寂、心安らぐ御朱印。
玄國寺(玄国寺)
諏訪神社ヘの途中に墓地と山門を見る。
除夜の鐘を突かせていただきました。
静かに坐禅、臨済宗 天龍院。
臨済宗 天龍院
お盆前に父の墓参りいや〜それにしても暑かった…帰り道の銭湯♨️に寄りました。
天龍院は臨済宗妙心寺派のお寺で、山号は海雲山。
神楽坂の癒し、供養とお土産。
神楽坂の樹木葬・永代供養墓 六角堂ひかり|ひかりの塔
ゆっくり歩いても5分位〜とても静かな場所に有ります。
明るい感じで心落ち着く供養墓です。
鯉が見守る坂東報恩寺。
報恩寺
浄土真宗大谷派のお寺さんです。
初めて下総国横曾根にあったが、慶長7年に江戸に移転した。
歴史好き必見、吉良上野介のお墓。
功運寺
忠臣蔵で有名な吉良上野介のお墓もあり参拝してきやした吉良上野介のお墓には討ち入りの時に亡くなった吉良家の犠牲者の供養塔もあったさあ🙏
台風の影響なのか朝から断続的に雨が降っている。
尾山台の美しき五重塔。
傳乗寺
静かな住宅街のお寺さんです。
世田谷区は尾山台に有ります「傳乗寺」(でんじょうじ)です。
雷電為右衛門のお墓で歴史探訪。
報土寺
バリアフリーと駐車場問題を解決してほしいです。
築地塀がキレイです。
真言宗の歴史が息づく、清瀬市最古の寺院。
圓通寺
テレビの時代劇に出てくるような立派な門があります。
真言宗だったのと室町時代という説明に、興味をひきました。
桜と紅葉、歴史香るもみじ寺。
金剛寺
伝統もあり、近代的なお寺です。
きれいな庭園、庭師のおじいさんが丁寧に説明してくれました。
歴史を感じる東漸寺の参拝。
真言宗豊山派 初音山東漸寺 観智院
観智院は真言宗豊山派のお寺で、山号は初音山、寺号は東漸寺。
幼稚園の隣にあります。
朝顔祭り、鶯谷の風物詩。
真源寺
スカイツリーを眺めながら歩いてちょっとのところにあります。
すでに完売の店舗、半分近く売れた店舗も多数あり、好みの朝顔の鉢をゆっくり選びたいなら、できるだけ早く(5時から)訪れる必要があるようです!
静寂に包まれた柴又七福神巡り。
真勝院
柴又七福神の財弁天、五智如来石像が寺院の本尊、文化財。
日曜に日中でもひっそりとしており、静かにお参りできました。
世田谷の1679年古梵鐘の美。
豪徳寺 梵鐘
延宝7年(1679年)に造られてから移動することなくここにあるそうです。
見事な造形です。
西国分寺の清潔な境内で、御朱印巡りを!
東福寺
御刻印巡り4つ目です。
三周年限定の御刻印守を授かりに伺いました。
スポンサードリンク
