旧石器時代の遺跡、梅と発掘!
砂川遺跡
畑になっているのでほとんど見る所はありません。
畑ですね😅説明書きを見ていたら足下に黒曜石が半分埋められていましたね😊
スポンサードリンク
大久保の大ケヤキ、歴史を感じる300年。
大久保の大ケヤキ
ウォーキングの途中に大久保の大ケヤキに必ず触れてます。
トトロの木を彷彿とさせます。
埼玉の奈良時代へ、校倉の旅。
中宿古代倉庫群跡
中宿公園にある古代倉庫群跡です。
校倉造の倉庫が再現されています。
スポンサードリンク
圧巻の700年大銀杏、パワーを感じて!
正法寺の大銀杏
こんなイチョウの木は初めて見ました。
観音堂の脇に悠然とそびえ立つイチョウの巨木が目に留まりました。
無料で歴史探訪!
蕨市立歴史民俗資料館 分館
織物の買継商をしていた家を見学できます。
梁に使われている木材などにもその時代の特徴があって面白かったです渋沢栄一の書が飾られていました(蕨にはとくにゆかりはないとのこと)入館無料で...
スポンサードリンク
桜の名所、雉岡城跡で歴史散策。
雉岡城跡(城山公園)
5月3日訪問。
2023/03/28曇り満開の桜に癒されました。
新田義貞公が戦った地、歴史のロマン漂う場所。
小手指原古戦場碑
ぽつんとある石碑、名づけの由来の看板なども置いてあります。
鎌倉時代から南北朝時代にかけて盛んに合戦が行われていたのですね。
スポンサードリンク
栗橋駅近!
静御前の墓
綺麗に整備されています。
栗橋駅出てすぐの場所にある。
新田義貞の白旗塚、歴史を感じて。
白旗塚
白旗塚(石碑・祠等)は南東約900mにある北野天神社に移されている。
以前は塚の上に祠があったのですが無くなっていました。
西武園で見る迫力の花火!
荒幡の冨士
数年前に規模が大幅縮小されて尺玉が消えて以降来てません。
西武園のすぐ隣にあります。
歴史感じる黒目川散歩。
岡の城山
朝霞駅から歩いても30分程度だ。
階段でそこまで昇ると、築城できる位の広さがございます。
さいたま市岩槻区の貝塚跡、縄文時代の息吹を感じる。
真福寺貝塚
縄文時代の集落が忍ばれます。
こんなところに貝塚が!
平安時代の足跡、山口城跡。
山口城跡
平安末期武蔵七党村山党の山口氏により築城され戦国末期に廃城となった城(館)跡。
平安時代の武士団の古い城跡がこんな身近にあったとは、発見です。
白い貝殻と土器の夢。
綾瀬貝塚
鳥居がボロボロになっています。
「元荒川右岸沿いの貝塚としては最奥に在る」と記載があります。
源義賢の古き五輪塔、歴史を感じる。
源義賢墓
源平合戦で活躍した木曾義仲の父、源義賢の墓とされる。
大倉館跡.主(あるじ)源義賢のお墓を訪ねました。
厳かな古墳と伝薬師如来。
真名板高山古墳
古墳の形は分かりづらいが、厳かな雰囲気は感じられました。
良い古墳になり、訪れる人も増えそうです。
明治十年の歴史と共に、古民家体験。
旧村山快哉堂
周辺が改装されて綺麗になりました。
親切丁寧に色々と説明をしてくださりありがとうございます。
埼玉のサッカー発祥地、銅像が魅力!
埼玉サッカー発祥の地
ボールがかっこいいです。
埼玉県下で初めてサッカーが行われた地。
新田義貞の歴史を感じる場所。
小手指原古戦場碑
今から約650年前に鎌倉幕府を倒すため兵を挙げた新田義貞が幕府軍との合戦の火蓋が切られた場所です。
ぽつんとある石碑、名づけの由来の看板なども置いてあります。
埼玉の歴史、古墳を訪ねて!
穴八幡古墳
周囲は住宅街ですし、わかりにくいところにあります。
埼玉県指定の史跡になります。
江戸時代の名主、歴史深い古民家!
大間野町旧中村家住宅
ヤッホー、レイクタウンそばの中村家より、豪華な邸宅!
大間野町旧中村家住宅は江戸時代に旧大間野村(現在の越谷市大間野町周辺)の名主を勤めた中村氏の旧宅です。
明治末期の歴史を感じる特別公開。
旧黒須銀行
それに戻す前の公開だそうです。
ここに旧黒須銀行があったことは気付かなかったです。
貴重な川越本丸跡を訪ねて。
本丸門跡
ライトアップしてる期間が短いので気がついたら最終日でした😳
川越城の本丸門の跡となる土塁です。
300年の歴史を感じる、まゆの家。
内田家住宅(繭の家)
自由に家の中に入れて見学出来ました。
昔の養蚕が盛んだった頃の大きな麦藁住宅。
縄文時代の貝塚で散策を。
新郷貝塚
桜の時期が綺麗です。
市役所で歴史の場所として回りを整備していただけると良いですね。
古墳と博物館、出会いの地。
瓦塚古墳
埼玉県行田市にある古墳です。
古墳です。
歴史感じる旧川越街道の坂道。
烏頭坂
新河岸駅から川越まで自転車で行く時に必ず通る処。
この坂 自転車きついですね。
桃山時代の魅力、第一多宝塔。
第一多宝塔(旧高槻畠山神社宝塔)
立派な二重の塔です。
下層は方形、上層は円形となっており、下層の屋根と上層とを白漆喰の亀腹で接続している。
どろぼう橋で知る歴史の逸話。
どろぼう橋
喜多院公園からの入口にある橋です。
江戸時代に泥棒が町奉行に捕まりそうになって喜多院に逃げ込んだ。
荒川を超えて中山道の歴史を巡る。
中山道戸田渡船場跡
荒川には江戸防衛の意から橋は架けらることが出来なかったそうです。
新幹線、埼京線をどのような気持ちで眺めているのだろうか…
青天を衝け聖地、越生町の歴史。
渋沢平九郎自決の地
大河ドラマ『青天を衝け』渋沢栄一の見立養子。
越生町が推してる場所。
源義賢の館跡で歴史の息吹を。
大蔵館跡
着いた時には、周りが暗くなっており、状況が見えにくかったです、大蔵館に関する説明板もあり、非常に勉強になります、ここは、神社になっていました...
木曽義仲の父である源義賢の館跡です。
縄文時代の住居跡、無料で見学!
高麗村石器時代住居跡
案内に従い坂を登ると畑の中に柵で囲まれた円形の住居跡が残されています。
貴重な遺跡を間近でゆっくり見学出来ます。
新河岸川の歴史を感じて。
下新河岸跡(舟運遺構)
行政が動かないとあっという間に失われてしまいます。
新河岸川は舟運の歴史文化が残っております。
四津山の絶景、歴史を感じる。
四ツ山城 本丸跡(高見城 本丸跡)
南側には市野川が流れる。
見えたので立ち寄りました駐車場ににゃんこ居ました🐱城跡らしい❗県指定史跡になってます、四津山神社の建つ本郭(ほんくるわ)とその他3つの郭によ...
埼玉唯一の武家屋敷、歴史を感じて!
永島家住宅(旧武家屋敷)
土曜日に訪問しました。
江戸時代の生活を垣間見る事ができました。
樹高25mの巨木と共に。
越沢稲荷の大スギ
立派な杉です。
何度か訪問しているけど今回は西平のときがわトレッキングコース駐車場より徒歩にて1時間ほどかけて訪問。
静かな古代の戦場跡、河越夜戦。
川越夜戦跡
日本三大奇襲のひとつですね🤔
日本三大奇襲(夜戦)戦の1つ川越夜戦跡‼️あと2つは・桶狭間の戦い・厳島の戦い東明寺(時宗)の境内に石碑があります。
全長115mの古墳で歴史探訪!
野本将軍塚古墳
日露戦争の慰霊碑がありました。
屈指の大きさを持つ古墳らしいです。
遺構残る四津山の絶景。
四ツ山城 本丸跡(高見城 本丸跡)
南側には市野川が流れる。
見えたので立ち寄りました駐車場ににゃんこ居ました🐱城跡らしい❗県指定史跡になってます、四津山神社の建つ本郭(ほんくるわ)とその他3つの郭によ...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
