明日香の男根石、昔の息吹。
マラ石
石舞台駐車場から十分歩く。
飛鳥京の国の考え方だったのでしょう。
スポンサードリンク
住宅街の巨大な岩、益田岩船!
益田岩船
その理由を前から知りたいと思っていました。
でかい!
古都の風情と郡山城再現。
城址会館 (旧奈良県立戦捷記念図書館)
西洋的な要素も入った建物に感じました。
1階の「ほんの一部」のみ公開です。
スポンサードリンク
飛鳥寺近くに潜む歴史の足跡。
蘇我入鹿首塚
歴史のページがある明日香村飛鳥色々な場所で色々な言い伝えが残り・・今でも現存している場所。
飛鳥寺のほぼ真横歴史詳しくないがなんとなく見に行った飛鳥寺へ行くならぜひ。
国宝の副葬品とロマン溢れる藤ノ木古墳。
藤ノ木古墳
覗き窓から石室を見ることができます。
古代史の中でもミステリー満載と言われる古墳にやって来ました。
スポンサードリンク
景色美しき宝来山古墳。
宝来山古墳(垂仁天皇陵)
古墳は中には入れないし、外から眺めるだけ。
周濠池が映える古墳です。
愛嬌溢れる猿石に会いに!
吉備姫王墓
猿石目的の人が多そうな陵墓です。
近鉄飛鳥駅から道路沿いを歩いて吉備姫王墓を探したが辿り着けず欽明天皇陵から案内図を見て吉備姫王塚へ4体の表情豊かな石造仏があり思ったより大き...
スポンサードリンク
無料で奈良時代を体感!
平城京左京三条二坊宮跡庭園
無料であるのに貸し切り状態。
歩いていると突然目に入ってくるのが奈良という感じ。
饒速日命墳墓、歴史を感じる道。
饒速日命墳墓
こちらへのアクセスについて。
ただの史跡ではなく暮らしの一部であり、山の一角を管理させてもらっている馴染み深い場所です。
斉明天皇と御前塚の謎。
牽牛子塚古墳
斉明天皇と間人皇女が合葬されたとされる小市岡上陵の可能性が高い古墳。
5/24初訪問。
高松塚古墳の歴史を感じる散策。
高松塚古墳
高取川支流沿いに高台にある「高松塚古墳」歴史の教科書に記載されている壁画は有名ですね。
道路反対側に「飛鳥歴史会館」の無料駐車場あり。
若草山の頂上、古墳で絶景体験!
鶯塚古墳
若草山山頂にある前方後円墳。
2025年5月25日訪問。
夫妻で眠る天武・持統陵。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
レンタサイクルで訪問。
目の前に無料の駐車場があります。
巨大な前方後円墳、国道沿いで発見!
ウワナベ古墳
巨大な前方後円墳です。
古墳の堀・周囲を歩いても15分前後です。
飛鳥の歴史を感じる静かな礎石。
川原寺跡
平城京跡の如くかつての土台のみが残る原っぱです。
礎石があるだけなのになぜか感動。
見渡す限り古墳の景色。
新沢千塚古墳群
駐車場は広くて止めやすいです。
トイレは使いやすくキレイです。
飛鳥の謎、巨石の存在感!
益田岩船
牽牛子塚古墳から動物対策の柵のチェーンを開け行ってきました。
山の山頂辺りに突然、巨石が現れます。
ニホンオオカミ像が見守る地。
ニホンオオカミ像
作品にしたニホンオオカミ🐺像の銅像。
最後に捕獲された地に像があります。
八角墳で感じる、歴史の息吹。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇と持統天皇がお眠りになられているとされている八角形の陵墓です。
天武天皇と持統天皇のお墓です。
奈良の魅力詰まった旧駅舎。
JR奈良駅旧駅舎
奈良訪問。
奈良駅の旧駅舎だったのですね。
成務天皇陵で歴史散策。
佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)
佐紀陵山古墳と一緒に佐紀石塚山古墳にも一緒に行ってきました。
ここの古墳も規模は大きく有りませんでしたが柵が無く身近に感じられる古墳でした😌
正倉院の壮大さ、実感できる!
正倉院正倉
東大寺の裏側でひと気もなく静かです。
平日の午後3時までなら無料で見学できると知り、訪ねました。
美しい堀に囲まれた欽明天皇陵。
梅山古墳(欽明天皇陵)
奈良に遍在する天皇陵の一つです。
近鉄飛鳥駅から道路沿いをしばらく歩くと石碑があり階段を登る上がり切るとまた一直線に降り欽明天皇陵が見えたお堀は広く綺麗に整備されていた。
斜め向かい、墓地の階段横には十六丁の旧石も残されて...
松尾道十六丁石
斜め向かい、墓地の階段横には十六丁の旧石も残されています。
切り石の美しさ、安倍文殊院。
文殊院西古墳
入口が低いので頭には気をつけましょう(笑)中に入ってしまうと天井は高いです。
中に入る事が出来ます。
奈良のピラミッド、頭塔の秘密。
頭塔
今のような形になったのは最近なんですね。
実際には東大寺の僧が国家安泰を祈って築いたんだとか🤔いずれにしても興味深い史跡でした。
静かな西円堂で国宝ご覧あれ!
西円堂
静かでいいですよ。
西院伽藍北西の場所に「峯の薬師」と呼ばれる国宝の薬師如来像を安置する八角円堂の西円堂があります。
飛鳥村の古代水時計、歴史を感じる!
飛鳥水落遺跡
ブラタモリでここを取り上げていたのをみて寄ってみました。
なんだか分かんない!
1300年の亀形石造物、驚きの歴史!
亀形石造物
2025.10月奈良県立万葉文化館駐車場🅿︎入場料¥300
酒船石遺跡の隣にある石造物です。
まだ完全には明らかになっていない。
名柄遺跡
まだ完全には明らかになっていない。
三角縁神獣鏡の歴史を体感!
黒塚古墳
住宅街にごく普通に馴染んでいるところに驚きを感じる。
後円部径約72m、同高さ約11m、前方部高さ約6mの前方後円墳。
鬼の雪隠と俎の謎。
鬼の俎
さすが古代の町、あちこちに謎の石造物などあり、古に思いを馳せます。
いつの頃からか二つの石は別々になり、以後地元では、このあたりに住んでいた鬼が旅人を霧で迷わせて料理した俎と、食後用を足した雪隠だと言い伝えら...
確認出来たのは濠跡だけ、居館跡は宅地化で完全に消滅...
岡氏居館址
確認出来たのは濠跡だけ、居館跡は宅地化で完全に消滅。
桜咲く仏教伝来地の魅力。
仏教伝来の地 碑
山の辺の道は何処から始まるの?
百済から伝わったのを最近は公伝と言うようです。
聖武天皇の御陵、静寂の聖地。
法蓮北畑古墳(聖武天皇 佐保山南陵)
拝所の鳥居が撮りにくい陵墓です。
奈良市法蓮町に立地する第45代聖武天皇の陵墓です。
飛鳥駅近の歴史が息づく岩屋山古墳。
岩屋山古墳
駅近でひっそり古墳。
飛鳥駅から徒歩すぐの所にあります。
亀石の愛嬌に感動!
亀石
田んぼの中にポツンとある為、一度通り過ぎてしまいました。
面白い石だけどわざわざ見に行くかは悩む時間に余裕あるならいいかも他の観光地をオススメする車だと分かりづらいから近くの役所を目指して行こう無料...
古墳の壁画、神々しい体験を!
キトラ古墳
キトラ古墳の壁絵の四神の説明の施設で要予約で本物壁絵も見れるようだった。
その高台から望む雪を被った金剛山系の佇まいが神々しくさえ感じた。
飛鳥時代を感じる板蓋宮跡。
飛鳥宮跡
歴史好きにはゆったりと想いに耽ることが楽しくなるかも。
さんざん教科書で見た現地に感動。
古墳の迫力、石舞台に圧倒!
石舞台古墳
中学生だった私は自転車でここにこたことがあります。
その巨大さを間近に感じられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
