津金寺のカタクリ花、四季彩る風景。
津金寺
津金寺さんといえば!
有名なお寺さんですね。
スポンサードリンク
開善寺の春、藤と牡丹の美。
開善寺
藤の時季は、開善寺の駐車場で、野菜を売っています。
飯田にこんなところがあるとは知らなかった。
歴史を感じる紅葉の寺。
温泉寺
諏訪紅葉 三山めくり で行きました。
こんな素敵なお寺があるとつゆ知らず失礼しました。
スポンサードリンク
真田幸隆と昌幸に触れる、静かな古刹。
長谷寺
雨の日で参拝者も少なく落ち着いてお参りする事が出来ました。
サナダ・クランに深い縁があるブッダ・テンプル。
美しいチベット砂曼荼羅、心洗われる!
西方寺
西方寺は長野県善光寺の近くに在ります。
長野市西町にある浄土宗の寺院 西方寺です。
スポンサードリンク
紅葉の名所、真田家の寺。
清水寺
素晴らしい紅葉 光の関係で出来れば14時までに行きたい。
ローカルTV局にて紹介されたので訪れた。
文殊堂で味わう歴史のひととき。
文殊堂
鹿教湯温泉の近くにあるので行って見ました。
鹿教湯温泉に来たら必ず訪れたい場所。
スポンサードリンク
早太郎像と1808年三重塔。
光前寺 三重塔
真近くで見れる早太郎の石像といい感じに撮影可能。
光前寺・三重塔!
飯山の苔寺で色とりどりの紅葉を楽しむ。
浄土真宗 称念寺
寺巡りをしたいと言ったら、こちらを紹介されました。
苔寺として有名なお寺です。
武田信繁公の菩提寺、桜咲く静寂。
典厩寺
信玄公の弟典厩信繁公のお墓があります。
長野に旅行に訪れた際に訪問しました。
千曲川を見下ろす絶景の参道。
布引観音 釈尊寺 観音堂
観音堂から見下ろす風景も訪れる者に深い印象を残します。
ここへの行き方は二通りあります。
急坂を上がれば見える善光寺平の絶景。
往生寺
境内からは善光寺平が見下ろせます。
すごい急な坂を上ったところにあるお寺。
水に映る枝垂れ桜、時を忘れる美。
安養寺
「山里の 春の夕暮れ 来てみれば 入相の鐘に 花ぞ散りける」能因法師の歌が浮かんできます。
田んぼに水が張られ、枝垂れ桜のリフレクションが見れる。
牛に引かれて善光寺の新たな冒険!
布引観音釈尊寺
登るは30分未満ちょっと大変ですが、途中の岩壁が綺麗です。
布引のいちご狩りの後伺いました!
高山寺の三重塔で心満たす。
高山寺
とても立派な県宝になっている三重の塔と鐘樓門があります。
三重塔とアルプスの写真は現在撮影不可能個人の家の敷地内からのようです趣あり手入れがされてる駐車場広めでアスファルトイチョウが綺麗でした。
神秘の苔道、早太郎伝説の旅。
光前寺 本堂
苔の古道やお寺に続く参道がとても綺麗。
近くにある“和の湯宿 なかやま”に宿泊した際にこちらに伺いました。
幻想的な三重塔、秋の大法寺。
大法寺
国宝というだけあって凛とした佇まいは、圧巻です。
2022年11月13日(日曜)、13時30分初参拝。
生島足島神社隣の古刹、歴史感じる長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
米子不動寺で心身浄化!
米子不動尊 本坊米子瀧山不動寺
毎年、近くの温泉旅館に行くので、その都度お参りに行く。
パワースポットです。
圧倒の大銀杏と境内の美。
仏法紹隆寺
銀杏は確かに立派ですが、庭園は有料見学でした。
それが更に大銀杏を大きく素敵な境内に感じさせてくれました。
心洗われる紅葉の景色。
清龍山 長圓寺
茅野にある紅葉が有名なお寺✨秋になると真っ赤な紅葉🍁が色づきイチョウの黄色い葉とのコントラストがとても綺麗だ❗️頭に紅葉🍁やイチョウの葉を乗...
家を早めに出て見に行きました。
別所温泉の歴史ある茅葺寺。
北向観音本坊常楽寺
2024.9. 重厚な茅葺屋根の天台宗寺院です。
別所温泉の温泉街から少し外れた高台にあるブッダ・テンプル。
武田信玄公火葬の地、歴史探訪。
長岳寺
信玄公終焉の地。
社会見学気分が味わえました。
小布施苗市とクラフトフェア。
玄照寺
北信濃十三仏の第二番。
アートや催し物が行われて楽しいです。
紅葉と眺望が癒す高台の隠れ寺。
阿弥陀寺
隠れ寺な雰囲気高台からの景色が素晴らしい。
信濃三十三観音霊場めぐりで訪ねました。
厄除け観音に感謝!
放光寺
とても立派なお寺です。
住職さん他皆さん親切で良かったです、山雅サポーターなんでしょうね、至る所に山雅カラーが出ていました。
霊犬早太郎と紅葉の美。
光前寺 本堂
長野旅行で来ました。
「ゆるキャン△」の聖地巡礼と紅葉見物を兼ねて訪れました。
一生に一度の善光寺体験。
善光寺
善光寺は少し観光地化していますね。
人生初の善光寺でした。
苔と紅葉の美しき寺。
貞祥寺
週末の午前中に初訪問。
駐車場の横にある坂道を登ってはいけません。
2500株の美しき紫陽花寺。
日蓮宗 深妙寺
今年は遅かったのか、暑さのせいなのか、見頃は過ぎたようで、ちょっとだけ枯れ始めていました。
2024.6.19まだまだ咲き始めたばかりかな。
松本・法船寺の美しいあじさい。
法船寺
紫陽花の名所ということで訪れました。
あじさい寺です。
未完成の完成の塔、感動の訪問を。
前山寺
上田市の古刹、未完とされる三重塔が趣ある形で魅力的でした。
独鈷山前山寺。
千四百年の歴史、善光寺参拝。
善光寺
善光寺は少し観光地化していますね。
2024.10.13早朝6:00出発9時過ぎに到着あと1時間早く出発するべきでした早めの行動が日帰り旅行のポイントですねなにはともあれ善光寺...
春の桜咲く龍神池で。
真楽寺
浅間山麓の標高1000m道路を散策する前に真楽寺を訪問。
龍神伝説があります。
圧巻の紫陽花、弘長寺で満喫!
弘長寺
初めて行きましたが静かでとても落ち着く場所だと思います。
紫陽花を見にきました。
真田信綱の静かな佇まい。
信綱寺
真田信綱と信綱の妻と昌輝兄弟(真田昌幸のお兄さん達)のお墓があります。
とても、気持ちの落ち着く所です!
巨大な赤い下駄の寺院。
吉祥山 東光寺
2日連続で御朱印が書けないとの看板が出されていて頂けませんでした。
10年ほど前に子供たちが小さかった頃に一度訪問しました。
善光寺七福神巡り、歴史感じる絵解きの寺。
かるかや山西光寺
対応してくれた女性が絵解き寺の由来を丁寧に教えてくださりました。
絵解きの寺と呼ばれる善光寺七福神巡りの1社になります。
岩松院で出会う、圧巻の鳳凰図!
梅洞山 岩松院
葛飾北斎直筆、八方睨み鳳凰図 絵の素晴らしさと色彩が当時のままのようで感動しました。
葛飾北斎の生涯最大規模の作品です。
美しい蓮池を訪ねて、国分寺の歴史を感じる。
信濃国分寺
日本遺産太陽と大地の聖地9つの一つです。
国道18号を往来するたび、目に付く仁王門。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
