三ヶ日東小大谷分校跡
スポンサードリンク
読みやすくなった説明板。
土手内第27号墳
説明板が古くて読みにくかったので、以下に書き写しました。
権七店跡
スポンサードリンク
宮下遺跡
前田善一郎翁之像
スポンサードリンク
コンクリート製装架、独創美が響く。
旧逓信省 電話装荷線輪用櫓
コンクリート製の装架用櫓です。
辺田平1号墳跡
土塁の上の歴史感じる塀。
横須賀城土塁跡
土塁の上に塀があった。
1930年の歴史を感じる文字道祖神で、心静まるひと...
小森の道祖神
1930年に建立された文字道祖神。
大木の根元に鎮座しています。
重須馬頭観音
大木の根元に鎮座しています。
グーグルマップで東側の道から行こうとするとモロに民...
八重窪横穴群
グーグルマップで東側の道から行こうとするとモロに民家の庭と農道を通ることになります。
佐佐木信綱歌碑
美しい紅葉と共に treasure
友田家(隠居屋)住宅
紅葉の時期に行きました。
鎌倉時代の古道
寂しい所で特別な体験を。
服部小平太最後之地
とても寂しい所に。
大塚9号墳で歴史に触れる旅。
大塚9号墳
大塚9号墳所在地 磐田市寺谷2123訪問日 2025/5/6大塚古墳群の中で最大の円墳になるのかな?
山梨易司翁彰功碑
刻字よりーーー山梨易司翁彰功碑静岡民友新聞之鼻祖而文明開拓之志士為山梨易司翁翁以嘉永元年十二月某日生駿河国庵原村夙隨父遊江戸修泰西兵式応金沢...
道標 旧東海道
竹村広蔭歌碑
高林家住宅
殿様に直接拝謁できる格の高い家柄だったhttps://adeac.jp/hamamatsu-city/viewer/mp400170-400...
原田喬句碑
舞阪灯台記念碑
四月下旬の桜並木を堪能。
松尾芭蕉句碑
桜並木は、4月下旬です。
助宗古窯址郡
墓
東海道金谷宿案内絵図
江戸時代に甲州や信州からの年貢米が集められた場所で...
甲州廻米置場跡の碑
江戸時代に甲州や信州からの年貢米が集められた場所です。
横穴の奥行き、見ごたえ満点!
興覚寺後古墳
入ると広くなって奥行きがあるので、見ごたえがあった。
陣場
国道を越えてたどり着く、特別な体験。
所能のトチノキ
国道から登って行きました。
朝顔堂
静岡の兜造り、文化の息吹。
大村家住宅
兜造りと呼ばれる茅葺き屋根の古民家です。
天竜川バス転落事故 三界萬霊 供養之碑
阪本藤吉製茶之碑
御証文屋敷 安間平次弥邸跡
家康から名前を「平次弥」に変えるよう命じられた。
前嶋家住宅(登録文化財)
舞坂から船で新居へ、歴史を感じる旅。
本雁木跡
旧東海道ではここ舞坂から船を使い新居までを渡していた。
コインシャワー完備でサクッと便利!
栗ヶ沢遺跡
コインシャワー有ります。
歳月を超えた、洪水の記憶。
安間川跡
洪水が起こっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク