静かな安波茶橋、歴史の息吹感じる道。
中頭方西海道 安波茶橋と石畳道 国指定史跡,
とても歴史を感じる石橋と石畳の道です。
琉球王朝時代の街道が復元保存されています。
スポンサードリンク
羽衣伝説の静謐なる場所。
森の川
天女が降臨し沐浴したという『羽衣伝説』の舞台となったところです。
2024年2月11日訪問宜野湾市森川公園の入口にある泉察度王の羽衣伝説が伝わってやす素敵な石組みの奥から湧き水が出ててとてもええ雰囲気やった...
美底山御嶽で神秘体験!
国指定史跡 大山貝塚
心霊スポットというより神聖なスポットですねw
神秘的、邪念を持たずに1度訪れてみて欲しい。
スポンサードリンク
映画ハクソー・リッジの戦場、前田高地。
デズモンド・ドスの地
軍事史に興味があるならぜひ立ち寄ってみてください。
戦跡めぐりですでに3回訪れました。
摩文仁の丘で平和を願う。
平和の丘
平和式典がカタチだけにならないように。
この辺りからカート巡りの説明が始まりました。
スポンサードリンク
亀甲墓を見なきゃ沖縄は語れない!
護佐丸公之御墓
琉球王国時代を代表する武将。
王府から拝領した土地に建てられたものらしい🧐台グスクの遊歩道から行く道と、東側道路から階段を上がる道の二つの道がある☝️
壮観な伊波城跡、歴史感じる散策。
伊波城跡
管理はされてる感じ(草刈り)散歩は出来た。
力をつけて伊波城を築いたとのこと。
スポンサードリンク
泡瀬干潟で潮干狩り、心癒される自然体験。
泡瀬の前之浜(ECJ)
堤防に落書きがなかなか見応えあるよ。
熊手、スコップがあるとかなり効率よく取れると思います夢中になって沖に取り残されないようにご注意ください。
勝連按司の英雄、阿麻和利の墓。
阿麻和利の墓
阿麻和利は屋良の大川按司の子と言われており、首里王府との戦いに敗れ、故郷の屋良を頼って落ち延び、更に屋良からも追われてこの地で果てたと言う事...
屋良大川按司と兼城若按司の子と伝わる。
琉球王朝の息吹を感じる。
宮良殿内(国指定重要文化財)
趣きのある家です。
那覇の貴族の邸宅を模して建てられた役人の私宅です。
下之御庭で琉舞を堪能。
下之御庭(しちゃぬうなー)
本殿前の庭園です。
仮設小屋を造り、火災で壊れた龍柱の復元を行なっている。
バックナー中将の丘、戦の記憶。
バクナー中将慰霊碑(バックナー中将戦死之跡)
南部撤退以降の沖縄戦終盤の戦いの中の出来事です。
大東亜戦争の戦跡めぐり。
沖縄の歴史を感じる赤瓦民家。
高良家住宅
沖縄らしい雰囲気のたたずまいでした。
唐(中国🇨🇳)へ行くための公用船🛳️の船頭を務めた仲村渠(なかんだかり)親雲上(ぺーちん)が作ったらしい🧐
摩文仁の丘で心静かに祈る。
摩文仁の丘
心静かに御供養と祈りの場所です。
高校2年生の3学期の修学旅行で行きました。
神秘的なガジュマルを巡る。
崇元寺跡
今回来たのは2度目です。
違和感と存在感を放つ重厚な石の門が現れる。
宮古島の神聖な水源、ひっそり探索。
大和井
どうして区別したがるのだろうか、色々と考えさせられる。
蚊がいます!
摩文仁の海岸線を眺めて。
具志頭城址公園
、土佐の塔や高知県の土地などが、、、東側の海が見渡せます。
駐車場あり,トイレあり,東屋あり。
大蛇伝説の神秘を感じて。
屋良ムルチ
大蛇伝説のある場所。
大雨が降った後に訪れてみたら渦が巻いてたりしてました嘉手納霊園の駐車場に車を停めて現地で一礼入口付近は嘉手納基地の戦闘機のカメラマン?
仲間川で出会うマングローブの奇跡。
仲間川のサキシマスオウノキ
確実に絶対に行くべき!
大原港横の建物で飛び込みでツアー3500円を申し込み見て来た船でしか行けない場所にあり途中のマングローブ原生林も素晴らしく良い思い出になりま...
魂魄の塔で感じる沖縄の歴史。
魂魄の塔
駐車場はサーファーでよく使われるよう。
沖縄戦の激戦地で戦後に収骨した35,000人の遺骨がおさめられたそうです。
先人の開拓精神を感じる神秘的な道。
ワイトゥイ
車で行きました。
近くの通りがなんか神秘的で良い。
歴史の影を感じる、首里の秘壕!
第32軍司令部壕
第2次世界大戦中に大日本帝国陸軍によってアメリカ軍による沖縄侵攻に備えるために首里城の地下に作られた壕群です。
長野の松代地下壕は規模が大きい。
摩文仁の丘で英霊に感謝。
黎明之塔
雑草など綺麗に刈り取られていました。
摩文仁の丘頂上にある塔です。
英祖王の居城、浦添グスクの絶景。
伊祖城跡
浦添八景の一つです。
高射砲が設置されていたみたいです。
金城の石畳で歴史感じる水場。
金城大樋川(カナグスクウフフィージャー)
石畳の途中にある休憩施設の裏手にあります。
那覇市指定の史跡🏞️樋川(ひーじゃー)は井泉のこと☝️岩盤の奥の水脈から樋(とい)で水を引いた形式のことらしい🧐
沖縄戦の記憶、壕内探訪。
轟壕
草木で覆われていて昼間でも1人では不安で近くまで行けませんでした。
2023年8月歩いて沖縄一周の旅で訪れました。
沖縄戦を感じる神秘的な前田高地。
ワカリジー・為朝岩(ニードルロック)
前田高地にあるワカリジー。
沖縄戦で日米双方が激戦を繰り広げた地点とのことです。
透明な湧水で楽しく水遊び!
嘉手志川(カデシガー、恵泉の龍)
地域に大切にされている事がよくわかります。
湧出した水の透明度がまるで富士山のふもとからの湧水のよう。
繁多川の湧水に遊ぶ、子供たちの笑顔。
ハンタガー
那覇市繁多川の地名の由来の「ハンタガー」です。
現在の町名「繁多川」の元になった川の湧水地点。
沖縄の稲作発祥の聖地。
受水・走水(うきんじゅ・はいんじゅ)
大切な土地なので…評価も何もないです。
2月なのにすごく小さい田んぼに田植えがしてありました🌾。
健児の塔で心静かに祈る。
沖縄師範健児之塔
沖縄を訪れるたびに焼香させていただいています。
戦争の犠牲になってしまった、儚く哀しい塔です。
名護ひんぷんガジュマル
見たことない神秘的な木がステキっ♪可愛いポケふたありました(*^^*)(2024/12)
名護市と言えばひんぷんガジュマルじゃないでしょうか?
万座毛の神秘洞窟、感動の透明度。
ウドゥイガマ
洞窟は神秘的だし万座毛によって時間があれば行ってほしい。
沖縄らしい隆起石灰岩の海蝕洞窟。
歴史感じる比屋根坂石畳道。
国指定史跡 仲泊遺跡
国指定史跡。
首里王府時代の北部と中-南部を結ぶ主要道路だった石畳道跡と縄文時代の住居及び貝塚跡が残る国指定史跡です。
沖縄のパワースポット、神秘の巨岩体験。
北ぬ方御嶽
頭痛と寒気とゾッとする様な空気の重みを感じて車から降りれなかったです。
とても素晴らしいパワースポットでした不思議な岩の形はなんとも言えませんこれからの自分の行動を約束してきました。
琉球王国の歴史、今帰仁城跡で体感!
今帰仁城跡
琉球王国の歴史を感じることができる素晴らしい場所です。
広大な敷地と圧巻の石垣⁉️ スゴい歴史を感じます。
沖縄最古のコンクリート建築、歴史の息吹を感じて。
大宜味村役場旧庁舎(国指定重要文化財)
大正14年(1925年)につくられた沖縄で現存する最古の鉄筋コンクリート造の建物。
沖縄で数少ない戦前のコンクリート建築。
沖縄の歴史が息づく、シムクガマ。
シムクガマ
シムクガマにははじめていきました。
ちょっと⋯1人で行くのは勇気がいります。
高台から眺めるホワイトビーチの絶景。
平敷屋タキノー
運が良ければ米軍の空母も見られるようです。
来る時住宅地を縫って走るのが大変、帰りは楽だった。
竹富島の歴史を感じる馬場。
旧与那国家住宅(国指定重要文化財)
外から中を見れます。
入館料1人300円。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
